自分には無理だと思うことで満足していないか?残り78にち

本日は3時半頃に目が覚めた。

理論の年度別過去問集は数冊持っているのだが、

平成22年度の分だけが持っているいずれの本も、
平成22年度が収録されていなかったので、

試験センターからPDFをダウンロードして印刷して解いた。

15年分の過去問を解き終えた。
感想としては、
正解率の平均は75%から80%であり
やはり苦手とする分野がある。

ケアレスミスも結構あるので、

本番の集中力と緊張の緩和などが課題になる。

昨年も理論の勉強をしていたけれど、
年度別過去問演習までは出来なかった。

昨年よりはレベルアップしたかもしれない。

これからの予定としては、

1度初見の平成26年度の問題にもチャレンジしたい。

それによって今自分が初見の問題で何点取れるのかを知っておきたい。

今理論は過去問を解いたあと、理論の問題集を進めている。

出来れば紙田先生の電気回路の本と、ベクトルの本を学習したい。

自分には無理かもしれないとホンの少しでも思っている間は、

100%の力なんて出せない。

部屋の片隅で膝を抱え、
出来なかった時の言い訳ばかり考えている自分がリアルに想像出来る。

それで自分を正当化して慰めている。

自分も昨年まではそうだった。

自分が出来ないのは単純に努力不足からくる
当然の結果なのだと、真摯に反省してからがスタートである。

ミスをした自分を殴り気合をいれる。

チャラい音楽を消し集中する。

イライラを消し家族に笑顔で接する。

こうやって理想とする自分に1歩ずつ近づく。

電験の勉強をしてよかった。

そう思えるのは何も電気を知識を得ただけではなく、

人間的に少し成長を実感できたからだ。

ヒトには優しく、自分には鬼になる。





コメント