電験2種勉強日記 残り85日
2019/06/07 07:40
今日は3時半ごろ起きた。
30分寝坊した。
机に向かう。
本日は理論の過去問平成11年の問題。
何度も解いた問題をやっぱり間違える。
どこがダメだったのか確認する。
間違った問題は付箋を貼っているのだけど、
結構な量だ。
2割は間違っているので、2割分付箋を貼らなければならない。
古い問題は平成11年まで、
新しい問題は平成25年まで。
そして、一周するごとに初見に近い年度を使って模擬テストをしてみる。
時間配分を気にするようになって、ややこしい問題は一旦飛ばすなどして、
1時間はきるようになった。
計算もそれとなく工夫しているつもりだけど、
なかなか治らない。
もう一つの課題としては、
足りない知識を徐々に補完してしていきたい。
今年は理論打倒を目指したい。
二次試験の方はやはり、進みが遅い。
ダーっと一気にテキストを最後まで通るのがいいのか、
ある程度進めたら、一度また最初から通して、
定着した問題を探して排除していくのがいいのか悩みどころだ。
100ページ進んだら、もう一度最初から始めてみようかとも思う。
二次試験の問題は一問も自力で解けないのだけど、せめて一問ぐらいは自力で解いて、自信をつけたい。
計画を練りなおさなければならない。
残り87日。
残り時間が短くなるにつれ、時間の経過がとても早く感じる。
そして、全然勉強が進まないような気がする。
30分寝坊した。
机に向かう。
本日は理論の過去問平成11年の問題。
何度も解いた問題をやっぱり間違える。
どこがダメだったのか確認する。
間違った問題は付箋を貼っているのだけど、
結構な量だ。
2割は間違っているので、2割分付箋を貼らなければならない。
古い問題は平成11年まで、
新しい問題は平成25年まで。
そして、一周するごとに初見に近い年度を使って模擬テストをしてみる。
時間配分を気にするようになって、ややこしい問題は一旦飛ばすなどして、
1時間はきるようになった。
計算もそれとなく工夫しているつもりだけど、
なかなか治らない。
もう一つの課題としては、
足りない知識を徐々に補完してしていきたい。
今年は理論打倒を目指したい。
二次試験の方はやはり、進みが遅い。
ダーっと一気にテキストを最後まで通るのがいいのか、
ある程度進めたら、一度また最初から通して、
定着した問題を探して排除していくのがいいのか悩みどころだ。
100ページ進んだら、もう一度最初から始めてみようかとも思う。
二次試験の問題は一問も自力で解けないのだけど、せめて一問ぐらいは自力で解いて、自信をつけたい。
計画を練りなおさなければならない。
残り87日。
残り時間が短くなるにつれ、時間の経過がとても早く感じる。
そして、全然勉強が進まないような気がする。
コメント