電気主任技術者、選任から5年。残り88日
2019/06/04 08:19
6月1日で電気主任技術者に選任され5年経過した。
40年以上経過した古い設備だが、事故がなかったのが幸いであった。
発電機の継電器が故障したり、変圧器の蓋から絶縁油の滲みがでたり、遮断器の絶縁が低下したり、いろんなヤレが出てきて高圧設備は満身創痍である。
低圧部分もしばしば漏電警報が出てその度に原因を追求し、是正して勉強になった。
線の経年劣化、機器の経年劣化、配管に雨水の侵入、遮断機そのものの故障、警報線からの回り込み、業者の工事ミス、原因は様々だったけれど、なんとか処置できた。
怪我人も1人も出さずにすんだ。
本当にそれが1番だと思う。
これからどんなトラブルが起こるか想像もつかないけれど、これからも事故のないようにしたい。
本日は3時頃に起きた。
まだ本調子が出ない。
机に向かっても心が机の上にない。
問題を解いても心そこにあらずだ。
二次試験の問題の解説を読んでも、
どうしてそうなるのか?
という素朴な問いはわからない。
自分なりにこういうことだろうなと
適当にあたりをつけ解いていっている状況だ。
だけど心がないまま解いているうちに、だんだんとまた電験2種に対する思いが強くなってきた。
電験2種取得がいろんなことへの突破口になる。
やる気スイッチはやらないと押されない。
しかし、やる気が微塵も残ってなければ、勉強を辞めてしまうだろう。
電験2種の種火が消えない限り自分は大丈夫だ。
40年以上経過した古い設備だが、事故がなかったのが幸いであった。
発電機の継電器が故障したり、変圧器の蓋から絶縁油の滲みがでたり、遮断器の絶縁が低下したり、いろんなヤレが出てきて高圧設備は満身創痍である。
低圧部分もしばしば漏電警報が出てその度に原因を追求し、是正して勉強になった。
線の経年劣化、機器の経年劣化、配管に雨水の侵入、遮断機そのものの故障、警報線からの回り込み、業者の工事ミス、原因は様々だったけれど、なんとか処置できた。
怪我人も1人も出さずにすんだ。
本当にそれが1番だと思う。
これからどんなトラブルが起こるか想像もつかないけれど、これからも事故のないようにしたい。
本日は3時頃に起きた。
まだ本調子が出ない。
机に向かっても心が机の上にない。
問題を解いても心そこにあらずだ。
二次試験の問題の解説を読んでも、
どうしてそうなるのか?
という素朴な問いはわからない。
自分なりにこういうことだろうなと
適当にあたりをつけ解いていっている状況だ。
だけど心がないまま解いているうちに、だんだんとまた電験2種に対する思いが強くなってきた。
電験2種取得がいろんなことへの突破口になる。
やる気スイッチはやらないと押されない。
しかし、やる気が微塵も残ってなければ、勉強を辞めてしまうだろう。
電験2種の種火が消えない限り自分は大丈夫だ。
コメント