今後の電験二種勉強計画。残り96日
2019/05/27 08:02
予定よりも1週間早く計画が進んでいる。
理論は15年過去問から、年度別過去問を既に3年分ほど解いた。
順調ならば、15年分の過去問をあと4、5回は回せるのではないだろうか。
今日は平成17年度の過去問を解いたが、
時間を意識して解いた。
10分越えた時点で、次の問題に移る。
中には5分ほどで解ける問題もある。
難しい1問にこだわり、時間切れで簡単な5問捨てるより、
詰まったら次を考え、時間が余ったら、また戻るという方が、点数が取りやすい。
今までは、熟考してきたけど、試験と普段の勉強の違いである。
それと、詳細な数式はでないけど、比例の関係や図面などから、結果がわかるも無題もある。
普段の勉強では数式を突き詰めるが、試験の時は
すかさず答えをだし、
次の問題に進んだ方がいい。
いろんなアイデアがある。
平成11年の過去問から平成27年の過去問を1周解き、平成28年の過去問使って模擬テストを行う。
さらにまた過去問演習を一周して平成29年度の過去問で模擬テスト。
さらに過去問一周して平成29年の過去問で模擬テスト。
これが自分の理論の勉強の計画である。
二次試験は、戦術の演習に入るが、
パワエレを抜いた120問程で勝負する予定である。
しかし、最近の過去問の出題傾向を研究して、
さらに削りたい。
全てを把握するのは自分には厳しい。
ある程度山を張って、そこに集中したい。
理論は15年過去問から、年度別過去問を既に3年分ほど解いた。
順調ならば、15年分の過去問をあと4、5回は回せるのではないだろうか。
今日は平成17年度の過去問を解いたが、
時間を意識して解いた。
10分越えた時点で、次の問題に移る。
中には5分ほどで解ける問題もある。
難しい1問にこだわり、時間切れで簡単な5問捨てるより、
詰まったら次を考え、時間が余ったら、また戻るという方が、点数が取りやすい。
今までは、熟考してきたけど、試験と普段の勉強の違いである。
それと、詳細な数式はでないけど、比例の関係や図面などから、結果がわかるも無題もある。
普段の勉強では数式を突き詰めるが、試験の時は
すかさず答えをだし、
次の問題に進んだ方がいい。
いろんなアイデアがある。
平成11年の過去問から平成27年の過去問を1周解き、平成28年の過去問使って模擬テストを行う。
さらにまた過去問演習を一周して平成29年度の過去問で模擬テスト。
さらに過去問一周して平成29年の過去問で模擬テスト。
これが自分の理論の勉強の計画である。
二次試験は、戦術の演習に入るが、
パワエレを抜いた120問程で勝負する予定である。
しかし、最近の過去問の出題傾向を研究して、
さらに削りたい。
全てを把握するのは自分には厳しい。
ある程度山を張って、そこに集中したい。
コメント