試験まで100日切った! 残り99日
2019/05/24 07:58
いよいよ試験まで100日切ってしまいました。
最後のまとめに入っていかなければなりません。
今日から理論は年度別の過去問に切り替えました。
本日は平成19年の理論。
予想していたとおり解くのに時間がかかりました。
7、8問は選択だけど、8問まで全て解くのに
90分かかってしまいました。
計算ミスをして計算をやり直す時間はありません。
しかも今回解いた問題は何度も何度も解いた問題であり、考慮時間をほとんど使っていないのに関わらず、
時間がかかるということは、初見の問題ではどうなるのか不安になります。
本番では問題ごとに制限時間を決め、それが過ぎたら、
次の問題に移るという方法で、幅広く得点を稼ぐ方法がいいようです。
どの問題も小問問一問二は、基本的なことを問うてくるので、そこは取りこぼさないようにしなければなりせん。
どの問題3/5正解すれば、合格なのでそこは気をつけたい。
得点率は92%ほどでした。
得点表も作りました。

3時間の勉強で出来れば、2年分解くということを目標にしたいです。
理論では、ほぼ、問の答えを使って次の問を解くという問題なので、
計算過程をきちんと書いておくこと。
答えの候補から、ある程度の正解が導かれること。
計算式の細かい指示記号なども丁寧に素早く書くこと。
繰り返される式の簡略化とその表記方法。
などなど、今日の反省点を考慮しつつ次回からも取り組んでいきたいです。
そのうち理論の時短法についても書きたいと思ってます。
最後のまとめに入っていかなければなりません。
今日から理論は年度別の過去問に切り替えました。
本日は平成19年の理論。
予想していたとおり解くのに時間がかかりました。
7、8問は選択だけど、8問まで全て解くのに
90分かかってしまいました。
計算ミスをして計算をやり直す時間はありません。
しかも今回解いた問題は何度も何度も解いた問題であり、考慮時間をほとんど使っていないのに関わらず、
時間がかかるということは、初見の問題ではどうなるのか不安になります。
本番では問題ごとに制限時間を決め、それが過ぎたら、
次の問題に移るという方法で、幅広く得点を稼ぐ方法がいいようです。
どの問題も小問問一問二は、基本的なことを問うてくるので、そこは取りこぼさないようにしなければなりせん。
どの問題3/5正解すれば、合格なのでそこは気をつけたい。
得点率は92%ほどでした。
得点表も作りました。

3時間の勉強で出来れば、2年分解くということを目標にしたいです。
理論では、ほぼ、問の答えを使って次の問を解くという問題なので、
計算過程をきちんと書いておくこと。
答えの候補から、ある程度の正解が導かれること。
計算式の細かい指示記号なども丁寧に素早く書くこと。
繰り返される式の簡略化とその表記方法。
などなど、今日の反省点を考慮しつつ次回からも取り組んでいきたいです。
そのうち理論の時短法についても書きたいと思ってます。
コメント