今年も招待状がきた。残り106日
2019/05/17 07:44
我が家にも試験センターから招待状が届いた。

申し込みは6月3日(大安)に予定している。
少しでも験を担ぐのだ。
受験するには、試験費用、往復の新幹線代と
1泊の宿泊代、合わせて3万ほど必要とする。
貴重な3万円を無駄にしないために、
頑張らなければならない。
本日は3時に起床し、理論の勉強を進めた。
いまだに納得出来ない問題もある。
こうではなかろうかと大体の目安をつけ、
先に進む。
1つと難題に固執せず、先に進むということも合格には必要だ。
必ず出題される訳では無い。
難題ほど再度出題される確率は低い。
それより、基礎問題な絶対に取りこぼさないということが大切である。
そして、基礎を固めるうちに難題が解けるようになる日もくる。
受験後1番後悔するのは、基礎問題を取りこぼしたときである。
これだけは避けなければ。
論述問題の対策として、キーワードで覚えるを
読もうと思ったが、中々のボリュームである。
やはり今年は論述問題までは手が回りそうにない。
頭の中で、電験、電験、電験とクルクルクルクル回っている。
電験の免状が欲しい訳では無い。
電験に合格したいのだ。

申し込みは6月3日(大安)に予定している。
少しでも験を担ぐのだ。
受験するには、試験費用、往復の新幹線代と
1泊の宿泊代、合わせて3万ほど必要とする。
貴重な3万円を無駄にしないために、
頑張らなければならない。
本日は3時に起床し、理論の勉強を進めた。
いまだに納得出来ない問題もある。
こうではなかろうかと大体の目安をつけ、
先に進む。
1つと難題に固執せず、先に進むということも合格には必要だ。
必ず出題される訳では無い。
難題ほど再度出題される確率は低い。
それより、基礎問題な絶対に取りこぼさないということが大切である。
そして、基礎を固めるうちに難題が解けるようになる日もくる。
受験後1番後悔するのは、基礎問題を取りこぼしたときである。
これだけは避けなければ。
論述問題の対策として、キーワードで覚えるを
読もうと思ったが、中々のボリュームである。
やはり今年は論述問題までは手が回りそうにない。
頭の中で、電験、電験、電験とクルクルクルクル回っている。
電験の免状が欲しい訳では無い。
電験に合格したいのだ。
コメント