理論の7周目が終了した。残り110日
2019/05/13 08:40
理論の7周目が終了した。
これまでの経過。
前回までをまとめると、
1周目
9月2日~11月18日終了。 約78日
2周目
11月19日~2月1日 約73日
3周目
2月3日~3月10日 約35日
4周目
3月11日~4月1日 約20日
5周目
4月3日~4月16日 約14日
6周目
4月17日~4月29日 約12日
7周目
5月5日~5月12日 約8日
進捗率70.8%になった。

8周目に入ったけれど、前回から1週間しか時間が
経過していないので今のところはなんとか解ける。
おそらく5月中には目標であった8割に到達しそうであるので、
予定どうり6月から、年度別の過去問マラソンに入ろうと思う。
思えば、昨年は年度別の過去問マラソンまで到達出来なかった。
15年過去問との格闘で1年が終わってしまった。
年度別の過去問では時間配分を気にしながら、
本番みたいな雰囲気で解いて行く予定だ。
今年はやっと受験に挑める状態になりそうだ。
解けるように、やっと答えを出せるようになったといっても、結構な考慮時間を必要としたり、
答えを出すまでに紆余曲折したり、
答えの選択肢を見て、自分のケアレスミスに気づいたりと、とても危うい状況だ。
一次試験理論は、90分間に7問、1問に付12分程で解かなければならない。
今の自分にその応用力はあるのか?
正直に書くとその自信は全くない。
しかし絶対に超えないと行けない壁である。
初見の問題と戦うには、既存の問題は見た瞬間に答えが導けるような瞬発力が必要であると感じた。
そのための過去問年度別演習である。
最終的な目標は、1年分を1日で解くという感じになるのか。
6月までに10周はしたい。
気合を入れ直す。
計算、計算、計算の鬼となるのだ。
これまでの経過。
前回までをまとめると、
1周目
9月2日~11月18日終了。 約78日
2周目
11月19日~2月1日 約73日
3周目
2月3日~3月10日 約35日
4周目
3月11日~4月1日 約20日
5周目
4月3日~4月16日 約14日
6周目
4月17日~4月29日 約12日
7周目
5月5日~5月12日 約8日
進捗率70.8%になった。

8周目に入ったけれど、前回から1週間しか時間が
経過していないので今のところはなんとか解ける。
おそらく5月中には目標であった8割に到達しそうであるので、
予定どうり6月から、年度別の過去問マラソンに入ろうと思う。
思えば、昨年は年度別の過去問マラソンまで到達出来なかった。
15年過去問との格闘で1年が終わってしまった。
年度別の過去問では時間配分を気にしながら、
本番みたいな雰囲気で解いて行く予定だ。
今年はやっと受験に挑める状態になりそうだ。
解けるように、やっと答えを出せるようになったといっても、結構な考慮時間を必要としたり、
答えを出すまでに紆余曲折したり、
答えの選択肢を見て、自分のケアレスミスに気づいたりと、とても危うい状況だ。
一次試験理論は、90分間に7問、1問に付12分程で解かなければならない。
今の自分にその応用力はあるのか?
正直に書くとその自信は全くない。
しかし絶対に超えないと行けない壁である。
初見の問題と戦うには、既存の問題は見た瞬間に答えが導けるような瞬発力が必要であると感じた。
そのための過去問年度別演習である。
最終的な目標は、1年分を1日で解くという感じになるのか。
6月までに10周はしたい。
気合を入れ直す。
計算、計算、計算の鬼となるのだ。
コメント