追い込み?電験の勉強計画について 残り124日
2019/04/29 07:45
理論は、6周目が終了した。

前回までをまとめると、
1周目
9月2日~11月18日終了。 約78日
2周目
11月19日~2月1日 約73日
3周目
2月3日~3月10日 約35日
4周目
3月11日~4月1日 約20日
5周目
4月3日~4月16日 約14日
6周目
4月17日~4月29日 約12日
進捗率60%
という感じである。
勉強時間はスタディプラスで記録している。
記録するボタンを押し、
あらかじめ登録しておいたテキストを選び、
勉強スタート。

勉強を終える時に終了を押すと記録される。

自分の場合は毎日3時間、21時間/週という目標をたてて、
それを最低ラインとして、
月100時間を目標に勉強している。
もし、月100時間という目標だけを立てたとしても、
一日何時間勉強するかが曖昧になるし、
月の初めは
「後半頑張ればいいなら、まだまだ大丈夫」
と油断することにもなるので、
一日の大まかな目標時間は決めた方がいい。
そしてその目標も1日単位でキッチリしないで、
1週間の平均という感じにしておけば、
仕事が忙しい時とか他の日でカバーするという
ことが出来るので気持ちに余裕が出てくる。
油断と余裕は似ているけれど違う。
一日で管理すると達成の浮き沈みで心が動揺するけど、
月で管理すると油断が生まれるので、
週の合計で管理しているのだ。
残り4ヶ月ということで、自分の心の中では焦りが出てきた。
週21時間だと、月90時間にしか伸びない。
休みの日はもう少し勉強して月100時間の勉強を目指す。
理論は六周目が終了したけれど、
自分が把握しきれていない問題が浮き彫りになっている。
7周目の前にそういう問題だけをノートにまとめようと思う。
間違った所や、覚えるべき所をきちんと押さえたノートになる予定なので、
7周目は期待できるのではないか。
これは早い所まとめなければならない。
やはり、
長期スパンの勉強はやはり計画を立てた方がいい。
そしてその計画は月ごととか、単元終了ごととか、見直してもう一度計画を建てる。
一見めんどくさいけれど、
勉強の効率を追求するならば、計画表やタスク管理や採点チェック表は必須だ。
中には頭の中で出来る人もいるけどね・・・
(´・_・`)

前回までをまとめると、
1周目
9月2日~11月18日終了。 約78日
2周目
11月19日~2月1日 約73日
3周目
2月3日~3月10日 約35日
4周目
3月11日~4月1日 約20日
5周目
4月3日~4月16日 約14日
6周目
4月17日~4月29日 約12日
進捗率60%
という感じである。
勉強時間はスタディプラスで記録している。
記録するボタンを押し、
あらかじめ登録しておいたテキストを選び、
勉強スタート。

勉強を終える時に終了を押すと記録される。

自分の場合は毎日3時間、21時間/週という目標をたてて、
それを最低ラインとして、
月100時間を目標に勉強している。
もし、月100時間という目標だけを立てたとしても、
一日何時間勉強するかが曖昧になるし、
月の初めは
「後半頑張ればいいなら、まだまだ大丈夫」
と油断することにもなるので、
一日の大まかな目標時間は決めた方がいい。
そしてその目標も1日単位でキッチリしないで、
1週間の平均という感じにしておけば、
仕事が忙しい時とか他の日でカバーするという
ことが出来るので気持ちに余裕が出てくる。
油断と余裕は似ているけれど違う。
一日で管理すると達成の浮き沈みで心が動揺するけど、
月で管理すると油断が生まれるので、
週の合計で管理しているのだ。
残り4ヶ月ということで、自分の心の中では焦りが出てきた。
週21時間だと、月90時間にしか伸びない。
休みの日はもう少し勉強して月100時間の勉強を目指す。
理論は六周目が終了したけれど、
自分が把握しきれていない問題が浮き彫りになっている。
7周目の前にそういう問題だけをノートにまとめようと思う。
間違った所や、覚えるべき所をきちんと押さえたノートになる予定なので、
7周目は期待できるのではないか。
これは早い所まとめなければならない。
やはり、
長期スパンの勉強はやはり計画を立てた方がいい。
そしてその計画は月ごととか、単元終了ごととか、見直してもう一度計画を建てる。
一見めんどくさいけれど、
勉強の効率を追求するならば、計画表やタスク管理や採点チェック表は必須だ。
中には頭の中で出来る人もいるけどね・・・
(´・_・`)
コメント