理論の途中経過。残り134日

今日も3時頃に起きた。

なかなかキツイ(>_<)

しかし、時間が足りない、頭も足りない。

いろいろ足りないのでさっさと勉強だ。

本日で理論の周回終了。3周目かな?

とにかく終了した。

何周しているのか、周回速度がちゃんと上がっているかが分からないので、

昔の自分の日記や勉強メモ帳を


(こんな感じ勉強が始まる前と終わった時に、
どこを進めたか書いています。)

読み直しちゃんと記録することにした。

それによると、

1周目
9月2日~11月18日終了。 約78日

2周目
11月19日~2月1日 約73日

3周目
2月3日~3月10日 約35日

4周目
3月11日~4月1日 約20日

5周目
4月3日~4月16日 約14日


だんだんスピードが上がって行くのがわかる。
解けなかった問題の再トライ時間が短くなるので、徐々に解ける問題が増える仕組みだ。

そして、5周終わっての進捗率は50.8%

自分の中では三周か4周かと思っていたけれど、
いつの間にか5周終わっていた。



二次試験の勉強も並行して進めているので、

実際にかかった日数は約これに0.57ほど掛けなければならない。

そして進捗率。
5周も周回して5割ほどしか解けないことにもビックリだ。

しかし、とにかく何回も周回して行くしかない。

問題を解きながらも、理解があやふやだ\(^o^)/

と感じる問題もある。

そんな時はまた違う本で勉強し、テキストに注釈を入れるので、さらにテキストが汚れてしまう。

連休までにもう一周行けるかどうか。

いけるかどうかではなく、
残り12日ほどで終わらせなければならない!

進捗率を八割に上げて早く年度別に移行したい。

こんな泥臭い勉強をしている人は他にいるのだろうか。

勉強の裏側を語ってくれる人が少ないような気がする。










コメント