ノルマ、一日3時間。残り136日
2019/04/17 07:29
勉強時間は、量ではなく内容だということはよくわかってはいる。
しかし自分の勉強の方法や内容が、100%完全だとは自信を持てない。
なので量に頼っている現状である。
とにかく何回も何回も周回する方法を取っているけれど、
物凄い時間がかかる。
とりあえず一日の勉強を3時間を目標にしている。
3時間といえば結構な時間だ。
3時間もあれば余裕で勉強出来るのではないか?
アタクシもそう思っていたけど、
いざ集中して勉強を始めるとなかなか進まないのだ。
あっという間に3時間が経過してしまう。
そして今回もたいして収穫がなかったなと終了する。
残り400時間程で1次試験が始まってしまう。
1次に突破したとしても2次で惨敗だろうから、2次の勉強もしている。
二次試験などまだ写経の状態なのだ。
今日の理論は2階微分方程式のところで終わった。
この問題は丸暗記しようとしていたけど、
そろそろこの式が何を意味するのか知りたくなってきた。
電気の現象としてこの式が存在し、現象を表すのに1番便利なのが、2階微分方程式だったのだろう。
ということは現象を理解できればこの式も理解出来るのではないかと考えた。
みんチャレにまた仲間が入った。
わからない所が、あると自分の勉強もあるのに教えてくれようとしてくれる。
そんな仲間達に今日も感謝。
しかし自分の勉強の方法や内容が、100%完全だとは自信を持てない。
なので量に頼っている現状である。
とにかく何回も何回も周回する方法を取っているけれど、
物凄い時間がかかる。
とりあえず一日の勉強を3時間を目標にしている。
3時間といえば結構な時間だ。
3時間もあれば余裕で勉強出来るのではないか?
アタクシもそう思っていたけど、
いざ集中して勉強を始めるとなかなか進まないのだ。
あっという間に3時間が経過してしまう。
そして今回もたいして収穫がなかったなと終了する。
残り400時間程で1次試験が始まってしまう。
1次に突破したとしても2次で惨敗だろうから、2次の勉強もしている。
二次試験などまだ写経の状態なのだ。
今日の理論は2階微分方程式のところで終わった。
この問題は丸暗記しようとしていたけど、
そろそろこの式が何を意味するのか知りたくなってきた。
電気の現象としてこの式が存在し、現象を表すのに1番便利なのが、2階微分方程式だったのだろう。
ということは現象を理解できればこの式も理解出来るのではないかと考えた。
みんチャレにまた仲間が入った。
わからない所が、あると自分の勉強もあるのに教えてくれようとしてくれる。
そんな仲間達に今日も感謝。
コメント