4月上旬現在の進捗状況。~残り143日
2019/04/10 08:04
今日は3時頃起きた。
理論の問題を解いた。
磁気回路から、直流回路、そして、交流回路に入ったところで終了した。
残り143日となった。
勉強で大事なのはいかに自分を客観的に評価出来るかであるとおまう。
学生時代は模試などである程度は自分を測る物差しがあったけれど、
資格試験においてはその評価が最後の試験となっているので、なかなか分かりにくい。
現在理論は今季3周目に入っている。
15年過去問のうち45%程の問題は解けるようになった。
解けるようになった問題はチェックしている。

チェックした問題は次周からは解かないので、
周回する度に徐々に周回スピードが上がりそれでも解けない問題は短いスパンで何度も解くようになるので、
いつかは全ての問題が解ける予定である。
しかし、そればっかり解いていても解けるようになった問題も解けなくなるということは普通にあるので、
今のチェック表が80%超えたあたりで、
年別の過去問集に移行し、時間を測ってとく予定である。
初見ではないので、60分で1年を目標にしたい。
過去問の中には、1つの問題に多くの重要な考え方公式を含む良問題もある。
そんな問題に限ってなかなか解けるようにならないので、
チェックを入れて本番前に解くようにまとめる。
理論は、静電気、磁気回路、直流回路、交流回路、過渡現象、電気計測、電子回路、その他と
大まかに8つの項目に分けることが出来るが、
その項目に必ず、1つから2つの大事な問題がある。
スルメを噛むように何度も何度も問題を解いて
いま炙り出している作業だ。
二次試験の対策は戦術のテキストが、
電力管理と所が終わった。
これより機械制御に入る。
なかなか難しそうだ。
副読本を数冊購入しているけど、読めるかどうかは微妙である。
戦術は5月いっぱいまでかかりそう。
こんな感じで、新しい月が来る度に(今回は遅くなったけど)
計画表を見直し、新たな計画を立てていく。
理論の問題を解いた。
磁気回路から、直流回路、そして、交流回路に入ったところで終了した。
残り143日となった。
勉強で大事なのはいかに自分を客観的に評価出来るかであるとおまう。
学生時代は模試などである程度は自分を測る物差しがあったけれど、
資格試験においてはその評価が最後の試験となっているので、なかなか分かりにくい。
現在理論は今季3周目に入っている。
15年過去問のうち45%程の問題は解けるようになった。
解けるようになった問題はチェックしている。

チェックした問題は次周からは解かないので、
周回する度に徐々に周回スピードが上がりそれでも解けない問題は短いスパンで何度も解くようになるので、
いつかは全ての問題が解ける予定である。
しかし、そればっかり解いていても解けるようになった問題も解けなくなるということは普通にあるので、
今のチェック表が80%超えたあたりで、
年別の過去問集に移行し、時間を測ってとく予定である。
初見ではないので、60分で1年を目標にしたい。
過去問の中には、1つの問題に多くの重要な考え方公式を含む良問題もある。
そんな問題に限ってなかなか解けるようにならないので、
チェックを入れて本番前に解くようにまとめる。
理論は、静電気、磁気回路、直流回路、交流回路、過渡現象、電気計測、電子回路、その他と
大まかに8つの項目に分けることが出来るが、
その項目に必ず、1つから2つの大事な問題がある。
スルメを噛むように何度も何度も問題を解いて
いま炙り出している作業だ。
二次試験の対策は戦術のテキストが、
電力管理と所が終わった。
これより機械制御に入る。
なかなか難しそうだ。
副読本を数冊購入しているけど、読めるかどうかは微妙である。
戦術は5月いっぱいまでかかりそう。
こんな感じで、新しい月が来る度に(今回は遅くなったけど)
計画表を見直し、新たな計画を立てていく。
コメント