数学の鍛錬。残り150日

今日は見事に寝坊してしまった。

早く寝たはずなのに寝坊してしまったのは疲れているからだろう。

疲れている時は素直に休養した方がいい。

あと眠い時もうつらうつらした状態で勉強しても絶対に頭に入らないので寝た方がいい。

本日は理論の勉強を進めた。

15年過去問3周目である。

解ける問題は省いているので、だいぶ周回スピードも上がっているはずだけど、

微分して、最小値を求めて極限を探すという所で躓いてしまった。

また亀さんの本をパラパラめくる。

数学をやり直さなければならない。

電験、特に2種になると数学を使えるか使えないかで、習得スピードが違う。

数学を知る人はそれを電気の現象にあてはめれば、いいのだが、

数学が苦手な人は、電気の現象よりも、
解説の数式の意味がわからなくて苦労するのだ。

アタクシもその1人である。

これはとにかく数字に慣れるために繰り返すしかない。

それと字を見やすくしなければならない。

自分で書いた字が、読めなくて間違うというのは
アタクシも何度も繰り返した。

徐々に読めるような字になってきたと思う。

電験2種の勉強は理論云々の前に亀さんの本できっちり数学を抑えなければと思う。

そういえば三種用の数学の本もある。

とにかく数学がわからないとテキストの内容が入ってこないのは確実であるので、

家を建てる前に基礎を固めるように最低限の数学はマスターせねばならない。

テキストを少しずつ集めて、キーワードで覚えるをポチッたので一種の過去問以外はほぼ揃う。

あとはとにかく集中して立ち向かう。


4月になったので計画発表。

4月
理論15年。2周目、3周目
戦術、電力管理から機械制御へ

5月
理論、年度別過去問
戦術は機械制御

6月
理論、年度別過去問
戦術機械制御

7月
理論、年度別過去問
二次試験不動さんの本

8月
理論、年度別過去問、
最近の問題で模擬テスト。

こんな感じだ。





コメント