電験合格を見る。残り154日

昨日は、理論の15年過去問、電子回路の所の問題を解いていた。

見た目は同じような回路なのに、計算方法が違うということがどうしても分からなくなった。

多分前回はそれで納得したのだろう。

分からなくなるということは、基本的な部分が抑えきれていないんだと思って、

近頃Twitterでも話題のYouTubeチャンネル、
電験合格を見た。

電験合格はある工業高校の電験の補習か何かを撮影したものである。

高校生を相手に講義されているのでわかりやすい。

テキストの内容を人が解説するとこんなにもわかりやすいのかと感動した。

電子回路は三本に渡って授業をされていた。
全部で5時間。

一気に見た。

見たと言うより、高校生になったつもりで、

板書はもちろん、先生の言葉も注釈でどんどん書いた。

A4の紙が7枚になった。(裏紙)

高校や中学の授業は板書以外は別のことを考えたり、落書きをしたり、内職をしたりしていたけど、

授業に集中すれば、そりゃ成績上がるわなぁと
妙に納得し今頃こんなことに気づくとは・・・と
ちょっと笑った。

教える時に。大事なのは板書ではなく、テキストの言葉を別の言葉で言い換えることだと気づいたのだ。

いろんな資格の更新で講習を受けるけど、

テキストそのままの言葉をそのまま読むだけの講師がいる。

テキストに線を引いて終了。

めちゃくちゃ眠い。頭にも残らない。

だけど、そこに注釈のようなことを言って貰うと、テキストにメモするし、心にも残る。

結局電子回路が理解出来たかどうかは分からない。

参考にして問題を解くつもりだ。

ものに出来るかどうかは、自主学習によるのだ。

本日は戦術のノートまとめをした。

理解出来ない所があり、ためしに
これだけ電力管理を開いたら、わかりやすく解説してあって感動した。




コメント