日記を書き続けるということ。残り171日

今日は2時半頃起きた。

すぐには勉強する気になれなかった。

上がり調子だった気持ちもなんだか少し冷めてしまったのだ。

だけど勉強は続ける。

何故勉強を続けるのかは分からないけど、
習慣化され辞めることが出来ないのだ。

3時に勉強を開始した。

勉強日記をもうかれこれ6年ほど書いている。

ということは、勉強も6年ほど続けている。

いろんな人が勉強日記をつけ、いろんな人がいつの間にかいなくなった。

アメブロにはアタクシの先輩方がまだブログを続けている。

それをたまに読みに行く。

電験日記の類も沢山見てきた。

合格したら、そのまま閉じる人もいるし、

不合格のまま消えて行く人も何人も見てきた。

不合格者のコメント欄は結構辛辣なコメントがある。

オーバーキル的なものだ。

アタクシはそれを読み心を痛める。

そういうコメントを貰うために日記を書いているのではないだろうなと思いながら、フォローのコメントをいれる。

アタクシも合格者に結構厳しいことを書かれ、
ブログをしばらく閉鎖した事があるので気持ちがわかるのだ。

不合格というのは、平静を装いつつも結構ダメージが大きい。

ダメージは努力の大きさに比例する。

努力すればするほどダメだった時のダメージはでかいのだ。

それを乗り越えるには結構根性がいる。

受験して心が折れた人は、数字にも現れるけれど、

受験前に去る人は数字にも出てこない。

電験という資格の挑戦者は、数字にも出てこない人も大勢いる。

アタクシが日記を書いているのは、勉強を続けているからだ。

勉強の記録を付けながら、その時にどんな気持ちだったのか、何をしてきて、これこら何をするべきかのリアルな気持ちを書いている。

勉強を辞めた時にこの日記は終わるだろう。

予告して終わるのか、突然消えるのかわからない。

出来ればお世話になった人達にちゃんとご挨拶をしてから辞めたい。

日記は通勤途中の唯一の心の整理する時間として、これからも続けていく。

いつか自分が読み返した時、どんな気持ちになるのだろう。



未来の自分へ

元気ですか?

まだ勉強続けているようですね。

その後電験2種は取得できたのかな?

今は何の勉強をしているかは知らんが
とにかく頑張れ。

過去の自分より。

コメント