月間計画を考えた。残り172日

今日は3時頃起きた。

ついつい、ツイッターとYouTubeを見る癖が抜けていない。

思い切ってスマホから2つとも削除したった。

兎にも角にも勉強に集中して、電験2種をゲットしなければならない。

二次試験の勉強はとりあえず、戦術メインで進めている。

事前に計算の攻略に収録されている問題は、
戦術の問題に計算の攻略の何ページに収録されているよ。とメモしているので、

見比べながら解いている。

解いていると書けば多少はカッコイイが実際の勉強は写経しているに過ぎない。

アタクシの電験の勉強の基本はとにかく写経だ。

写経して意味が分からないことは、注釈をいれる。

それを2、3回繰り返し、自力で解いてみる。

自力で解いて初めて疑問にぶつかる場合もある。

今はこれから付き合う問題たちと挨拶がてらに写経しているのだ。

計算の攻略とどちらの解法が自分にあっているかのチェックも兼ねながらだ。



勉強終了後に月間予定も考えた。

4月
理論は15年過去問2周目。
二次試験は戦術。

5月
理論 15年過去問3周目
二次試験は戦術、機械に行けたらいいな。

6月
理論 いよいよ過去問を年度別に解く。
2時間で答え合わせを込で2年分。
平成7年から26年までの20年分を10日で解くのを繰り返す。

二次試験は戦術、機械かな?

7月
理論 過去問年度別
正解率をあげ、とにかく計算スピードをあげる練習。

二次試験は戦術、ラプラスと遊ぶ。

8月
理論のみに集中。二次試験の勉強はお休みだ。
苦手分野の克服と不動さんのテキストなどから、
芋づる式にいろんなことを思い出せるかをチェック。
最近の問題で模擬テストをする予定。

こんな感じだ。

予定は日々の勉強で変わる予定もあり、
合わないと思ったら変えなけれぼならない。

予定を作ることでまた、光みたないものが見えてきた。

やる。

とにかく勉強して計算して電験2種を突破する。

コメント