戦術VS計算の攻略。残り182日

今日は3時半頃起きた。

電験2種二次試験は、戦術をメインに勉強していくつもりであったが、

TLを読んでいると、計算の攻略の同じ問題でも解説が微妙に違いがあり、
計算の攻略の解法の方が、しっくりくるようなことが書いてあったので、

戦術で覚えると、計算の攻略に収録されている問題を比較して、どんな問題が、重複しているのか調べた。

それとともに電験2種ではどんな問題が収録されているのか目を通した。



表は戦術で覚えるであり、左の赤丸は、計算の攻略にも収録されている問題。

印象としては、結構重なっている問題がある。

両方とも過去問ベースで作られているけど、

良問を揃えたのだろう。

戦術で覚えるのの方は、計算機の使い方や、
コラムみたいなものもあり、

これだけの次は、戦術だ。

というのも納得できる。

計算の攻略は、簡素にまとめられているので、

行間を埋めるのに結構修練が必要だと思う。

両方のベージを全て見たけど、やはり自分は戦術ベースで勉強し、重複している問題は、計算の攻略の方も参考にするという勉強方法で行こうと思う。

今日はついでに理論も見直した。

この問題。





解説の回転角θ=(πt/T)の意味がわからず、
何故2πじゃないのか、とか。

そのまま丸暗記していたが、

やっと謎が解けた。

問題文に、回転角はゼロからπまでの範囲と書いてあった。

やっとわかったおー、

とTwitterで呟くと、

フォロワーさんから、単極性だから半回転ではないのか、というリプを頂き、

やっと全ての謎が解けた。

単極性だと一回転せずに半回転でとまる。

πだ!

あー。スッキリした。

理論も2年勉強していると、昨年と視点に変化がある。

自分で気づくこともあるけど、やはり他人のアドバイスは大きい。

本当に全ての人達に感謝したい。

ありがとうございます!

コメント