磁気回路を解いていく。残り201日
2019/02/11 07:58
今日は3時半頃起きた。
机に向かう。
本日は理論の磁気回路の問題を黙々といた。
磁気回路で重要な公式は2つ。
LI=φN ライオン
NI=Rmφ 二浪。
この二つを組み合わせて解いていくのだ。
そういえば
Rm=l/uS
というのも大事だった。
3つか。
3つあればとりあえず解けそうな問題がある。
Lは巻き線の二乗に比例し、抵抗に反比例するというのもいちいち ライオンと二浪を使って導いているが、
慣れたらすんなり、書けるようになる。
公式の丸暗記はどうのこうのという意見もあるけど、
公式を知らなくて解けない問題がある大多数だ。
公式を使って様々な角度の問題を解いていき
解説を読んでいるうちに、公式の本来の意味を知ることとなる。
アタクシはテキストを読むのが苦手で、
専門書とか全然読むことができない。
だけど問題を解いて解説を読んでようやくテキストに書いてある意味を知る。
知った時にあーなるほど。
そういうことだったのかと気づく。
その繰り返しだ。
その頃には自分の言葉で説明出来るようになるのではないだろうか。
そこまできてやっと、試験に合格出来そう気がする。
アタクシの友人が電験3種に挑戦していたけど、
すでに諦めている。
確かに勉強はめどくさい。
そして電験三種の最初の大きな壁は厄介だ。
アタクシも本格的に勉強を始めるまでに2年を要した。
2年くすぶり続け、2年本気で勉強してようやく合格出来たのだ。
僕はあと少しで理論の要点が見えてきそうだ。
短くわかりやすく説明出来そうなのだ。
その時、友人にアドバイス出来たらと思う。
電験2種の挑戦はそんなことからも無駄ではない。
電験3種をより深く追求できるのが電験2種の勉強ではないだろうか。
机に向かう。
本日は理論の磁気回路の問題を黙々といた。
磁気回路で重要な公式は2つ。
LI=φN ライオン
NI=Rmφ 二浪。
この二つを組み合わせて解いていくのだ。
そういえば
Rm=l/uS
というのも大事だった。
3つか。
3つあればとりあえず解けそうな問題がある。
Lは巻き線の二乗に比例し、抵抗に反比例するというのもいちいち ライオンと二浪を使って導いているが、
慣れたらすんなり、書けるようになる。
公式の丸暗記はどうのこうのという意見もあるけど、
公式を知らなくて解けない問題がある大多数だ。
公式を使って様々な角度の問題を解いていき
解説を読んでいるうちに、公式の本来の意味を知ることとなる。
アタクシはテキストを読むのが苦手で、
専門書とか全然読むことができない。
だけど問題を解いて解説を読んでようやくテキストに書いてある意味を知る。
知った時にあーなるほど。
そういうことだったのかと気づく。
その繰り返しだ。
その頃には自分の言葉で説明出来るようになるのではないだろうか。
そこまできてやっと、試験に合格出来そう気がする。
アタクシの友人が電験3種に挑戦していたけど、
すでに諦めている。
確かに勉強はめどくさい。
そして電験三種の最初の大きな壁は厄介だ。
アタクシも本格的に勉強を始めるまでに2年を要した。
2年くすぶり続け、2年本気で勉強してようやく合格出来たのだ。
僕はあと少しで理論の要点が見えてきそうだ。
短くわかりやすく説明出来そうなのだ。
その時、友人にアドバイス出来たらと思う。
電験2種の挑戦はそんなことからも無駄ではない。
電験3種をより深く追求できるのが電験2種の勉強ではないだろうか。
コメント