モチベーションを維持する方法。残り202日

電験に挑戦し合格するには

時間と気持ちとちょっとしたお金が必要である。

時間とお金は工夫次第で何とか確保できる。

時間とお金を用意して、1番困るのが気持ちの作り方であり、実はこれが1番難しい。

時間とお金はエクセルで表を作成することによって無駄を省いたり、工夫できるところを見つけたりすることができるが、

気持ちというのは心の奥底にあり見ることが出来ないのだ。

社会人ともなると、勉強をサボっても何も言われない。

叱ってくれる人がいないのである。

親や先生のありがたみにひょんなことから気づく。

自分は元来怠け者であり、飽き性だ。

様々なモチベーションを維持する方法を書いてきたけど、

新しい試みもあるので
今日はそれも加えて書こうと思う。


その1
勉強日記をつける。

勉強日記をつけそれをネットなどにアップして
他人に見てもらう。

自分はこれを実践することにより、
いろんな人たちと知り合うことが出来た。
これはずっとやっている。

時にアドバイスを頂けたり、コメントを貰えると
モチベーションのアップに繋がるのでコメント欄も開設しよう。


その2
Twitterを始める。

Twitterで電験受験生を片っ端からフォローしてみる。
中には合わない人もいるかもしれないが、
フォローを外したり喧嘩などせずそっとミュートするのだ。

争いは無用。
きっと似たような人達が見つかりモチベーションも維持出来る。

そしてフォローしている方が合格するのをみるとやっぱり嬉しい。

何回もトライして手にしたような事を書かれていると、涙が出てくる。


その3
計画表を作る。

自分がいつまでにどんな資格が必要なのか。
それに期間はどのくらい必要か決める。

準備が整わなかったとしても、試験の日までをカウントダウンし出来れば毎年受けた方がいい。

アタクシは10年計画から2年ぐらいの計画、
月ごとの計画、毎日の計画と計画ばかり考えている。

要はいかに自分を客観的に見れるかどうか。

出来の悪いロボットのプログラミングをしているつもりで勉強している。


番外編
自分の勉強姿を録画してみる。

どうしても集中出来ない。
ついついネットやゲームに興じてしまうという御仁は、
勉強を姿を録画してみるといい。

それを親しい知人や家族に見せる。

見せるなからには一生懸命勉強するであろう。

機材はスマホで十分だ。

もしそれも面倒くさいという場合は、

自分が勉強したノートを誰かに見せるというのはどうだろう。



まとめると、
勉強は独りでするとどうしてもサボってしまう。
自分は心が弱いので特にそうだ。

難しい問題で中断し、何度解いても解けない問題でこころが折れる。

その繰り返し。

そんな繰り返しで

「誰かが見てる!」

と思えばやる気になりませんか?



コメント