電験二種とエネ管。残り207日

今日は3時半頃起きた。

二次試験のノートまとめをしていく。

誘導機のところだ。

「これだけ」をまとめながら、
どこかで解いたことあるような問題なんだよなぁと思っていた。

そうだ。

エネ管だ。

電験3種合格後、
「電験2種に行く前にまずはエネ管理だ!」

(資格手当が高いし。)

ということで2年間エネ管の勉強をした。

ラプラス変換や微分積分、ベクトルオペレーターなど、

3種では勉強しないことを勉強した。

今はエネ管は過去問がだいぶ研究されていて、

過去問を回せば3種より簡単ではないのか?

という声もチラホラ聞こえてくるが、

勉強の内容は少し2種に踏み込んでいると思う。

結局、エネ管はラプラス変換や微分積分を使わずに合格してしまったけど、
(不正解でした…>_<…)

その頃わからないにも諦めず勉強したことで、

多少電験2種に挑戦しやすくなったのは確かである。

(その頃からいろんなアドバイス頂きました
m(_ _)m)

やはり、3種を取得後の勢いで、エネ管を取り、
その勢いを維持したまま、電験2種に挑戦というのが、セオリーではないかと思う。

3種合格から5年経過した。

2年間、エネルギー管理士、
1年間、セコ管と消防設備士、
さらに2年間、電験2種の1次試験と

勉強を続けている。

電験3種の勉強の習慣がうまいこと自分にハマっているのだと確信している。

毎日勉強をしたからといって、自動的に資格が、降ってくるものではなく、

勉強しなくとも試験にパス出来れば資格が貰えるという世界にいる。

実務経験も大事だけど、資格で評価されるのも大事なことだと自分は考える。

いつまで勉強の習慣を維持できるか分からないけれど、

少なくとも今の自分はやめるつもりは無い。

早くも3年目に入ったけれど、自分はまだまだ足りないような気がする。

どうしてもダメで自分が勉強を辞めることに納得出来れば、
勉強を辞めたい。

わからないことだらけで、自分のできの悪さを実感する毎日だけど、

とりあえず明日も勉強したい。



コメント