理論2周目開始。残り208日
2019/02/04 07:40
今日は4時頃起きた。
昨日から理論の2周目に突入した。
自作のチェック表を用意し、解ける問題は塗りつぶしていく。
見える化して、モチベーションと現状把握に努めるのだ。
目標は8割完答。
しかし、フタを開けてみると、2割しか解けない。
8割不正解。
小問3まではスラスラ解けるけど、
4問、5問目など応用が必要な所が不十分なのだ。
少しの気づきで解けるはずなのに、その少しのアイデアが浮かばない。
1日目にして3周目が確定した。
電界、電解が苦手のようだ。
いや得意なものがそもそもないのだ。
短い期間で素早く一周しなくてはならないので、
先を急ぐ。
2周目と言っても昨年からずっと取り組んでいるので、実際は10周近く繰り返しているのかもしれない。
繰り返し繰り返しめくっているので、
テキストがかなりボロボロになってきた。
そんなテキストにも
今だに書き込むこともある。
昨年も何周も何周も解いたけど、30点に満たなかった。
電験3種の理論からあんまり成長してないのかもなと弱気になる。
だが、解く。
解けないから何度でも解く。
とにかく解く。
15年過去問は
全部で120問ある。
一日に6問解いても20日かかる。
6問は本番に照らし合わせても遅い。
もう少しスピードアップが必要だ。
せめて一日10問。
これぐらいのスピードがないと初見の問題と対峙出来ない。
(*`ω´)ぐぬぬ・・・
昨日から理論の2周目に突入した。
自作のチェック表を用意し、解ける問題は塗りつぶしていく。
見える化して、モチベーションと現状把握に努めるのだ。
目標は8割完答。
しかし、フタを開けてみると、2割しか解けない。
8割不正解。
小問3まではスラスラ解けるけど、
4問、5問目など応用が必要な所が不十分なのだ。
少しの気づきで解けるはずなのに、その少しのアイデアが浮かばない。
1日目にして3周目が確定した。
電界、電解が苦手のようだ。
いや得意なものがそもそもないのだ。
短い期間で素早く一周しなくてはならないので、
先を急ぐ。
2周目と言っても昨年からずっと取り組んでいるので、実際は10周近く繰り返しているのかもしれない。
繰り返し繰り返しめくっているので、
テキストがかなりボロボロになってきた。
そんなテキストにも
今だに書き込むこともある。
昨年も何周も何周も解いたけど、30点に満たなかった。
電験3種の理論からあんまり成長してないのかもなと弱気になる。
だが、解く。
解けないから何度でも解く。
とにかく解く。
15年過去問は
全部で120問ある。
一日に6問解いても20日かかる。
6問は本番に照らし合わせても遅い。
もう少しスピードアップが必要だ。
せめて一日10問。
これぐらいのスピードがないと初見の問題と対峙出来ない。
(*`ω´)ぐぬぬ・・・
コメント