電子回路もやっぱりわけわからん~残り216日
2019/01/27 07:53
今日は3時半頃起きた。
ちょっとネットも気になったけど、気合を入れて机に向かった。
本日は理論の問題を解いていく。
電子回路の所だ。
解説を読んでも意味がわからん。
問題は解けるけど、詳しい解説を求められても
問題集の解説にそういうふうに書いてあった。
ぐらいの解説しか出来ない。
毎年、回路の種類が違うような気もする。
いったい何種類の回路が存在して、何種類の回路を学習すればいいのか。
おそらく、パターンを掴めば、そんなの気にしなくても回路を読めるようになるはずなんだけど、
パターンがなかなか掴めない所である。
過去問で出てきた問題ならば解けるようになるだろうが、
初見の回路を解ける自信は全くない。
そういえば、どうなんだろう。
今年の問題は自分は解けるのだろうが。
理論の試験を9割近く得点して合格する人達もいる。
自分とその人達の違いはなんだろうか。
Twitter上にも理論は算数だと言い切った人もいた。
数学は必要ない。算数の知識で十分だと。
そういう人達もいるのも確か。
結局、他人とは関係ないか。
とにかく自分が理解できるか、解けるかが、
問題である。
勉強して電験2種ホルダーになる。
それだけだ。
明日も勉強しよう。
ちょっとネットも気になったけど、気合を入れて机に向かった。
本日は理論の問題を解いていく。
電子回路の所だ。
解説を読んでも意味がわからん。
問題は解けるけど、詳しい解説を求められても
問題集の解説にそういうふうに書いてあった。
ぐらいの解説しか出来ない。
毎年、回路の種類が違うような気もする。
いったい何種類の回路が存在して、何種類の回路を学習すればいいのか。
おそらく、パターンを掴めば、そんなの気にしなくても回路を読めるようになるはずなんだけど、
パターンがなかなか掴めない所である。
過去問で出てきた問題ならば解けるようになるだろうが、
初見の回路を解ける自信は全くない。
そういえば、どうなんだろう。
今年の問題は自分は解けるのだろうが。
理論の試験を9割近く得点して合格する人達もいる。
自分とその人達の違いはなんだろうか。
Twitter上にも理論は算数だと言い切った人もいた。
数学は必要ない。算数の知識で十分だと。
そういう人達もいるのも確か。
結局、他人とは関係ないか。
とにかく自分が理解できるか、解けるかが、
問題である。
勉強して電験2種ホルダーになる。
それだけだ。
明日も勉強しよう。
コメント