ルーティンを変えてみた。残り219日
2019/01/24 07:59
今日は4時前に起きた。
スマホのアラームを止め、そのままTwitterのアプリを開ことして、ふと手を止めた。
ここだ。
ここでいつもネットに浸かってしまうのだ。
そのままスマホを放り投げ机に向かった。
時計を見ずに機械・制御をノートにまとめて行く。
一日のノルマは10ページとした。
二月中に終わるかも。
今日からルーティンを変える。
寝起きのTwitterはやめる。
YouTubeもスマホやタブレットでは視聴しない。
ブログ(日記)は通勤時間を使って書く。
帰りの電車ではテキストを読む。
とにかく電験を生活に浸透させるのだ。
電験3種に合格したのが平成25年。
あっという間に5年過ぎてしまった。
何もしなくても5年。
足掻き続けても5年。
僕は足掻き続ける方を選択する。
理論の問題は

この問題の4番で止まった。
ただ単純に移項するだけの問題。
昨年の試験でもだったけれど、この手の問題にすごく時間がかかる。
計算は手を動かして初めて自力で解けるようになる。
1部の天才を除いて。
明日も今日作ったルーティンどうりに動こう。
スマホのアラームを止め、そのままTwitterのアプリを開ことして、ふと手を止めた。
ここだ。
ここでいつもネットに浸かってしまうのだ。
そのままスマホを放り投げ机に向かった。
時計を見ずに機械・制御をノートにまとめて行く。
一日のノルマは10ページとした。
二月中に終わるかも。
今日からルーティンを変える。
寝起きのTwitterはやめる。
YouTubeもスマホやタブレットでは視聴しない。
ブログ(日記)は通勤時間を使って書く。
帰りの電車ではテキストを読む。
とにかく電験を生活に浸透させるのだ。
電験3種に合格したのが平成25年。
あっという間に5年過ぎてしまった。
何もしなくても5年。
足掻き続けても5年。
僕は足掻き続ける方を選択する。
理論の問題は

この問題の4番で止まった。
ただ単純に移項するだけの問題。
昨年の試験でもだったけれど、この手の問題にすごく時間がかかる。
計算は手を動かして初めて自力で解けるようになる。
1部の天才を除いて。
明日も今日作ったルーティンどうりに動こう。
コメント