積分はムズい。残り222日
2019/01/21 08:02
今日は4時頃起きた。
本日は理論、電気計測の所。
3種で丸暗記しようとした問題が出てきた。
表を丸暗記したら、出来たら、簡単なんだけど、
倍角の公式の暗記も出来ない自分には覚えられない。
せめて計算でもと思うけど、とんでもなくややこしい。

転送があっていればこの問題だと思う。
半端整流の平均値、実効値の電圧を求めるのに積分を使う。
これがかなりの曲者で、いろんな公式を覚えてないと解けないのだ。
表を覚えた方が早いのだけど、積分はいろんな所でも使うので、自力で解けたい。
昨年もちゃんと解いてどこかにメモを挟んだのだけど、
無くしてしまった。
また1から調べて計算せねばならんのか・・・
亀さんの本の積分の所をめくって復習を開始した。
だけど知りたいことが分からない。
諦めて閉じると、何か紙が挟まっているのに気づいた。
あっこれだ。
以前計算したメモが見つかった。
ようやく解けた。
ノコギリ波の計算も暗記だと簡単だけど、
深く考えるとどうしてこうなるかがわからなかった。
これは亀さんの本でわかったような気がする。
毎日進んでいるようで、ちょっとずつ成長しているようで、
ふと解けなくなっている問題に出会うと、
退化している気分になる。
電験あるあるだとは思うだが凹む瞬間でもある。
電験二種の理論は電験3種の理論が完璧であるならば、
そこまで苦労せず解けるようになるはずだ。
自分は電験3種の理論も2年かけてスレスレで合格したレベルであるので、
今もめちゃくちゃ苦労している。
計算問題は難しい。
いつかスラスラ解けるようになる。
もう少しやってみよう。
本日は理論、電気計測の所。
3種で丸暗記しようとした問題が出てきた。
表を丸暗記したら、出来たら、簡単なんだけど、
倍角の公式の暗記も出来ない自分には覚えられない。
せめて計算でもと思うけど、とんでもなくややこしい。

転送があっていればこの問題だと思う。
半端整流の平均値、実効値の電圧を求めるのに積分を使う。
これがかなりの曲者で、いろんな公式を覚えてないと解けないのだ。
表を覚えた方が早いのだけど、積分はいろんな所でも使うので、自力で解けたい。
昨年もちゃんと解いてどこかにメモを挟んだのだけど、
無くしてしまった。
また1から調べて計算せねばならんのか・・・
亀さんの本の積分の所をめくって復習を開始した。
だけど知りたいことが分からない。
諦めて閉じると、何か紙が挟まっているのに気づいた。
あっこれだ。
以前計算したメモが見つかった。
ようやく解けた。
ノコギリ波の計算も暗記だと簡単だけど、
深く考えるとどうしてこうなるかがわからなかった。
これは亀さんの本でわかったような気がする。
毎日進んでいるようで、ちょっとずつ成長しているようで、
ふと解けなくなっている問題に出会うと、
退化している気分になる。
電験あるあるだとは思うだが凹む瞬間でもある。
電験二種の理論は電験3種の理論が完璧であるならば、
そこまで苦労せず解けるようになるはずだ。
自分は電験3種の理論も2年かけてスレスレで合格したレベルであるので、
今もめちゃくちゃ苦労している。
計算問題は難しい。
いつかスラスラ解けるようになる。
もう少しやってみよう。
コメント