磁束の絡む問題。残り223日

今日は4時頃起きた。

本日は理論の問題を解いていく。

過渡現象は終了したので、電気計測のところだ。

本日取り組んだ問題は電験2種理論 平成16年 問2


これが、よく出来た問題で
三角関数の微分や積分を覚えていないと解けない。

数学が苦手な自分はいつも泣かされる問題なのだ。

今日、明日は解けてもたぶん数ヶ月後は解けなくなっているだろう。

理論は分野で分けると、
磁気回路、
電子回路、
交流回路、
直流回路、
電気計測、
過渡現象、
その他
などあるが簡単な問題もあれば、難しい問題もある。

ここ数年はオーソドックスな問題が出題され、合格率も高いけど、

今年の問題は難しいかもしれない。

そしてその難しい年に機械と法規の復活阻止をかけて挑まなければならない。

目標は過去問は全て解けるようになること。

初見であっても解答までの道のりを素早くイメージしなければ時間内には解けない。

徐々には近づいているけれど、自分の理想とは程遠い。スピードが全然足りない。


周回する度に書き込むので余白が少なくなっていく。


コメント