ナイキストなんとか。残り228日
2019/01/15 08:00
今日の勉強はナイキストなんとか。
なんだかグルグルしたグラフみたいなもの。
よくわからん。
これは電気とどんな関係にあるのか?
仕事上で知っておいた方がいい知識なのか?
すごく疑問である。
そもそも電験の勉強事態実務とは大きく離れているような気がしてならない。
なぜそう思うかというと、
実務は実務で改めて勉強しなければならないからだ!
実務は表面上に見えていることで、
電験の勉強はそれを立証する知識として勉強する。
そう割り切って続けるしかない。
自分の仕事の内容が悪いのかどうか知らないけれど、
高圧を扱う上で必要な知識は電工1種の知識だろうか。
それでもストレスコーンの巻き方などは、
専門の講習を受けなければならいので、試験後の勉強が必要だ。
そうだ。
結局資格は取ったままではダメなのだ。
ガンダムに例えると、資格取得はフレームが完成したに過ぎない。
それに装甲を取り付け。武器を持たせるのは取得後の経験と更なる勉強だと思う。
苦労して資格を取得しても周りから冷ややかな目で見られるのは仕方ない。
こんな感じに考えながら、本日も黙々とノートまとめをした。
電験二種取得までの旅は続くのであった。
つづく。
なんだかグルグルしたグラフみたいなもの。
よくわからん。
これは電気とどんな関係にあるのか?
仕事上で知っておいた方がいい知識なのか?
すごく疑問である。
そもそも電験の勉強事態実務とは大きく離れているような気がしてならない。
なぜそう思うかというと、
実務は実務で改めて勉強しなければならないからだ!
実務は表面上に見えていることで、
電験の勉強はそれを立証する知識として勉強する。
そう割り切って続けるしかない。
自分の仕事の内容が悪いのかどうか知らないけれど、
高圧を扱う上で必要な知識は電工1種の知識だろうか。
それでもストレスコーンの巻き方などは、
専門の講習を受けなければならいので、試験後の勉強が必要だ。
そうだ。
結局資格は取ったままではダメなのだ。
ガンダムに例えると、資格取得はフレームが完成したに過ぎない。
それに装甲を取り付け。武器を持たせるのは取得後の経験と更なる勉強だと思う。
苦労して資格を取得しても周りから冷ややかな目で見られるのは仕方ない。
こんな感じに考えながら、本日も黙々とノートまとめをした。
電験二種取得までの旅は続くのであった。
つづく。
コメント