機械制御のノートまとめ1冊終了。残り233日
2019/01/10 08:04
今日は4時頃起きた。
目覚ましアラームが鳴り机に向かったのが4時だった。
機械制御のノートまとめをして行く。
まだ第1章 ラプラス変換のところだ。
一日に10ページは進まないので、
第2章到達は来週あたりかと思っている。
今日で機械制御をまとめたノートが1冊終了した。
約1ヶ月かかった。
全力で取り組んだとは言えず、計画とは程遠い進行となっている。
今年ひいたおみくじは自分へのお告げとして、机の横に貼ることにしている。
そのついでに読み直した。
勉強の所に、早期に計画を立て全力で取り組みなさいとあった。
その通りだと思う。
2時間から3時間勉強に取り組んでいるけれど
あっという間に時間が経過してしまう。
かといって得られるものは極わずか、
下手すると悩んで終了することもある。
身近に教えてくれる人がいれば、一瞬で解決出来るようなことでも、自力で解決しようとするとなかなか難しい。
式と式の間に悩む人達の気持ちが分かる。
自分自身もそうだからだ。
しかし、ここはじっと耐えよう。
投げ出したら終了なのだ。
過去問マラソンがこなせるようになる頃には
だいぶ力が付き、実感も出来るだろう。
その頃にようやく勉強が楽しくなるのだ。
解らないことすら解らない今の現状は
なかなかつらいものがある。
自分の解らない場所を把握し、その解決方法が
見つかった時、ようやく勉強しているという実感と満足感を味わえるのかと思う。
理論の過渡現象、微分積分にようやく慣れてきた。
やっと考えて解くというレベルに到達したと思う。
ここまで来るのに一年以上かかった。
毎日の繰り返しは無駄なように見えて実は大事なんだと思う。
3月初めには過去問マラソンが出来るのではないか?
ようやく勉強の実感を味わえそうな予感がする。
目覚ましアラームが鳴り机に向かったのが4時だった。
機械制御のノートまとめをして行く。
まだ第1章 ラプラス変換のところだ。
一日に10ページは進まないので、
第2章到達は来週あたりかと思っている。
今日で機械制御をまとめたノートが1冊終了した。
約1ヶ月かかった。
全力で取り組んだとは言えず、計画とは程遠い進行となっている。
今年ひいたおみくじは自分へのお告げとして、机の横に貼ることにしている。
そのついでに読み直した。
勉強の所に、早期に計画を立て全力で取り組みなさいとあった。
その通りだと思う。
2時間から3時間勉強に取り組んでいるけれど
あっという間に時間が経過してしまう。
かといって得られるものは極わずか、
下手すると悩んで終了することもある。
身近に教えてくれる人がいれば、一瞬で解決出来るようなことでも、自力で解決しようとするとなかなか難しい。
式と式の間に悩む人達の気持ちが分かる。
自分自身もそうだからだ。
しかし、ここはじっと耐えよう。
投げ出したら終了なのだ。
過去問マラソンがこなせるようになる頃には
だいぶ力が付き、実感も出来るだろう。
その頃にようやく勉強が楽しくなるのだ。
解らないことすら解らない今の現状は
なかなかつらいものがある。
自分の解らない場所を把握し、その解決方法が
見つかった時、ようやく勉強しているという実感と満足感を味わえるのかと思う。
理論の過渡現象、微分積分にようやく慣れてきた。
やっと考えて解くというレベルに到達したと思う。
ここまで来るのに一年以上かかった。
毎日の繰り返しは無駄なように見えて実は大事なんだと思う。
3月初めには過去問マラソンが出来るのではないか?
ようやく勉強の実感を味わえそうな予感がする。
コメント