早起きする理由とその方法~残り234日
2019/01/09 08:06
今日は4時頃起きた。
毎日目覚ましは3時に頃になる。
そして3時半に鳴って、4時に鳴る
勉強終了は6時なので。6時にも鳴る。
7時には出かける用意をある程度終わらせないとダメなので、
7時にも鳴る。
アラーム鳴りまくりだ。
365日ずっとこういう生活をしている。
元々は夜型で、モンスターハンターに夢中になっている時は寝るのが3時だったりすることもあった。
そして勉強すると決意した時も、しばらくは子供の寝静まるのを持って勉強を開始していた。
しかし自分が寝なければ子供は寝ない。
いざ、勉強開始しても眠い。
なので朝に勉強することにした。
さすがに早起きを続けると
九時頃には眠い。
だいたい10時には寝ている。
つまり、早起きといっても、みんなより早く寝ている分、早く起きているに過ぎない。
しかし、
睡眠時間は五、六時間かもしれない。
もしかしたら、ショートスリーパーなのか。
基本的にテレビは見ない。
見るとしても週に2時間程度。
好きな番組を録画してCMをカットして見る。
会社では30分ほど昼寝をする。
早起きするようにしているけれど、
アラームでも目覚めないことがある。
その時は仕方ない。疲れているのだ。
眠い時に勉強しても身につかないので、
眠い時は寝るようにしている。
勉強が終了した後はゆっくりお風呂に入って、
勉強したことを思い出し、徐々に仕事モードに、気持ちを切り替える。
長丁場なので極力無理はしないようにしている。
勉強をしなくなっても多分朝起きて、
ゲームをしたり映画を見たりして過ごすと思う。
朝は誰にも邪魔されず自由に過ごせる貴重な時間なのだ。
毎日目覚ましは3時に頃になる。
そして3時半に鳴って、4時に鳴る
勉強終了は6時なので。6時にも鳴る。
7時には出かける用意をある程度終わらせないとダメなので、
7時にも鳴る。
アラーム鳴りまくりだ。
365日ずっとこういう生活をしている。
元々は夜型で、モンスターハンターに夢中になっている時は寝るのが3時だったりすることもあった。
そして勉強すると決意した時も、しばらくは子供の寝静まるのを持って勉強を開始していた。
しかし自分が寝なければ子供は寝ない。
いざ、勉強開始しても眠い。
なので朝に勉強することにした。
さすがに早起きを続けると
九時頃には眠い。
だいたい10時には寝ている。
つまり、早起きといっても、みんなより早く寝ている分、早く起きているに過ぎない。
しかし、
睡眠時間は五、六時間かもしれない。
もしかしたら、ショートスリーパーなのか。
基本的にテレビは見ない。
見るとしても週に2時間程度。
好きな番組を録画してCMをカットして見る。
会社では30分ほど昼寝をする。
早起きするようにしているけれど、
アラームでも目覚めないことがある。
その時は仕方ない。疲れているのだ。
眠い時に勉強しても身につかないので、
眠い時は寝るようにしている。
勉強が終了した後はゆっくりお風呂に入って、
勉強したことを思い出し、徐々に仕事モードに、気持ちを切り替える。
長丁場なので極力無理はしないようにしている。
勉強をしなくなっても多分朝起きて、
ゲームをしたり映画を見たりして過ごすと思う。
朝は誰にも邪魔されず自由に過ごせる貴重な時間なのだ。
コメント