1次試験(理論)の仕上げ 残り13日 残り86日

毎日毎日、飽きもせず心も折れず、背中の痛みや
ぺんだこや、足の痛みを堪えてなんとか、
理論の仕上げをやっております。

ファーストテイクで待望のサンボマスターが登場し、
できっこないをやらなくちゃがアップされました。

ファーストテイク民にはあまり刺さらないのか、
279万回再生と思ったよりは回ってないのですが、
勉強を始める前のセルスターターみたいな感じで曲を聴いてます。

サンボマスターのできっこないをやらなくちゃ、
高橋優の虹を聴いて、モチベーションを回復させてます。

リアルな世界では、2種免状を持った人が入社するか、
3種の人達は勉強どころじゃない忙しさなので、
電験の勉強する仲間が皆無です。

SNSも控えておりますので、
自分だけが取り残されたんじゃないかという惨めな気持ちにもなります。

長期のチャレンジャーの方からコメントを頂くと、

キツいのは自分だけではない。
もしかしたら、自分以上に続けている人がいるかもしれない。

その人のためになるなら、自分ももう少しだけ頑張ろう。
と励みにさせていただいております。

理論は25年の過去問を回してます。
(1)から(5)まで解けた問題は塗りつぶし、
出来ない問題だけを周回しております。
全168問のうち残り69問となりました。

微分の応用みたいなのが出来ないので、(4)(5)がどうしても解けない問題とかもあります。

少しずつは範囲を広げたのですが、今からですと間に合わないかもしれません。

58パーセントは塗りつぶしたのですが、問題全体で見ると、ようやく8割ほどは解けるようになったと思ってます。

YouTubeのtairaさんという方の動画を見るのですが、
少し前に、電験二種理論 厳選50問完全攻略!
という動画がアップされておりました。

数学20問
電磁気学·電子の運動·半導体 15問
電気·電子回路15問で構成されておりまして、
確かに知らないと解けない!
という問題が紹介されております。

50問普通に解ける方々はもう既に合格圏内ではないかと思います。

毎日毎日、これでダメなら諦めよう。
それぐらい自分を追い込んでます。
落ちたら落ちたで清々しい気持ちになれそうです。

最近記憶力が本当に危なくて、
毎日毎日通る道の道順も覚えられません。
後ろとか、模擬とか、走るという漢字も忘れてしまう有様です。

文章題はまず頭に入ってこない。
記憶の引っ掛かりさえも掴めず、
毎回新鮮な気持ちで解いてます。

こんなもんだと諦めております。

ノートは20冊目に突入しました。
2次試験の追い込みでも20冊程使う予定です。

試験までに
タイラさんの50問まとめ
最近3年間の問題を使って模擬テスト。
最後に1周。
を予定してます。

電験の神を降臨させる方法。残り6日、78日

ずっと電験に挑戦してきて、
電験は運要素もあるなと思っている今日この頃。

運というか、閃き、しかも神がった閃き。
つまり、神を降臨させなければ自分は合格出来ないと
悟りました。

勉強しすぎていよいよ頭がおかしくなったのでしょうか。

試験中に神を降臨させなければならないのですが、

その方法もあるのではないか?というのが、

アタクシの最新の研究で明らかになりましたので、

試験前でもあるし、ここに記しておこうとも思います。

もしかしたら、これが最後の勉強日記になるかもしれませんので

心して読んでいただけたら、これ幸い。

神を降臨させる方法

その1
選択肢を絞る。

1次試験は15択なのですが、1問に付き、だいたい3~6問あたりには、解答を絞ることができます。

そして、問題をよく読むと、Vを使ってとか、μで除してとかありますので、Vが含まれている選択肢、何かの式をあてがい、その式からμを除した選択肢を選ぶことで
正解がわかる可能性高いです。

その2
とりあえず掛けてみる。

問題文を読んで最初の1問目はかなり簡単な式になっていることが多く、結構な割合で掛けただけ。
というのもあります。
わからない時はとりあえず登場した記号を掛けたものを選ぶと吉。

その3
罠に注意。

3種ほどではないのですが、2種も選択肢にうっかり八兵衛を排除するトラップが仕掛けられております。
簡単な選択肢ほど、案外、罠が仕掛けられております。
よく、式を見ると時定数が逆になっていたり、添え字が
違う数字だったりするので、自分が選んだ式と似たような式が他にないか選択肢よく見て、答える必要があります。
自分は結構この罠で泣いてます。

その4
小問5までは解かなくても吉。

一つの大問は5つの小問題で構成されているのですが、
(5)は応用になっていることが多く、
解くのに時間がかかったりすることもあります。
ズバリ次の問題の(1)から(3)に進んだ方が、
点数は取れそうです。5分の3ずつ解答出来れば合格です。

その5
時間配分は1問10分

試験時間90分。
大問は7問なので、1問あたり、12分ほどある計算ですが、あえて1問10分で次の問題に進んだ方がいいと思います。
20分ほど余るので、解けなかった問題とか、マークマスを確認する時間に宛てます。

これらをするときっと電験の神が降臨するのではと思ってます。

今年こそは電験の神様に降臨して頂き、
予選リーグを突破して3年ぶりの決勝トーナメントに進出したいです。

優勝したいなぁ。

今年の電験もやっぱりダメだった件。

電験2種理論受けてきました。
2次試験リセットされてから、
3年連続理論に挑戦したのですが、やっぱり本番で
神様を降臨させることが出来ませんでした。

48点でした。

1つ迷ったところがあったのですが、
いちかバチかを外してしまいました。

そこが合っていれば54点でギリ合格していたんですが。

恐らく誰か解説して、2回目とかだと解けるとは思うのですが、
本番でその発想が出来るかというと自分にはとても難しいです。

頭の回転の速さも試されます。
やっぱ合格者って凄いです。
あらためてリスペクトします。

過去問にないような問題をよくもまあ、
10分ぐらいで解いていくなぁと思います。

今回は微分や積分も出ました。
微積捨てちゃうと合格は難しいこともわかりました。

今回は前回の反省を踏まえ、試験前から有給を使って、
ホテルもちゃんと禁煙ルームを予約し、

お昼にバス停などを視察することで、適度な疲労で
充分な睡眠時間を確保。

試験会場に到着後は緊張で心拍数が上がり頭が真っ白になる状態に対しても、

最近覚えた瞑想で落ち着かせ自分なりにはかなり
グッドコンデションの状態で受験しました。

瞑想はこれからも取り入れようと思います。

昨年と違って過去20数年分の過去問も解けるようになったし、勉強時間も1000時間に届く勢いだったのですが
やはりダメなものはダメだったようです。

今回使用したノートは21冊。

わからない問題は、動画をみたり間違った箇所の解説を書き込みテキストはボロボロになってきました。

本当に今年で終わらせるつもりで臨みました。

転職先は2種が必要ないし、
2種取っても資格手当や昇給などがないと聞いているため、
では、なんのために取るのか?
という目的を失ったことも電験を今年で辞めようと思った理由です。

しかし、今、悔しいよりも、
来年も受けようと思い直しています。

試験会場には自分よりも年齢の高い人たちもいて
その方たちのテキストも自分と同様に使い込まれておりました。

目の前の方の小さなメモ帳には、
色んな図式や計算が書き込まれておりました。

自分の合格云々よりも、
一生懸命やった人達は合格して欲しいと思った次第です。

ああいうのをみると、すごく励まされた気分になります。

来年は電力と法規が復活します。

電験を受けに行って毎回思うのですが、
電験会場はいいです。

ここまで来ると、
①電験受けます!
②受けました!
③ダメでした!
④来年頑張ります!
までが電験寺のイベントとして
パッケージ化するような気もします。

忘れた頃に合格するかもしれませんので、
たまにここに来てください。

3種合格した人達が、またこの日記を発見して
2種に挑戦するもしれません。

2種は難しいです。
特に理論は鬼です。

アタクシがヘコたるのが先か
アナタが合格するのが先か。

2次試験に進む人たちも明日の3種の受験生も頑張りましょう!






電験寺はどう生きるか?

今日は久しぶりにゆっくりと過ごした。

マンガを読んだり、スマホのゲームをしたり。

ついでに机の上も片付けた。

これからどう過ごすか悩みながら。

昨年もだったかは分からないが、今年は合格発表が

9月4日にWEB上である。

紙の通知が来るのは10月だけど、

ボーダーの人たちは早く知った方が勉強にも身が入るだろう。

自分みたいに諦めた状態で万が一通過していても10月からでは無理である。

電験3種の復習からと思ったけど、とりあえず2次試験の
勉強を9月4日までは再開しようと思った。

そして、9月中旬から自分は約40日間の休みに突入する。

会社を辞めることになったけど、相変わらず後任は来ないままだ。

実は3人ほど欠員している。

自分が辞める前から、人が足りてなかったのだ。

自分が辞めることになりさらに厳しい状況になるので

有休中でも緊急対応はすることにした。

どこか旅行でもと思ったけれど、とりあえず近場de過ごす。

11月からは県外に行く。

半年ぐらい研修を受ける。

家族とも離れるけど、将来についてゆっくりと考えながら、勉強をして過ごすつもりだ。

電験2種を勉強し続けていて、人生を棒に振っていると思われるかもしれないけれど、

面接の時に、電験2種の勉強を継続しております。

と言って、今の会社も次の会社も採用された感がある。

電験2種取る取る詐欺とか言われているが、電験2種持ってますとは言ってないから詐欺には当たらない。

次の会社は、資格手当そのものがなく、資格も年収の査定にならないということなので、

今までみたいに、経済力を上げるために2種を取るぞ!

とはならない。

あくまでも老後の保険のため、
電気の知識を忘れないための自己研鑽として勉強を継続する。

やっぱ計算をし続けないと忘れてしまう。

もしかしたら、仕事で覚える知識が多すぎて勉強まで手が回らない可能性もある。

しかし、受験だけは前日に有給を取得して行くつもりだ

試験の予定が決まったら、早々に、8月と11月の有休を取得する。

これは自分のルーティーンである。

とりあえず電力管理の計算からやるべかな。