夜は不安になる。残り130、215日

勉強している時や仕事で忙しい時などは、
あまり感じることがないのですが、

寝る前にスっと我に返った時、
心のモヤモヤが不安に変わる瞬間が来ます。

自分が幼い時、定年は60歳でした。
60歳になると仕事を辞め、
赤いチャンチャンコを着て、孫に囲まれ写真を撮る。
バスは敬老パスで無料になる。

それが当たり前の世界でした。

気づけば自分ももうすぐでその年齢に達します。

時間の流れの速さに気づき恐怖します。

頭の中では、
相変わらずガンダムに乗ったアムロがシャアザクと戦ってますし、
キン肉マン消しゴムによるトントン相撲トーナメントが行われ、
やっぱり盆栽よりラジコンやプラモやゲームが欲しいです。

自分が赤いチャンチャンコを着て孫に囲まれるおじいさんの姿が全く想像がつかないのです。

だけど孫がいてもおかしくない年齢に達し、
同級生の中にはとっくにおじいちゃん、おばあちゃんになっている人もいるんだろうなと思います。

やはり電験とは今年でおさらばしなければと思います。
このままだとおじいさんになってしまう。

自分にとっては今年がラストチャンスです。

いつも自分に対し愚痴を言う方が、1年半後には定年を迎えるという感じでしたが
70歳まで意地でも働くということなので、
自分が離れることにしました。

1年は我慢できますが、さすがにこの先5年以上一緒にいることは出来ません。

自分でも日々心が荒んで行くのが分かります。


電験に合格できなければ、
たぶん転勤のお話が来ると思うので、自分はそれを受け県外に単身赴任しようと思ってます。

実は自分の代わりに1人県外に行くことになりました。
転勤ならば激務が予想されるので電験の勉強を諦めるところでした。

その方には感謝してます。

電験の勉強は、理論と2次試験の勉強を交互に学習するルーティンを作成しました。

磁気回路

自動制御

直流回路
などと理論と2次試験の各項目を16の分野に分け勉強していきます。

電験3種の合格者が1年に2倍以上のスピードで増えつつあり、
その合格者が恐らく電験2種にも挑戦してくると予想しております。

今のところ電験2種は足りないのですが、近々2種市場も飽和するでしょう。

これまでの電験1種2種のホルダーの方々は協調性に欠けた変な人も多いので、そういう方々から淘汰されるのかもしれません。

これからこの業界で生き残るには、電験免状だけではなくて、免状プラス何か1つ。

例えば、英語のスキル、
マネージメントスキル、
電気工事や通信工事に関するスキル
などを持ってないと厳しいのかも知れません。





ラストチャンス。残り128日、213日

会社では若返りキャンペーンみたいな感じで、
徐々に追い出しのプレッシャーみたいなものを感じるようになってきた。

アタクシはカンギでもなく、2種ホルダーでもなく、
今のところ心理カウンセラーとしてしか価値がないので、
いつ酷い扱いを受け追い出されるかわからない。

これまでそういう方々を数人見てきたが、
いよいよ自分の番になりそうだ。

今日も例の困った人のネゴシエーションに失敗して、
現場の方々を不快な思いにさせてしまった。
アタクシの根回しが足りなかった。
反省に尽きる。

上司と困ったちゃんとが直接連絡をとってくれないので
アタクシが間に入って連絡係をするのだけど、
これがまた難しい。

クソみたいなセリフをいかにオブラートに包んで相手に伝えるかが重要である。

怒りをもった伝言でも笑って伝えるようにしているが
さすがに顔がひきつる。

今の現場は
心理カウンセラーのスキルに加え
ネゴシエーションのスキルが必要なのだ。

電気というより日々の人間関係が難しい。
出来れば電気の仕事に集中したかったなと思う。

自分はバイプレイヤーとして立ち回るのだけど、
それが1番ストレスがかかる原因なんだろう。

電験の勉強をラストチャンスにしようと決めたと途端に、
人の2倍ほど働く必要が出てきた。

抜けた人の分の仕事をそのまま引き継ぐので
仕事量が2倍になるのだ。

もうね、なんでもこいと開き直っている。
あなた達が任命したんでしょ、
出来なくても自分の責任じゃないよと。

電験もラストチャンス、この会社ともラストジョブであるかもしれない。

不思議なもので、これでラストだと思うと、
少々の無理ができそうだ。

ラストだと思うと自然に机に向かうことが出来る。

悔いのないように、そして今まで応援してくれた人たちの思いに応えられるように。

久しぶりに
Something ELseの
ラストチャンスを聴いた。

いい曲だった。

最後に賭けてみたい。







泥クサイ勉強をする。残り127日、212日

電験3種の合格発表があり、

違う県で働く同僚から3種合格報告の連絡があった。

その方とアタクシは、電験3種の試験日2週間前に、
同じ所に出張し行動したのだ。

その人曰く、今回合格できたのは、
アタクシが隙間時間ができるたびに、タブレットで
勉強したのを見て刺激をうけたと。
合格する人達は、こんな泥クサイ勉強してるんだなと
思ったそう。

帰ってから2週間、猛烈に勉強して合格出来た。
ありがとうございますということだった。

全然別の方からは、
アプリのメッセージで、今年電験2種に合格して、
この度、転職することになった。
アタクシの日記を読んで勉強を続けられた
ありがとうということが書いてあった。

アタクシがこの
日記を書くことになったきっかけも
勉強日記を何回も読んで
モチベーションを上げていたからである。

当時はそういう日記が少なくて、
さもらいさんという方、それと今でも日記を継続しているふじもっちさんという方、
この方々達のかなり気合いの入った勉強日記を読み、
力をいただいたのだ。

電験は1発合格出来る、そういう成功ストーリーも素晴らしいのだけど、

アタクシみたいな負けばかりの人達は、

失敗した時、どう立ち直ったのか?
スパイラルハリケーンが炸裂した時、
どうモチベーションを維持したのか?
とかが参考になる。

合格率が低いということは不合格者の方が多い。
いくら電験の合格率が上がり、15パーセントになりました!といっても、100人のうち、85人は不合格者である。

不合格者が来年や今年また電験にチャレンジするかどうか、これは統計に上がってこないのでわからない。

恐らく、再チャレンジ回数が多くなるにつれ電験から離れていく。

ネット上に合格率の割には、1発合格者や短期合格者が多く、
電験、5年目、6年目、7年目とか
少ないのはそういう理由もあるんじゃないかと想像できる。

先に上げた2人のお方もスパイラルを何度かくらいつつも
今回合格出来たらしい。

アタクシは、ずっと失敗してきたので、
負ける側の視点で日記を書いてきたつもりである。

この勉強日記がモチベーションの足しなって
合格した人が少なからずいたということは、

このポンコツ日記にも存続意義があったんだと心から嬉しく思った。

さて、昨日のポンコツさんの行動を書こう。

今月号の電気計算の電験3種の試験問題の解答速報が掲載されていた。

どんなもんかいの?と理論だけ解いたみた。
腐れても電験2種現役チャレンジャー。

こんなもん30分も使えば余裕で70は取れるでしょと。

相変わらずクセが強いA問題。
手にじっとりとアセが。
本番さながらに焦る自分。
全て解くのに75分ほどかかった。

答え合わせをすると、
びっくりするぐらい合ってないんだなぁこれが!!!

B問題で何とか点数を稼ぎ60点。
免状の防衛にギリ成功したのであった。

B問題選択の問18など意味すら分からなかった。
(選択しなかったのでギリセーフw)

自分自身全く成長していないんだと思うし、
自分が受けた頃より難しくなってないか?
と感じた。
それでも今年は理論の合格率が高く簡単だったらしい。

なんといいますか、
アタクシには問題を解くセンスがないんだと思う。

よくこのセンスの欠片もない人間が勉強を続けてこれたなと。

結局自分にはテクニックなど皆無で
やる気と根性しかない。
やる気と根性がない日はカラっぽ人間である。

今回出来なかった問題は、
自分に欠けているポイントでもあるので、
そこを補い吸収して次に進みたい。

昨日より少しだけでも賢くなればヨシ。

こんなポンコツだけど、
あと少しお付き合いいただければと。

最後なので
今年の更新は多めに行こうと思ってます。





格差社会。残り125、210日

よく分からんが急に忙しくなってきた!!!

昨日は勉強するために有給休暇を取ったのだが、

あちこちから電話がかかってくるので、

結局勉強とか出来ず、ずっとメール書いたり、

電話応対に追われてしまった。

恐らくこれから平日に休み取ってもこんな感じになるだろう。

これだと有給の意味がない。
あるとすれば、例の長時間に及ぶ愚痴を聞かなくて済むぐらいか。

現在特高施設の代務者をして
日常点検などのかたわら、
主に心理カウンセラーとネゴシエーターをしているのだけど、

保安部の人が長期出張に行くことになり、
その穴を埋めることになった。
(今年中に帰って来れるか微妙)

代務者をやりながら、
管理技術者のサブとして
毎月いろんな所にも行かなければならぬので、
ガチでウォーーーーって叫びながら、
仕事しなければならぬ。

受け持った現場がボロく修繕が必要。

引き継ぎを受けた事項はこれまで動きがなかったのだが、
自分に引き続かれた瞬間に動きだした。
なんかスイッチみたいなもんあったんですかね!?

ここで感じるのが格差社会の片鱗である。

正直、特高の主任技術者は動かない。
ひたすら、会社の愚痴を言い続け、
転職活動をして日が暮れる人もいる。

実働は我々3種の人達である。
やれ、トラブル発生だ、点検だと
まさにアリンコのように働いている。

特高のトラブル対応や点検が遅れると
主任技術者に文句を言われる。

「バ、バーロー少しは自分で動けや!!!」

とは言えず、平謝りでヘラヘラ( •́ .̫ •̀ )顔の毎日だ。

まあ、自分で動けば動くほど経験値が溜まって行くので、
それはいいのだけど、(数年でだいぶ差が出てきた。)

仕事は所詮ドラクエ、モンハン、たまにダークソウル。
みたいなもんだ。違うか。

たまに、同じ会社でこうも待遇が違うのは何でかな?
と思ったりする。
しかし、
自分にとってもこの状況は好都合で、

あー、やっぱ、勉強大切よね。
だとか、
自分が特高持たされた時は、
今までの経験は無駄にせず
後輩を育てるぞ!

とかそんなことを思いながら、
業務をこなし家では勉強をする。

ぬるま湯だと堕落する。
あえて茨の道へ赴くのだ。

安土桃山時代の尼子家の家臣 山中鹿介は
「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈ったらしいけど、

願ってなくても、七難八苦を与えられているような気もする。

黒田官兵衛にはなれないアタクシは、
山中鹿介の根性だけを見習いたい。

アタクシの尊敬する人曰く、
「仕事は出来る人に集まる傾向がある。仕事があるってことは仕事が出来るって認められていることだから嬉しい。」
と仰って仕事をスイスイこなしていた。

ちょっと仕事が増えだからっと言って、そのタスク時間の倍以上文句を言い続けるあるお方とは大違いである。

仕事に文句を言わず黙々と仕事をこなす姿が印象的で、
自分の中では超クーールに思い、
いつか自分もそんなふうになれたら!
と思っていた。

今、自分に数多くの仕事がくる。
アタクシは基本断らない。


上司:出来ますか?
自分:やります!(できるとは言ってない)

というやり取りで何でもかんでも引き受ける。

そして、いろんな人の助けをかりまくる、
物理的に無理なもんは無理!
調整、相談、依頼。

その代わりこっちもいろんなものを引き受ける。
これぞチームプレー!

恐らく失敗すれば、二度と仕事が増えることもなく
窓際からの辞職転職さようならコースということになる。

自分は今、試されているのだ。



今日のポンコツ勉強日記

今年難しかったとされる電験3種電力を解いてみた。
55点だった。

電力得意だったはずだけどなぁ。
免状返納だ。
さすがに凹んだ。

凹みつつも理論の勉強をした。

ままだ、まだ終わらんよ。













勉強のやり方を考える!残り123日、208日

いやー、まいったまいった。

まいったねぇこりゃ。

他の人の穴を埋めるってキツいんだなぁと思う。

残業必須。

しかもサービス残業になってしまう。

このままだと勉強する気力も残りやしねーなと、
思っていたら、

会社で今1番仕事を抱えて残業ばかりしているイケメンのアンちゃんが

さらっと3種合格したぽい。

まじかと思う。
彼は確か4人分ぐらいの仕事をこなしていたはず。
しかも出張ばかりしていたはず。

忙しいが理由に勉強出来ませんでしたと言うと笑われる。

おじさん、負けてなるものかと俄然気合いが入る。

だがしかし眠いとダメだ。

簡単な約分通分もままならない状況である。

今もこの文章は半分気を失いそうになりながら書いている。

体力の消耗、気力も限界、歯を食いしばり耐えようとするけどまずは寝よう。

おじさんは今日はもう負けでいいよ。

5時に目覚ましかけているけど、
最近は起きれないんだなぁこれが。
ギリギリまで寝てる。

危機感!

これ実は目標達成に大事な要素だったりする。
無駄な時間はない。

明日は頑張ろう。






心が折れた日。残り118日、203日

今日は午前中からハードな一日であった。

アタクシは現在、全国行脚プロジェクト、
保安管理で地元のいろんな現場に行くお仕事、
元からのお仕事である特高代務者というのをやっているんだけど、

アタクシの特高現場で朝から警報が出て大変だった。

主任技術者と相談し、
それをモニタリングするための部材を購入しようというお話になり、

アタクシが上長に許可取りますねと連絡した。

以下上長との会話。

「お休みのところ、申し訳ありません、現場で発報がありまして、それをモニタリングするものを買いたいのですけど、宜しいでしょうか?」

「そういう警報がくるって事前に分からなかったの?」

「申し訳ありません、把握出来ませんでした。」

「把握出来なかったっておかしいでしょ。何回もテストしたよね。そもそもそれってうちが買わないと行けないものなのか?」

「いえ、上長の購入許可が下りないなら買いません。」

「いや、買うなと言ってないでしょ。」

「はい、そうですね。」

「買ってどうするの?休みの日もモニターするの?
その休日手当ては誰が払うの?」

「はい、申し訳ありません。そこまでは考えておりませんでした。」

「購入するなら、事前に言ってもらわないと困るよ。」

「はい、今この電話が事前にご相談している状況なのですが。」

「だいたいあなたが言ってくるのがおかしい。
何故、主任技術者が直接言ってこない?」

「申し訳ありません、5000円ほどなので、すぐ許可が下りると思い自分が相談してみると言いました。」

「勝手に困るんだよね。」

「今回は購入しなくてもいいです。休みの日に申し訳ありませんでした。」

「いや、だから購入するなって言ってないでしょ、どーのこーの」

何か言っていたがここら辺から思い出せない。

「申し訳ありません、ちょっと気分が悪くなったので電話を切って宜しいでしょうか?」

「ちょっと、自分の話を聞いて!」

「はい、自分は聞いております。」

「そもそも、なんちゃらかんちゃら....」

この会話、一体いつまで続くんだ!?

頭にすーっと血の気が引くのを感じ倒れそうになった。

この時点で体が限界に達し強制的に電話を切ったのであった。

上長に11時に電話したけど、気づけば20分ほど経過していた。

いや、こちらは購入許可下りないなら下りないで全然構わないのよ。

主任技術者が自腹で払うっていうから、自分が上長に相談してみます!って言っただけのよ。

※上長と主任技師は犬猿の仲なので、空気読んだ。

ごく単純な問題。
会社の経費で落ちるか相談しているだけ。

今までは、少額の物は勝手に買っていた事もあったし、
上長に相談しても
「私は専門的なことは分からないから、
そちらの方で判断して買っても構わない」
という返事しか貰ったことがなかった。

まず、購入の相談して断られた経験が全くない。
なので、今日の会話は余計に違和感を感じ、
これから先のことがかなり不安になった。

今日は休みの日だったし機嫌が悪かったのだろうか。

休みの日の20分も、こんな不毛な電話に充てるなんてナンセスだと思う。

この上長との絡みでいろんな人が辞めたけれど、
まさか、ここまでお話が通じない人だとは思わなかった。
初めて暗黒面を見た感じである。

これからはいろんな場面でこの上長との絡みが多くなる。

この先、上手くやって行けるか不安である。

人とお話ししていて、卒倒しそうになったのは初めてである。

主任技術者の修行に3年耐えたのに、
上長との絡みは20分しか持たなかった。

てか、仕事が3倍ほど増えちゃてこちらも、
精神的な余裕がほとんどない。

友人に相談したら、疲れてんだよ。
休んだ方がいいってと言われた。

朝5時に起きてせっせと仕事してたし、
確かに疲れてんのかも。

サービス残業が増えて勉強もなかなか出来ないのよ。

いよいよ認定の道もなくなったし、
つらたん(;_;)です。

倒れそうなのです。














厳しい言葉。現実の声。残り117日、202日

以前、就職活動している時、
地元の大手のエネルギー関連の企業にエージェントを通して、応募した。

面接するまでもなく、
40代で電験2種を持ってない人は採用しない。
とエージェント経由でキッパリと言われた。

結局、
このエネルギー関連会社の募集金額よりも今の会社の給料の方が高いので転職は成功したと思っていた。

先日、今の会社の上長が、

40代、50代で電験二種持ってない奴が、
他の会社に行ってウチみたいな待遇で雇ってくれるはずなんてない。俺に歯向かって、
辞めたいやつは辞めればいいんだ!
毎日沢山面接にくるし。断る方のも多い。

というようなことを言ったのを聞いてしまった。

腹の中で思うのは自由だけど、それを決して言葉に出しては行けない。

つい言葉に出してしまうデリカシーのなさが、
この上司の弱点なのかもしれない。

これは自分に対してではなく、
辞めようとしている人に向けての言葉だったけど、
条件は自分にピッタリと当てはまるわけで、
上司の本音を聞いてしまい恐怖を感じた。

よく自分にその話ができるな。

と思った先での昨日の理不尽なやり取りだったので、

会社に対しては
もういいかなという気持ちが強くなってしまった。

少なくともこの上司の下では働きたくない。
いつまでも働ける自信がないのだ。
まず上司と交渉するのが怖い。

「あいつと一緒に仕事したくない」
みんなそう言って辞めて言ったけど、
自分もそう思う。

「金じゃないんだ。」
みんなそう言って辞めていったけど、
自分も本当にそう思う。

これまでは、○○君が辞められたら、困るよぉ。
困ったことがあったら何でも言ってね。
とか、色々言われてきたけど、
人材不足を解消できるとなったとたんに、
手のひらを思いっきり返してくる。

文句があるなら辞めて貰って結構。
となるのだ。

今トラブル中の辞めようとしている人の後釜も、
自分の悩みの種の例の困ったちゃんの後釜も、
そして自分の後任になる人さえも
ストックされているんだろうなと思う。

きっとこの上司だけでは無いだろう。
言葉に出さないけれど、
どこの会社でも上の人たちは大概はそう思っていると思われる。

まあ、これが今の電験界隈のリアルなのだ。

自分はそれを直接聞いてしまっただけなのかもしれん。

電験二種も統括制度が始まると
今までのように、好き勝手出来なくなるような気もする。

あまり未来は明るくは無い。

明るいとは思わない方が良い。
ショックが大きくて困るから。

恐らく、自分が合格するころには、電験二種の待遇も今ほど良くはないだろう。

良くて現状維持。

せめて600は欲しいのだけど。

これからは、
免状+何か。というのは必須であろう。

これは2種に限らず3種も同じことが言えそうだ。

アタクシのこれからは、とりあえず与えられた仕事はこなす。

二、三年、主任技術者の心理カウンセラーをメインにやってきたのが、
久しぶりに電気を専門とした仕事がまわってきて、
実はワクワクしてきた所だ。

んでもって電験二種は無理してでも取りたい。

残った手段はやっぱり睡眠時間を削るしかないのだが
この会社の脱出に向け電験二種を取って辞めたい。

あれ!待てよ?
電験二種取得したら、
会社を辞めるって言うのを誰かに笑いながら話した記憶が
あるんだけど、
それがもしかしたら、上司の耳に届いたのかもしれん。

なので、認定の道を完全に閉ざし、
仕事を3倍にすることによって勉強時間も削ってきたのか?

これね、考えすぎでしょ?
とか思われるかもしれないけど、
うちの上司はこういうこともするのよw
辞めそうな人には刺客を送る。
アウトレイジの世界よ。

ますます楽しくなってきたじゃないの。
むしろそうあって欲しい。

クソが、負けてたまるか!!!!
って思います。

電気関係はだいぶトラブルに強くなり、さほど故障しないのだが

通信関係は弱い。
そして、強電畑の人たちは、通信にとことん弱い。

ネットーワークだとか、シーケンス制御などの知識があると、現場のトラブルにある程度対処できると思われる。

通信畑から、強電の世界に移ってこれる人はチャンスなのかもしれない。