勉強ルーティンワーク 残り146日、246日

しばらく関東方面に出張が続いたんだが、

帰ってきたら相変わらず主任の愚痴を聞く毎日である。

自分が出張に行ったことに対してたいそう腹を立てていらっしゃる。

こっちは上司の業務命令で行っただけなのに、、、
と思いつつも
現場を留守にして申し訳ないありませんでしたと謝る。

理不尽な日常。

愚痴もまるで目の前の当事者を相手に話すように
熱を帯びてくるので、

聞くのにもエネルギーを使う。

帰宅後はぐったりとしてしまい21時には眠くなる。

他人の悪口を散々話しまくるだけなのに、
本人は保安教育の一環だと言って延々と話す。

こっちは教育なら逃げられない。
直立不動で2、3時間ひたすら頷き嵐が過ぎ去るのを待つのみだ。

臥薪嘗胆。

会社で数人しか持たない資格を持ってしまい
この先、全国に出張する可能性が出てきた。
留守も増えるだろう。

愚痴も比例して増えるのかと思うとやれやれである。

そんな感じで気力と体力を奪われ
勉強のモチベーションかなり削られているのだが、
ここで負けるわけにはいかない。

いろんな勉強法があるけど、
やっぱり完璧なのは一つ。

①机の前に移動する。

②椅子に座る。

③テキストを開く。

④ノートを開く。

⑤一問解く。

とりあえず、机の前に移動する、椅子に座るまでは完璧である。

テキストもノートも開いたままだ。

あとは一問解けるかどうか。

勉強の習慣化が出来ていれば難なくこなせる
ルーティンもモチベーションが低ければかなり
困難を極める。

このままお前は愚痴を聞く毎日でいいのか!!!
そのエネルギーで一問解く。

一問解きさえすれば不思議と乗ってくる。

勉強の準備は上り坂にて丸い石を押すように重く、
それを越えれば下り坂の石のように止まらなくなるはず。

だがしかし、鬼のように眠いんじゃ!!!!

セオリーどおりにはいかないようじゃ。

眠い時は座ったままで10分仮眠。

睡魔には無理に抗わない。

程よく付き合う。

理論、電力管理、機械制御この3問を毎日最低一問ずつは解くようにしている。

会社の同僚に、毎日勉強していること伝えると
落ちればいいのにとボソッとつぶやかれた。

声に出さないつもりが思わず声に出てしまったんだろう。

このコメント欄にもよくわからない人が出現するけど
人間は恐ろしい。






























今日は電験3種の試験日です。残り145、230日

今日は電験3種の試験日です。

受験した皆様、お疲れ様でした。

年に2回になったといえ、難しさは相変わらずで、
勉強しなければ合格出来ない。

そして、8月にまたチャレンジする方、
一緒に勉強を継続しましょう。

昨日は久しぶりに日記を更新したのですが、
読み返すとまあ酷いw

自分も大概愚痴が多いことに気づかされます。

自分は普段、周りに自分はカウンセラーだ、コールセンターだと言って仕事をしているのですが、

カウンセラーやコールセンターの方が、
顧客の情報についてベラベラ話していいはずはないです。

何故、何も言わず耐えるということが出来ないんだと気づきます。

カウンセラーやコールセンターの方々はストレスがたまらないのか気になります。

心理カウンセラーの勉強もしたいと思います。

あと、2時間立っていても足腰が痛くならない方法!

これを会得しなければなりません。

自分自身まだまだです。

アタクシが話を聞く時気をつけることは、

とにかく相手を肯定する、

後ろ向きの表現は前向きな表現で返す。

相手が何もしてくれないという言葉に対し、
◯◯さん(話し手さん)はしているんですけどねぇ。

◯◯さんは、◯◯が足りないという言葉に対し
のびしろがあるってことですかね。

など短い合いの手で前向き表現に替えしかも相手を肯定する。

午前中の言葉と午後の言葉の意味が真逆になることもあり、話しながら着地点が逆になったりと
支離滅裂になることもあるんですが、

そこもあえて突っ込まずにお話を聞いてます。

いつも初めて聞くリアクションを返す。
馬鹿になることも大切です。

もちろん支離滅裂でも全肯定です。

肯定しなければ論戦になるので、
話を短くするには肯定が正解です。

顔色が青い状態から、お話を聞くうちに
普通の状態に変化して行くのがわかるので

もしかしたら、ものすごい技術を身につけてしまったのではないかと驚きます。

考えて見ますと、アタクシも愚痴を聞いている間は、
お給料が発生しておるところです。

やってる内容は
カウンセラーとあまり変わらないことに気が付きます。
自分の場合は無資格のインチキカウンセラーですけど。

それと椅子に座れるかどうかも違うか。

「椅子なんてものは飾りです。
偉い人にはそれがわからんのです。」

とどこかで聞いたことがあるのできっと問題ないはずです。

ただ、本業である電気の仕事が疎かになるのが心残りですw

そうだ。電気の仕事が片手間になってる!!!

アタクシが愚痴だらけの日記を書くことによって、
読者の皆さんが不快な思いをするならこれも違うなと反省してます。

出来るだけ、今の思いを正直に書こうとすると、
昨日のような文章になってしまいます。

なら、更新しなきゃいいとなりなかなか更新しづらい状況になっておりました。

いかに、今の状況をオモシロ、可笑しく伝えるか。

難しいですけど、そこも何とか頑張って文章力も上げたいところです。

オードリー若林さんのエッセイを読むんですけど、

内面の負の部分をさらけ出しているんですが、

これがまあ面白い。

文才がある人と文才がないアタクシみたいな素人とではこうも違うのかと。

センスの問題は大いにあるのかもしれません。

明日は月曜日です。

月曜日が1番調子悪いんですよねw

自分はメロコアなんぞを聴いて気分を上げ臨場します。













4月が来た。再スタート。140日、225日。

ウルフルズ、暴れ出すを聴いておりますと、

鬱積した心のモヤモヤの昇華を歌っているのだと気づきます。

胸が暴れだす、つまり心が暴れ出すという状態からそれをエネルギーに変えることが出来ればもう1段成長出来るのかと。


今年の運勢によると、前半は調子良いものの後半にかけては、調子悪くなる。

今まで調子良かった星回りだったのですが、
来年、再来年と徐々に調子が崩れるとありました。

調子の悪い時というのは自己研鑽をして、調子のいい時に備えればいいので、暫くさらに数年は我慢や勉強の日々なのかもしれません。

大好きなディアブロ3というゲームを購入から3年ほど寝かしているんですが、

今年の夏、ディアブロ4が発売されるそうです。

電験2種の廻廊から脱出を試みておりますが、
最近特に限界を感じます。

気力、体力がどうして続かない。
毎日2問、3問解くのがやっとという状況なのです。

かといって勉強そのものを辞めることも出来ないし、
辞めるという勇気がでない。

続ける根性もなければ、勇気もないというホント自分の
弱点ばかりが露出してしまいます。

いっその事、大事な部分を露出して、
国家権力により世間から強制的に自分を隠遁してもらえば楽になるのではないかとよかなることも考えつつ、
机に向かっては、ツルツルの壁をよじ登るようなまるで手応えのない味わう毎日なのです。

1次試験まで残り半年を切ってしまいました。

度々、中長期計画を見直すのですが、
そろそろ見直す時期になりましたのでここに記します。

とりあえず、過去問を軸に勉強を進めるというのは変わりません。

実は電気計算を購読して、問題を解いているのですが、
明らかに電験1種の範囲だなというのが散見されます。

電験1種を射程に入れているなら、それもいいのかもしれません。

理論はやはり、電気書院の15年過去問。がっつり学ぶです。

平成26年版を愛用していたんでが、問題も古くなってきたので、昨年2020年版を購入しました。
これ、昨年も周回していたんですが、解ける問題は解けますけど、解けない問題は解けないw

なんか、当たり前のこと言ってますが、解けない問題だけ解きます。

昨年の続きです。

2次試験は不動さんの例のあれ、2次試験の完全攻略を
攻略しようと思ってます。

とりあえず、計算問題を攻略しつつ、論説は別で慣れ親しむという作戦です。

土日は電気計算とか、理論の過渡現象を集中的に解こうと思う。

電験3種合格時に小学校入学した娘が、
小学校を卒業した。

アタクシの電験3種勉強日記の表紙の女の子だ。

ちょうど初登校の後ろ姿を撮影しました。

思えば休みの日も勉強ばかりであまり遊んであげられなかった。

合格したら色々遊ぼうと思ってあっという間の6年。

こんなはずではなかったんだけどなと思う。

電験をきっかけに経済的にはだいぶ豊かになったけど、

色々犠牲になったものも多い。

色んな感情が込み上げてきて、
ふと、涙がこぼれたのです。