電験航海中、暗礁に乗り上げる。残り205、290日
2023/01/25 21:12
毎年、毎年、勉強方法について、
かなり悩むんだが、今年も例外なく、勉強方法について
悩み出した。
あれもしたい、これもしたいと勉強するには時間が足りないし、
過去問をひたすら回すだけとなると、
マンネリしてきてかなり苦痛になる。
効率的な勉強方法がないか悩み、数日前には
某有名ビルメンブロガーの方に、
お知恵をお借りした。
いつも困った時に助けてくれる。
今回も万事解決した!
過去問で疑問点があると動画で検索するのだが、
いつも同じ人の動画ばかり見ていることを思い出したのだ。
tairaさんという方だ。
https://youtube.com/@taira2997
「こんにちは、第二種電気主任技術者のたいらです。」
というお馴染みのフレーズで始まるのだけど、
数年前に一種合格したようで、
今は
「こんにちは、第一種電気主任技術者のたいらです。」
と言って解説が始まる。
言ってみたいフレーズNo.1かもしんない。
このたいらさん、毎日ように動画を更新しているようで、
動画本数が500本以上ある。
再生リストを作成していて、
2023年1月25日現在、
電験二種理論136本 計23時間20分
電験二種電力管理93本 計16時間1分
電験二種機械制御66本 計13時間5分
とかなり、ボリューミーだ。
なぜ、総時間まで、知っているかというと、
レジュメを作ったからである。
先ほどやっと完成した。

こんな感じのやつ。
欲しい方がおられたら連絡ください。
差し上げます。
それと、たいらさん、もしクレームありましたら連絡下さい。
勝手に紹介して申し訳ありません。
速攻消します。
もちろん、動画を全て見たからと言って合格するわけではない。
一つ言えるのは、試験は解く人によって解き方が全然違うということ。
テキストによっても解き方違うけど、
解説者によっても違う。
アタクシもたいらさんと違う解き方で解いている
問題も多数ある。
たいらさんなどは、思考のショートカットができる人たちなので、
頭の中である程度簡略化することも可能だげど、
アタクシみたいな凡人は都度、回りくどく計算しないとダメだったりする。
解き方が違う問題は自分の合うテイストで解きたい。
途中式の穴埋め、別解の記入、そのためにも学習ノートは作成しようと思う。
昭和の問題も解説しているけど、大事な問題なのかも知んない。
きっと
戦術で覚える!電験2種 二次試験問題にも
収録されているんだろう。
2次試験のパワエレも一部解説している動画もあるけど、これは割愛させていただく。
もしかしたら、基本的な問題なのか?
せっかく作成してくれていたので一度見てみよう。
動画学習のいい点は、
コメント機能である。質問に答えてくれる場合もあるけど、他人の質問を読むのもかなり勉強になる。
自分と視点が違うから、思わぬ角度から質問していたり、気づかなかったミスを指摘していたり、かなり便利である。
とりあえず自分は動画を全部見て、学習ノートを作成し、
時期がきたら、過去問をひたすら回そうと思っている。
レジュメを進めていけば、当分学習方法に悩むこともないだろう。
自分がどれだけのレベルかわかるということが
1番大切だけど、これがわかりにくい。
その確認方法については、うっすら案があるので、
今度まとめたい。
かなり悩むんだが、今年も例外なく、勉強方法について
悩み出した。
あれもしたい、これもしたいと勉強するには時間が足りないし、
過去問をひたすら回すだけとなると、
マンネリしてきてかなり苦痛になる。
効率的な勉強方法がないか悩み、数日前には
某有名ビルメンブロガーの方に、
お知恵をお借りした。
いつも困った時に助けてくれる。
今回も万事解決した!
過去問で疑問点があると動画で検索するのだが、
いつも同じ人の動画ばかり見ていることを思い出したのだ。
tairaさんという方だ。
https://youtube.com/@taira2997
「こんにちは、第二種電気主任技術者のたいらです。」
というお馴染みのフレーズで始まるのだけど、
数年前に一種合格したようで、
今は
「こんにちは、第一種電気主任技術者のたいらです。」
と言って解説が始まる。
言ってみたいフレーズNo.1かもしんない。
このたいらさん、毎日ように動画を更新しているようで、
動画本数が500本以上ある。
再生リストを作成していて、
2023年1月25日現在、
電験二種理論136本 計23時間20分
電験二種電力管理93本 計16時間1分
電験二種機械制御66本 計13時間5分
とかなり、ボリューミーだ。
なぜ、総時間まで、知っているかというと、
レジュメを作ったからである。
先ほどやっと完成した。

こんな感じのやつ。
欲しい方がおられたら連絡ください。
差し上げます。
それと、たいらさん、もしクレームありましたら連絡下さい。
勝手に紹介して申し訳ありません。
速攻消します。
もちろん、動画を全て見たからと言って合格するわけではない。
一つ言えるのは、試験は解く人によって解き方が全然違うということ。
テキストによっても解き方違うけど、
解説者によっても違う。
アタクシもたいらさんと違う解き方で解いている
問題も多数ある。
たいらさんなどは、思考のショートカットができる人たちなので、
頭の中である程度簡略化することも可能だげど、
アタクシみたいな凡人は都度、回りくどく計算しないとダメだったりする。
解き方が違う問題は自分の合うテイストで解きたい。
途中式の穴埋め、別解の記入、そのためにも学習ノートは作成しようと思う。
昭和の問題も解説しているけど、大事な問題なのかも知んない。
きっと
戦術で覚える!電験2種 二次試験問題にも
収録されているんだろう。
2次試験のパワエレも一部解説している動画もあるけど、これは割愛させていただく。
もしかしたら、基本的な問題なのか?
せっかく作成してくれていたので一度見てみよう。
動画学習のいい点は、
コメント機能である。質問に答えてくれる場合もあるけど、他人の質問を読むのもかなり勉強になる。
自分と視点が違うから、思わぬ角度から質問していたり、気づかなかったミスを指摘していたり、かなり便利である。
とりあえず自分は動画を全部見て、学習ノートを作成し、
時期がきたら、過去問をひたすら回そうと思っている。
レジュメを進めていけば、当分学習方法に悩むこともないだろう。
自分がどれだけのレベルかわかるということが
1番大切だけど、これがわかりにくい。
その確認方法については、うっすら案があるので、
今度まとめたい。