2023年あけました!残り219日、314日

2023年があけてしまいました。

一応、朝からお勉強をしているわけです。

無事ストーブの使用許可を得まして、
年末は暖かい部屋で過ごしております。

自分の部屋は10℃前後なのですが、

リビングは現在19℃。

なんとも贅沢なお部屋で勉強できております。

毎年日記に抱負や目標を書いていたのですが、

ここ数年は更新もあまりなく、
抱負など書いた記憶さえもないので、

今年は元旦から書きたいと思います。

一年の計は元旦にありですぞ。

第一目標は電験2種合格であります!

とにかく、合格。
猫まっしぐらならぬ
電験まっしぐら。

大晦日、そして元旦に勉強することにより、
邪念は捨てました。

勉強時間、一日何時間と決めたいところですが、
気づいたら勉強!
という感じで息をするように勉強したい。

1年間ゲーム、YouTubeを封印します。

テレビの録画や録画予約を
ある日全て娘に消去されました。

それ以来テレビを見てません。

以外とテレビなしでも生きていけることがわかりました。



第二目標は主任との関係に苦しまない。

年末に本を購入しました。
4年ぶりに親友と再開し
いつものように古本屋に行った時に見つけた本。

「頭に来てもアホとは戦うな!」
田村耕太郎著

なんか、他人を見下したようなタイトルで、
生理的にイヤなんですけど、

中身をパラパラめくりますと、
人間関係をよりドライにするための本
と書くべきでしょうか、

夏目漱石が草枕の中で
智に働けば角が立つ、情に竿させば流されると書いておりますが、

アタクシの会社における人間関係の苦しみもここからきているような気がします。

できるだけ他人にイライラしないよう、
心をドライに保つ。

そのノウハウが書かれている本が、
この「頭に来てもアホとは戦うな」
ということになりそうです。

と同時に、「楽しい論語術」安岡定子著

も購入しました。

電験だけに限らないとは、思いますが、
資格試験や昇進試験などにパスして、
周りの人よりも少し位の高い位置につきますと、

それまでとは、違う気色が見えるようで、
変にプライドをもち、人を卑下したりしがちになります。

周りがみんなバカに見える!
これは謙虚さが欠如している危険な合図です。

アタクシは常々そう思っているので、
「頭に来てもアホとは戦うな」
というタイトルに疑念を持ったのであります。

一つの結果で謙虚さを失ってきた人、
そういう人をこれまで何人も見てきて寂しい気持ちになりました。

自分はそうならぬように
たまには論語を読み、心を保つ
必要がありそうです。

位が高くなっても、学をおさめても謙虚な人っております。
アタクシが尊敬する人たちは、みんな優しい。

そういう人は仁が備わっている人だと思います。
仁とは思いやり。

優しさを服従として捉える向きもあり、
変に反抗する人、葛藤を抱える人もおります。
もちろんアタクシもその1人です。

「真の優しさは強者にのみ備わる。
強者になるために精進を続け弱者を助ける。」

アタクシは今年、これを信条としたいです。

第3目標、有休消化100%


うちの主任は有休なんてとる暇がない!
といっておりますが、
実際の勤務は3時間も満たないので、それを凝縮すれば、全然有休消化も出来ます。

アタクシは来年まで有休予定を埋めまます。

月一、二回は金曜日に有休を入れて三連休を作り、
それを自己研鑽にあてます。

以上こんな感じです。

昨年よりも理想に近づけるように日々精進。

今年もよろしくお願いします。



2023年元旦 自宅にて。




継続するということ。残り223、308日

今日も勉強をしております。

電験2種の試験は年に1回。

2次試験を含めると年に1回を2回エントリーしなければなりません。

その日に遅刻したら、その日に熱を出したら、
その日に家族に何かあったら
次の年まで待つ以外にありません。

1次試験は土曜日なので、
会社員でしたら、移動のために休みを取ることになり、
ご迷惑をおかけしますし、

家族には普段から勉強時間確保のために協力してもらっております。

長時間勉強したからといって
合格できるという保証もなく、
アタクシのように試験時に上手く力を発揮出来ずに
何年も受け続けるという人たちもおります。

そして合格すれば官軍という世界に身を置いております。

自分の会社は特にそれが大きく、
明らかに能力が他より低くても、
電験1種2種は神ということになってます。

引く手に数多なので転職も自由です。
会社を脅す材料にする輩もおります。
(特高現場に限らず高圧現場にもおりますが)

扱える電圧が違うだけなんです。
勤務している設備は何も変わらないし、
仕事内容もさほど変わらない。

すごい世界だと思います。

だけど中にいる我々から見ましても
明らかにおかしい世界なので、
近い将来、電気主任技術者の業界も変わると思ってます。

現にかわりつつあります。

今までが名前だけで働いていた電気主任技術者が多すぎだと思われます。
淘汰されることでしょう。

アタクシも既に淘汰される側なのかもしれません。

アタクシも2種に合格すれば心が変わると言われておりますが、
人を見下すような主任技術者には絶対になりたくない。

今の状況を反面教師として、
後輩に目指して貰えるような主任技術者になりたいと考えてます。

今まで出会って来た主任技術者もそういう尊敬に値する立派な方々が数人はおりましたので、
自分もそうなれると信じております。

電験取得まで苦労を重ねておりますので、
同じ苦労をしている人たちの気持ちがよく分かるし、
どうすれば、継続出来るかアドバイスも出来そうです。

継続が辛いのも充分わかりますので
強制はしたくないです。

数ある失敗も自分の糧になるんだと思います。

糧にします。

YouTube見ないから、合格できるのか?
ゲームしないから合格できるのか?
それって電験と何の関係があるの?
とか、思われる方もおります。

YouTube見る暇あったら、勉強したい、
ゲームする暇があったら、勉強したい。
そういう気持ちを継続することによって、
電験の問題を1問でも多く解き合格したい。

作者はそう考えている。

そこまで噛み砕いて説明しなければならないのか?
文章から作者の気持ちを推し量ることを
中高の国語の問題で習わなかったのか?
てか、そもそも電験の人たちは文系ではないか。

とか色々と思う事もありますが、
そんなコメントも自分を省みる材料として、
勉強を継続したいと思ってます。

歳が歳だけに、
今年も平穏無事に受験出来るか分かりませんが、

万全の状態で受験できるようにしたいと思う今日この頃です。

それと、仮にアタクシが合格し、
何か調子に乗るような言動を始めたときには、
この日記の存在を指摘して、
電験寺も変わったな!
とコメント頂きたいです。
宜しくお願いします。
















電気主任技術者、選任と解任。残り211日、296日

電験に合格して、どうなるかというと、

電気主任技術者に選任され、経産省に届け出る。

というイベントが待っている。

電験はそのためにあると言っても過言では無い。

選任されると多くの責任を負うことになる。

選任されるとお給料が高くなるというのは、
責任の代償とも言うべきか。

現在、電気主任技術者が不足している。

かくいうアタクシもそういうゴタゴタの中、転職させていただいた。

当時の社内ルールでは辞職する1ヶ月前に申し出ることとなっていたが、

電気主任技術者不足の件は承知していたので、
3ヶ月前には、辞表を出した。

退職がどういうことかわかってるの?
会社にもオーナー様にもすごく迷惑かけることなんだよ。と文句を言われたけど、

3回ほど文書で職業倫理上、一緒に働くことが無理な人がいることを伝えていた事実と次の会社の内定が決まっているということを伝え退職した。

退職届を出してから、本当に彼を移動させるから!と言っていたがあとの祭りである。

3ヶ月あったからギリギリ後任が決まり、
引き継ぎ出来る時間も作ることが出来たけど、
後任は責任の重圧からすぐ辞退したらしい。

今は電気管理技術者が電気設備を見ているようだ。

アタクシの周りにも退職ルールにのっとり、
1ヶ月前に退職を伝える人がほとんどである。

ルール上は何も問題ない。
アタクシもそこは全然いいと思う。
職業選択の自由。

しかし、冒頭に書いたように電気主任技術者は特殊な仕事であり、一般社員のように普通に退職すればオールOKとはいかない。

ということは周りの立場になって考えないと
なかなか理解出来ない。

俺がやらなきゃ誰がやる!的な
選任に対するプライド、選任魂みたいなもんは持ってもいいかもとは思う。

会社側も問題があるのかもしれない。
それを避けるために、退職するには、60日前や、90日前に申し出るルールにすればとも思うが、

法律という最重要ルールがあるのでそういうことを決めてもたぶん、辞める人は辞めるであろう。

そのために日頃から代務者などを設けているべきだけど、そんな余力がある会社が今の日本にあるのかどうかも疑問である。

そんなの会社が考えることで、イチ一般社員は考える必要なんてない!

ごもっともな意見である。
アタクシは反論出来ないし戦うつもりもない。

しかし、
これからの電気主任技術者生活を送る上で

自分ならどうするか?
ということは常に考えている。

どういう理由にせよ、周りが望んだ退職でなければ、
周りによく思われてない。
周りは平気と言うかもしれないけど、
少なからずなんだかの迷惑はかけていると考える。

アタクシ自身がそうであった。
現に自分が退職することで1人の生活環境を確実に掻き乱してしまった。

気にしない!というのも正解。

自分は、ルールや法律を守ることはもちろん、
その上で仁(思いやり)は大切にしたい。

具体的には、
退職は半年から3ヶ月前には伝える。
転職活動は辞める時期が半年から3ヶ月先になることを伝えた上で行いたい。
もし、無職の時期があっても良しと考えている。

いつ辞めてもいいように引き継ぎ書を準備しておく。
引き継ぎ書とは、
点検記録の格納、
懸案事項のまとめ、
運転操作マニュアルの作成などである。

しかし、
自分が辞めても業務に支障がない、
若しくは既に自分以上の後任の存在がいて自分がお荷物になっいる場合は、すぐにでも辞めてしまうかも。
メンタルが持たん。

そうはならないように日頃から努力したいが、
所詮、自分は周りの目ばかり気にする日和見主義者。

そこが自分の弱さなんだろう。





記憶力が落ちている気がする件。残り209、294日

最近、ここ数年、いよいよ記憶力が怪しい気がする。

昔のことははっきり覚えているけど、最近の出来事が出てこない。

最近会った人の名前だとか、
聞いたばかりの単語など
まず入ってこない。

数回繰り返して、覚えたと思ってもすぐに忘れてしまうのだ。

最初は電験のことばかりかな?と思っていたけど、

どうもそうはではないようだ。

ヤバさを感じているが、
自分が出来ることは、
できるだけメモに残すということが精一杯。

iPhoneにリマインダーというのがあるのだけど、

思いついたことは、とりあえずメモしておく。

買い物リストとか、行動リストとか。

同僚から聞いた単語とか。

人物の名前も特徴まで書いてメモしておく必要がある。

パソコンには、付箋を貼るソフトを入れて、

画面がついたらバーンとメモが表示されるようにしている。
これ参照↓
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.pc-koubou.jp/magazine/54558/amp%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

自分でどうにかトレーニングする、例えば関連付けして覚えるとかもう諦めたので、利器に頼る。

業務スーパーの冷凍コーナーにポン・デ•ゲージョというお饅頭みたいなパンがあるんだけど、
これが覚えられなかった。

発音がコウ・ベ・ギュードンみたいな感じで神戸牛丼を浮かべれば覚えればイケるか?

と思ったけど、
目の前の小さなパン饅頭を見ても神戸牛丼以外の名称が浮かばず無理であった。

記憶力の限界!!!
パシャパシャパシャパシャΣp📷ω・´)

おっと危うく引退するところであった。

根本的に方法が間違っているのかもしれん。

10年前に卒業したモンハン怪獣達の名前は覚えているだけどなぁ。

イャンクック先生、
ティガレックス、
ババコンガ、
ディアブロス、
ナルガクルガ、
ゲリョス
キリン、
フルフル。
あれ?なんか夫婦で空飛んでる奴いたよな?
仲間たちと明け方まで狩っていたんだけど。

散々しっぽ切ったり、閃光弾で落としたり、
時にはハンマーや笛で頭殴ったり
あーだめだ、もう思い出せない。

懐かしいな。

あっ!記憶が降ってきた!
レウス、レイア。
そう、
リオレウス、リオレイア、
リオ夫妻。

あれ?そういえば
なんか金色に光るゴリラがいたぞ?
うわー!忘れた。

ラージャン?

あっ、ラージャンだ。
あいつすぐ怒るのよね。沸点低いw

全部忘れていたと思ったけど、
なんだか、自信が湧いてきたぞ。

今日は土曜日。
勉強しよう。











電験航海中、暗礁に乗り上げる。残り205、290日

毎年、毎年、勉強方法について、
かなり悩むんだが、今年も例外なく、勉強方法について
悩み出した。

あれもしたい、これもしたいと勉強するには時間が足りないし、

過去問をひたすら回すだけとなると、
マンネリしてきてかなり苦痛になる。

効率的な勉強方法がないか悩み、数日前には
某有名ビルメンブロガーの方に、
お知恵をお借りした。

いつも困った時に助けてくれる。
今回も万事解決した!

過去問で疑問点があると動画で検索するのだが、
いつも同じ人の動画ばかり見ていることを思い出したのだ。

tairaさんという方だ。

https://youtube.com/@taira2997

「こんにちは、第二種電気主任技術者のたいらです。」

というお馴染みのフレーズで始まるのだけど、

数年前に一種合格したようで、
今は
「こんにちは、第一種電気主任技術者のたいらです。」

と言って解説が始まる。

言ってみたいフレーズNo.1かもしんない。

このたいらさん、毎日ように動画を更新しているようで、
動画本数が500本以上ある。

再生リストを作成していて、

2023年1月25日現在、
電験二種理論136本 計23時間20分
電験二種電力管理93本 計16時間1分
電験二種機械制御66本 計13時間5分

とかなり、ボリューミーだ。

なぜ、総時間まで、知っているかというと、
レジュメを作ったからである。
先ほどやっと完成した。



こんな感じのやつ。

欲しい方がおられたら連絡ください。
差し上げます。

それと、たいらさん、もしクレームありましたら連絡下さい。

勝手に紹介して申し訳ありません。
速攻消します。

もちろん、動画を全て見たからと言って合格するわけではない。

一つ言えるのは、試験は解く人によって解き方が全然違うということ。

テキストによっても解き方違うけど、
解説者によっても違う。

アタクシもたいらさんと違う解き方で解いている
問題も多数ある。

たいらさんなどは、思考のショートカットができる人たちなので、
頭の中である程度簡略化することも可能だげど、

アタクシみたいな凡人は都度、回りくどく計算しないとダメだったりする。

解き方が違う問題は自分の合うテイストで解きたい。

途中式の穴埋め、別解の記入、そのためにも学習ノートは作成しようと思う。

昭和の問題も解説しているけど、大事な問題なのかも知んない。

きっと
戦術で覚える!電験2種 二次試験問題にも
収録されているんだろう。

2次試験のパワエレも一部解説している動画もあるけど、これは割愛させていただく。

もしかしたら、基本的な問題なのか?

せっかく作成してくれていたので一度見てみよう。

動画学習のいい点は、
コメント機能である。質問に答えてくれる場合もあるけど、他人の質問を読むのもかなり勉強になる。

自分と視点が違うから、思わぬ角度から質問していたり、気づかなかったミスを指摘していたり、かなり便利である。

とりあえず自分は動画を全部見て、学習ノートを作成し、

時期がきたら、過去問をひたすら回そうと思っている。

レジュメを進めていけば、当分学習方法に悩むこともないだろう。

自分がどれだけのレベルかわかるということが
1番大切だけど、これがわかりにくい。

その確認方法については、うっすら案があるので、
今度まとめたい。











反省と記事削除の件。残り202、287日

第三者の方から、
コメントのやり取りがあまり心良くないとのお叱りを受けました。
アタクシもそう思っていたところでしたので、
記事とコメントを削除させて頂きました。

他にも読んだ人によっては不快に思われる日記があるかもしれないので見つけ次第消そうと思ってます。

コメントを頂いた方も
削除する形になり本当に申し訳ありませんでした。

これからは、出来るだけ無視するようにしたいです。
自分自身やはり人間が出来てないんだと痛感した次第です。
相手にしている場合では無い。

日々是修行。

まだまだです。

昨日、
ネットで電験2種の2次試験に勉強するのにちょうど最適なノートあったよなと検索しておりましたら、ちょうど自分の書いた記事がヒットしました。

めちゃくちゃ勉強してました。
1年間で36冊のノートを消費してました。

どうやったらこんなに勉強出来たのだろうと不思議に思います。

自分の中では全力を出し切った。
それでもダメだったのでとても悔しくなったのを思いだしました。

あれから、数年、
毎日毎日勉強はしているのですが、あの頃ようには、
確かに身が砕けるほど勉強はしてないのかも知れません、

当時片目の視力も失いかけながらも勉強したので、
怖くなってしまった。

あの挑戦から今にかけてはアタクシの中では失われた3年です。

どこかで自分を守っていたのかもしれないです。

今年こそはと思います。

とりあえず、ノートを、注文しました。

例の2次試験に最適なノートとは、
10㎜幅でB5版のノートです。


アタクシが今回購入したのは、

品番:ノ-D3ULTN
コクヨ/キャンパスノート(幅広ドット入り罫線)セミB5 極太横罫
黄色いノートです。


昨年使っていたのは、
品番: ノ-3ULN
コクヨ キャンパスノート セミB5 極太横罫UL罫10mm 30枚 ノ-3ULN
青いノートです。


違いは
行数とノートに目印のドットがあるかないかだと思います。

黄色は21行 ドットあり。
青は20行ドットなし。

黄色の方がなぜか1円安い。

本番の用紙は19行で構成されていて、ドットみたいなものはないんで本番に近づきたいなら、青のノートでもいいのかもしれません。

ちなみにアタクシはココデカウというサイトで注文しました。

青いノート
https://www.cocodecow.com/coco/gi/875062/

黄色いノート
https://www.cocodecow.com/coco/gi/855111/

1番安いかも。

30冊注文しました。

理論用に5冊ほどノートあるので、

今年は全部使い切れるようにしたいです。











鏡の法則ってあるよね。残り200、285日

鏡の法則というのがある。


自分の行動が、他者に反射して自分に返ってくるというやつ。


自分が笑顔になれば目の前の人も笑顔になるし、


怒りっぽく接すれば、怒りっぽい態度が返ってくる。


アタクシが勉強をしている姿を公開すれば、


それに応じていろんな勉強仲間が集まってくる。


アタクシの精神が腐るとそれに応じた人が多分あつまるだろう。


最近は自分が上手くいかないからと、1種2種ホルダーの方々に対してリスペクトする気持ちがなくなっていたんだと感じる。


リスペクトというか嫉妬に近い感情である。


このブログは毎日、100人ほどの人達が読んでくれているようだ。


100人の中にも今年合格した人たちがいると思う。



もちろん落ちた人たちもいるだろう。


数年前までは、毎年ブログを読んでました。この度合格しました!というコメントを頂いていた。


今年はそれが1個もなかったということは、きっとアタクシ自身がダークサイドに堕ちてしまって近寄りがたい負のオーラを放ってしまったんだろう。


電験師匠は常々、電験を楽しめって言ってくれたっけな。


最近はそれを忘れていたんだな。


アタクシは電験2種に挑戦して7年経過してしまった。



こんなに長期挑戦している人なんてどこにもいないんだろうな。だけど頑張らないとなと思っていると、


偶然、7年目の電験チャレンジャーと出会うことが出来た。


どれもこれも鏡の法則が発動したんだと思う。
それに気がついた。


気づかさせてくれた。


何もかもがありがたい。