今年の電験寺は何かが違うかも。ザワザワ。残り273、357日
2022/11/19 09:34
電験二種2次試験まで、1年以上たっぷりあると思っていたのも、遠い日となりつつある。
いつの間にか1年を切っているではないか。
昨年の反省として、忘れてはならないのは、
毎日が寝不足であったことだ。
平均睡眠時間4、5時間で過ごしているうちに
記憶力や集中力をすっかり削がれてしまった。
それでも出来ないもんだから、さらなる追い込みで廃人になりかけていたのかもしれない。
昨年の身を犠牲にした実験により
(人体実験だったのかw)
睡眠時間の重要さと短期集中の重要さは痛いほど分かった。
今年は違う。
まず23時までには寝る!
これはスゴい!
ということで22時30分には勉強を止める。
問題が途中であろうが関係ない。
問題を途中まで解いてほっといた方が、
次勉強する時に再開しやすい。
そして早起きする。
早起きも目覚ましで起きるのではなく、
自然に目が覚めるまで寝る。
基本自分はショートスリーパーなので、
長時間寝ることが出来ない。
それを利用する。
帰宅するとご飯を作ってくれているのでありがたい。
18時に帰宅して、
ご飯を食べてお風呂に入ってもまだ19時。
それから、22時30分まで勉強する。
目標3時間。
朝の勉強を1時間して毎日4時間は勉強出来る。
朝の勉強は復習にあてる。
復習の重要さもわかった。
ポモドーロ法もフル活用している。
勉強やる気がないなと思っていてもとりあえずストップウォッチを押すのだ。
25分間、休憩までなんだかの勉強をする。
気が乗らない時は計画を立て直してもいいし、
自分がこれまで勉強した計算用紙をパラパラめくったりする。
不思議とやる気が出てくる。
やれば出てくるやる気スイッチ。
そして、スタディプラス(study plus)というアプリも
活用している。
本来は勉強中スマホは遠くにやった方がいいのだけど、
スタディプラスのストップウオッチ機能を使って
勉強時間を計測するようにした。
嘘を書いても仕方ないので、ストップウォッチを動かしている間は勉強している。
目標勉強時間の設定とか、どのテキストをどれぐらい勉強したとか、同じ目的を持った仲間がどれぐらい勉強をしているかが見えるのでとても便利である。
そして、疲れている時は休息を第一に考えるようになったのも自分の中では改革である。
疲れている時は寝る。
1に寝る。まずは寝る。勉強は2の次。
やっぱり体は大事なのだ。
健全なる精神は健全なる身体に宿る。
そして、深夜でも目が覚めたら勉強する。
1時間でも勉強して、眠くなったらまた寝る。
最後にこの日記の活用だ。
どんな勉強をしたかを記録する。
昨日から今日にかけての勉強。
問67電力用コンデンサ⑶
問68電力用コンデンサ⑷
問69送電線路の電気的特性⑴
問70送電線路の電気的特性⑵
問71送電線路の電気的特性⑶
問67は図の読み方ができるかどうかの問題。
初見では難しかったと思う。
問68はこのシリーズの中では応用的な問題。
自分の中では良問だと思うので試験直前に解きたい問題の中の1つ。
問69
オーソドックスな電流の求め方の問題。
このシリーズの練習問題になると思う。
問70
問69の解き方で解ける。
問71
自分の中ではこれぞ、電験二種二次試験という問題。
電力円線図の公式から、ズバズバ解いていく。
試験直前のウォーミングアップに最適な良問題。
いつの間にか1年を切っているではないか。
昨年の反省として、忘れてはならないのは、
毎日が寝不足であったことだ。
平均睡眠時間4、5時間で過ごしているうちに
記憶力や集中力をすっかり削がれてしまった。
それでも出来ないもんだから、さらなる追い込みで廃人になりかけていたのかもしれない。
昨年の身を犠牲にした実験により
(人体実験だったのかw)
睡眠時間の重要さと短期集中の重要さは痛いほど分かった。
今年は違う。
まず23時までには寝る!
これはスゴい!
ということで22時30分には勉強を止める。
問題が途中であろうが関係ない。
問題を途中まで解いてほっといた方が、
次勉強する時に再開しやすい。
そして早起きする。
早起きも目覚ましで起きるのではなく、
自然に目が覚めるまで寝る。
基本自分はショートスリーパーなので、
長時間寝ることが出来ない。
それを利用する。
帰宅するとご飯を作ってくれているのでありがたい。
18時に帰宅して、
ご飯を食べてお風呂に入ってもまだ19時。
それから、22時30分まで勉強する。
目標3時間。
朝の勉強を1時間して毎日4時間は勉強出来る。
朝の勉強は復習にあてる。
復習の重要さもわかった。
ポモドーロ法もフル活用している。
勉強やる気がないなと思っていてもとりあえずストップウォッチを押すのだ。
25分間、休憩までなんだかの勉強をする。
気が乗らない時は計画を立て直してもいいし、
自分がこれまで勉強した計算用紙をパラパラめくったりする。
不思議とやる気が出てくる。
やれば出てくるやる気スイッチ。
そして、スタディプラス(study plus)というアプリも
活用している。
本来は勉強中スマホは遠くにやった方がいいのだけど、
スタディプラスのストップウオッチ機能を使って
勉強時間を計測するようにした。
嘘を書いても仕方ないので、ストップウォッチを動かしている間は勉強している。
目標勉強時間の設定とか、どのテキストをどれぐらい勉強したとか、同じ目的を持った仲間がどれぐらい勉強をしているかが見えるのでとても便利である。
そして、疲れている時は休息を第一に考えるようになったのも自分の中では改革である。
疲れている時は寝る。
1に寝る。まずは寝る。勉強は2の次。
やっぱり体は大事なのだ。
健全なる精神は健全なる身体に宿る。
そして、深夜でも目が覚めたら勉強する。
1時間でも勉強して、眠くなったらまた寝る。
最後にこの日記の活用だ。
どんな勉強をしたかを記録する。
昨日から今日にかけての勉強。
問67電力用コンデンサ⑶
問68電力用コンデンサ⑷
問69送電線路の電気的特性⑴
問70送電線路の電気的特性⑵
問71送電線路の電気的特性⑶
問67は図の読み方ができるかどうかの問題。
初見では難しかったと思う。
問68はこのシリーズの中では応用的な問題。
自分の中では良問だと思うので試験直前に解きたい問題の中の1つ。
問69
オーソドックスな電流の求め方の問題。
このシリーズの練習問題になると思う。
問70
問69の解き方で解ける。
問71
自分の中ではこれぞ、電験二種二次試験という問題。
電力円線図の公式から、ズバズバ解いていく。
試験直前のウォーミングアップに最適な良問題。