充電、反省、そして再出発。一次試験まで残り312日

ここ一か月は、
電験2種の試験取得を諦めようとしていた。

かといって何もやる気もなく、
ひたすら無駄な時間を溶かしていた。

最近になってやっとやる気が出てきた。

1か月超ほど何もしないことによって、
充電されたのであろう。

それを思えば何もしない、出来なかった日々も自分の糧になる。

街の図書館に行き勉強方法の本を借りまくった。
蛍雪時代やプレジデントの勉強特集も借りた。

連休中に一気に読みこれまでの反省をしつつ、
新たな勉強方法を模索した。

反省すべき点は、体のコンディションを試験日に合わせられなかったことだ。

今回、ものすごく自分を追い込んだ。
プレッシャーがものすごく、ストレスのせいか毎日3、4時間ほどしか眠ることが出来なかった。

次第に昼間でもボッーとしてしまい、
記憶力の低下、集中力の低下が如実に現れていた。

なんとか、その状況を補填するためにさらに自分を追い込んでしまい、結果としてどうしようもない状態で試験を受けることになった。

周りの電験2種の合格者はそれほど、
追い込んでなさそうだった。
それでも、
自分は能力が低いから彼らの倍は勉強しなくてはならないと思ってやってきた。

どうやらそうじゃないみたいだ。

体力のある頃なら、徹夜でも平気だったけれど、歳を重ね睡眠不足は自分のポテンシャルを大幅に下げるということがやっとわかった。

過去問は5、6周すれば合格ラインに届くと言われている。

実際、時間的にそれぐらいしか出来ないと思う。

自分の周回方法は、一冊を終わらせたら、もう一度最初から始める。

一度解けた問題は解かないというやり方だった。

なんとなく、効率が悪いなあと思っていたけど、
自分をイジメた方が勉強した気になっていた。

試験合格より自己満足を重視していたのかもしれない。

この方法も周回を重ねるほど解ける問題が増えてくるので、
後半は周回スピードが上がり、
もの凄い勢いで仕上げることが出来るのだけど、
近年それが出来なくなってきた。

仕上がる前に試験日を迎えてしまう。

エビングハウスの忘却曲線のことは知っていたけど、
あの曲線を忘却率のことだと勘違いしていた。

あれは、次の全てを覚える時に初回に対してどれぐらい
時間を節約出来るかをいう曲線なのだ。

つまり、反復にはベストなタイミングがある。
アタクシのように復習なしで三か月後、
一か月後に忘れていることは、
曲線からいっても至極真っ当なことだった。

これから先は同じ4周でも、翌日、一週間、一か月後という周期にする。

過去問を分野ごとにするか、
年度ごとにするかという問題。

効率よく習得するなら分野ごと、
万遍なく網羅していくなら年度ごとといわれているけど、
分野ごとを先の周期にして、
忘れそうになったら補完するというやり方でいこうと思った。

それと、最近は辞めてしまったポロモードタイマーを利用した勉強法。
勉強は机に向かっている時間ではなく、集中している時間が大事なので、短期集中と休憩を繰り返すことにする。

理論の試験後の残り二か月は年度ごとにして、知識のキープを測りたい。

もう懲りた。無理はしない。何よりも出来ない。

若くはない。先も見えている。
年寄りほど効率って大事なのだ。

気負うことなく、
無理のない計画を立てて着実にいこうと思う。




1級電気工事施工管理技士の2次試験について思うこと。

ちょっと今、緊急でブログ書いてます。

1級電気工事施工管理技士の2次試験に関することです。

アタクシは、GET研究所のテキストの予想に従って勉強しました。

今はYouTubeなどでも予想が展開されておりますので、
今、このコメントを見て頂いたとしたら、
ギリギリ対策出来るかもしれません。

https://denken321.com/sekokan1-2jiyosou2021/

この方のように20問ほど絞って勉強します。

実は施工体験がキモです。

大型クレーンで搬入する場合、
どんなこと気をつけたとか、
足場が悪いような所、どのような通路を確保するか、
例えばコーンを立て、通路を確保とか、

活線場所が近接する作業において、どんなことに留意するべきかなど、

1級を受験されるということは、工事についても
経験がおありであろうと思います。

きっと作業前ミーティングやKYもしたはず。

それを中心に記述すればきっと合格できます。

1番気をつけなければならないポイントは
記述できるのは電気工事に関することだけです。

土木や通信工事は該当しません。

大型の変圧器の運搬、発電機の搬入は
電気設備の工事に該当しますのでOKです。

太陽光の架台設置はどちらかというと土木の範疇なので難しいかもしれません。

パネル設置からは電気工事に該当しそうですが、
キュービクルや変圧器の設置、いわゆる上物工事に絞ればなおいいと思います。

私は、高圧の非常用発電機の入れ替え工事について記述しました。工事金額は1億円でした。

金額はあまり関係ないとは思いますが、、、

大きな工事であれば色々記述するポイントもあると思います。

昨年から出題が変わっているという噂もききました。

諦めずに、
全力を出し切ってください。

徐々に動き出す。残り298日

2週間ほど前から勉強を再開した。

まだまだ体に勉強に対する拒絶反応があり、

1日1問だけを解くようにしている。

2次試験は不動さんの過去問集の中からパワエレと原発と直流機を除いた214問を解くつもりである。

理論は解けなかった問題を引き続き周回して解くつもりである。

理論の試験終了後から、2ヶ月ほど空けてしまっているので早めに再開したいところだけど、

先程書いたように勉強に対する拒絶反応が酷い。

電験3種やエネ管や1級施工管理などを猛烈に勉強していた頃は、

取得して誰々を見返すとか、手取りを20万に乗せるとか、とにかく毎日必死だった。

転職して急に年収が上がってしまったからなのかハングリー精神みたいなものが、
スポッと抜けてしまった。

ゴールはまだまだ先だったはずなのにゴールテープを切ってしまったような感じがする。

ゴールはまだなんだ。
と自分に言い聞かせるように、やっぱりゲーム機を封印した。

YouTubeばかり見ていたので、今日から夜はYouTubeも見ないように制限をかけた。

帰宅してから机の前に座る生活に戻すことに決めた。


動画を見るにしても自己啓発みたいな動画ばかり見るようにした。

徐々に少しずつハングリー精神を取り戻すように環境を変えてゆく。

自分はダメな人間なので環境を変えてやらないとダメだ。

今度こそぬるく行こうと思っていたけど、
心が豆腐だから加減が分からない。
ついつい楽な方に流れて行く。

上手な人はそこら辺が加減が出来るのだろう。

不器用な自分はオンオフスイッチしかついてない。

ボリュームコントローラーが装備されていないのだ。

つくづく残念な仕様である。

勉強が向いてないんだろうなと思う。

2種を取得したら、自分が受け持つ現場みたいなものが、うっすらと浮上しているようだ。

今よりずっと大変な現場であることは間違いない。

今はどちらかというと、人間関係に悩む方が多いので
それよりかはいいだろう。

試験を突破するためには、試験突破後の自分を想像する必要がある。

試験突破したら、

①車を買い換える
②宅建の勉強開始
③週末はキャンプに出かける
④軽トラ買い換える

バイクが欲しかったけれど、実用的な軽トラにしようと思っている。

2種を取得することで今より年収が上がると予想している。

多分そこが自分が思い描いたゴールなのだろう。

2次試験まで382日。

長いようで短い電験道をひたすら歩く。












片頭痛と緊張型頭痛 残り296日

勉強しなければならないのがわかっているけど、

問題となるのが頭痛である。

こめかみのあたりから、目の奥あたりまでズキズキとした痛みが続く。

朝から頭が痛い時は、体を動かせばいつの間にか
治るのだけど、
昨日の頭痛は朝から酷くて夕方からがピークであった。

10年以上前から、片頭痛に悩まされてきた。

当初は風呂に入ったら治るので片頭痛だと思われたが、
ここ何年かの頭痛は風呂に入っても治ることがなく、
寝ることでしかリセットできない。

頭痛の種類が違うのだろう。

最悪なのは、目覚めてすぐに頭が痛い場合だ。

一日中悩まされることになり、昨日のがそれだった。

スマホを見ていても頭が痛いので、

夕飯を食べてすぐに寝ることにした。

そして、今に至る。

現在午前4時。

頭の痛みはない。

しかし若干首に違和感があるので、多分今日も頭が痛くなると思う。

若干首が硬くなるような感じがするのが、頭痛の合図だ。

季節の変わり目だったり、年次点検のシーズンやら、
一緒に働く人の愚痴を長時間聞くタイミングだったり、
頭痛が頻発するシーズンがあるので、
おそらくなんだかのストレスも原因になってるんだと思われる。

自分の場合は春と秋が頭痛がひどい。

今時期は頭が痛くない時を狙って勉強するしかないのだが、今日も頭が痛くなったら、一度病院にも行こうと思う。

いい対処方法があるかもしれない。

電験2種攻略を拒む片頭痛、緊張型頭痛をまずは攻略しなければ。

まずは頭痛があまりしない今、勉強を開始する。