宇宙要塞ア·バオア·クー。一次試験まで残り17日

いつの間にか、20日もきり、残り17日となった。

困ったことに、頭の中がいよいよごっちゃごっちゃになってきた。

例えるならば、最終回前のガンダム。

激戦のア・バオア·クーのように混沌とした状態である。

颯爽とニュータイプさながらガンダムに乗って出撃したつもりだったが、

いつの間にかボールに乗ってゲルググと対峙しているような状況である。

ボールではビーム薙刀で切られてしまう。

このままだと、一次試験突破が難しい。

「俺、電験合格したらPS5買うんだ。」

やめろ、フラグが立つだろうが。

なんとか1次試験を突破し、シャアという名の2次試験とチャンバラして、

最後はラストシューティングで合格を仕留めたい。

このように頭の中は電験だかガンダムだか

わけがわからなくなってきた。

頭の中を整理しようとすると、
カタパルトから勢いよくガンダムが発進する始末。

アムロが行くんだか、逝くんだかよくわからん。

とりあえず、決まっているのは今年ダメでも来年も勉強するということだけだ。

アタクシは勉強を続けたい。

この調子で勉強すれば
理論と機械は残り一周ずつできるかな?

という感じである。

理論は現在、15年過去問の交流回路。

来週中頃に一周が終わるので、お盆の頃、機械を一周して、
お盆前後で最後の理論を学習。

そんな感じがベストだと思う。

8月1日~8日 理論
8月9日~8月13日 機械
8月14日~8月18日 理論
試験日当日 機械

多少無理してでも
本気で悔しがるぐらいは勉強したい。

果たして計画通り行くのだろうか。

君は生き延びることができるか。





アタクシの中のニュータイプはいつ目を覚ましてくれるんだろうか。








試験会場ガチャに思うこと。一次試験まで残り13日

先週の金曜日に受験票が郵送されたようだ。

受験票が発送されたのと同時に

公式ホームページ上では試験会場発表がある。

アタクシはこれまで福岡市で受験し博多駅周辺で宿を取ってきた。

発表された今年の会場を見てビックリ。

北九州市小倉or福岡市天神。

天神だとまあいつも通りだ。

しかし小倉だと、新幹線の予約を破棄、取り直す。
ホテルをキャンセル。新たに宿を探すという
超めんどくさいことになる。

新幹線のチケットは株主優待券で購入した。
払い戻しは出来るけど優待料金での変更は効かない気がする。
2万円以上の追加出費を覚悟しなければならない。

諭吉さん共々戦々恐々としている。

しかしよく考えてみると、電気主任技術者は、
不足に事態にも冷静な判断をする必要がある。

急な出動であっても
感情に揺さぶられず、
緊急事態に安全第一で対処せねばならないのだ。

我々は試されているんだろう。

「こんなことでグダグダ文句言う奴は、試験を受けるな。」

そういうことでしょう。
試験センターさん。

アタクシはちゃんと受けます!

たとえブラジルであったしてもパスポート取ります!










続・試験ガチャに思うこと。残り9日。

話は三日前に遡る。

アタクシにも今年も届いた。

試験センターからの招待状。

試験前に運試しの戦いは始まっている。

会場は福岡市なのか、北九州市なのか••••

結果は、

TKP福岡ガーディンシティ天神。

福岡市キター!
♪───O(≧∇≦)O────♪



正直嬉しかった。

試験まで残り9日。

1日は移動日なので、勉強出来るのも残り7日である。

今のところ、前回の予定通り進めているけど、

参考 前回の計画

8月1日~8日 理論
8月9日~8月13日 機械
8月14日~8月18日 理論
試験日当日 機械

機械の出来がイマイチ悪く、8月13日の機械終了後、もう一周機機械を周回しようと思う。

今まで暗記物は得意もとい、
計算よりマシだったけれど、
全然頭に入ってこなくて、
たった今解いた問題も答えられない状況である。
問題がいつも新鮮に感じられる。

逆に理論の方が解きやすく
周回するほど得点率も上がってきているので、
尚更機械が不安になってくる。

機械の一周約25年分は4日で回す予定。
周回スピードは既にMAX。

ラストスパートの予定。
8月9日~8月13日 機械周回終了。
8月14日~8月17日 機械ファイナルラップ
8月18日 理論まとめ公式確認。
8月19日 移動日
8月20日

2次試験が通る実力があれば
一次試験は無勉でも合格出来るはずなのだが、
自分は何年受けても無勉では合格出来なそう。

覚えるスピードより忘れるスピードが早すぎる。

最近は数年前と比べても人の名前とか機械の名称全く覚えられない。

芸能人、近所の人会社の人なども含め。

どうしちゃったんだろうという感じだ。

弱音を吐いている暇があったら、
忘れるより早く次を叩き込む。

満身創痍だけど、
今年はなんだか行けそうな変な気持ちがする。
心が折れないというか・・・

合格したらソニーの液晶テレビ買うんだぁ
(´-`).。oO

またうっかりダメなフラグを立ててしまった
orz










馬鹿になれ。恥をかけ。残り6日。

いよいよ、来週の今頃は試験が終了して、
自己採点をし、
2次試験の追い込みをしている頃であろう。

一次試験の結果が悪くても、来年の春ごろまでは、
2次試験の対策をするつもりである。

アントニオ猪木の言葉で
馬鹿になれ、恥をかけというのがある。

馬鹿になれ。
とことん馬鹿になれ。
恥をかけ。
とことん恥をかけ。
かいてかいて恥かいて
裸になったら見えてくる。
本当の自分が見えてくる。
本当の自分も笑ってた。
それくらい馬鹿になれ。
アントニオ猪木

アタクシは、
馬鹿になれというのは、
夢中になれと解釈している。
恥をかけというのは、周りの目や雑音を捨てろと
解釈している。

アタクシはかれこれ10年以上電気関係の資格と関わっている。

3種挑戦時に左腕にいた小さな赤子も
今年小学6年生になってしまった。

数年かけても思うような結果がでない時、
時の経過をすごく残酷に思うこともある。

落ちるたびに恥もかいたかもしれない。
しかし、それでも諦めず挑戦しようと思えるのは、
自分自身がとことん馬鹿になっている証拠なんだなぁと思う。

嬉しい。
これが猪木イズムなのか。

人は歩みを止めた時に、
そして挑戦するのを諦めた時に、
年老いていくのだと思うという、
アントニオ猪木の言葉ともに
今年も電験に挑戦し、華々しく散ろうと思う。


白髪もシワも自病も増えたけれど、
挑戦することは決して諦めない。

ここまでくればもはや合格は二の次だ。



デーモン・コアと過度すぎる現象。6年目完

今日は一次試験だった。

残りは理論と機械。

理論は昨年ほぼ無勉で、一点差、それに比べ機械は
結構勉強したはずだったのに、10点差スコアでやられたこともあり、

機械をおにのように頑張って試験に臨んだ。

理論の一問目は
デーモン・コアを彷彿とさせる問題。

ご存じない方はデーモン・コアをググって欲しい。

電荷の問題は解凍群にそれっぽい答えもあるから、
感でもそこそこあたる気もするんだが、
解凍群を見ても見たことない数値ばかりで、
とっておきの技も使えない。

回答を絞ることが出来ないのだ。 
結果は見事に全外しだった。

過渡現象は調子に乗って一階微分方程式で解いて、
それっぽい解答もあったので、自信マンマンだったけれど、何か大きなミスをしている。

後で復習しようと思う。もしかしたら、ラプラス変換の方が良かったのかもしれん。

考えすぎて、
5分前になっても3割ほどマークしていないところもあり、最後にそれを適当に塗りまくった。

こうしてアタクシの電験の夏は終わった。


今回はかなり自信もあったので、
二次試験進出する気マンマンであった。

周囲には今年は2種受かりそうだと吹聴していこともあり、帰りの道中このまま消えてなくなりたいなと、
一次も通らない奴は生きる価値なし。
などと思ったりもした。

しかし、今回やられたのは、
完全にデーモン・コアと
過渡現象という感じなので、
今日から勉強再開します。

電験に対する愛が足りなかった。

毎日の勉強がつらくて
音楽を聴いたりまったりした勉強をしていた。
そこも反省だ。

機械は全くダメだったけれど、
2日間機械だけを鬼のように勉強した結果、
70点であった。

危うく手ぶらで帰るとこだった。

やればできる。
やらなければやられる。
ということがよくわかった一日であった。

理論の復習をしながら二次試験の勉強を再開する。

今年も恥をいっぱいかきそうだ。





電験寺のこれまでの戦歴と今回の反省

2次試験の勉強を始めたいところだけど、
自分がこれまで何をやってきたか、
忘れかけているのでまとめておこうと思う。

国家試験挑戦は20歳の頃、危険物丙種を取得したのが
スタートであった。


その後、3年をかけ第2種電気工事士を取得。
2007年電気工事会社に入社。
2009年ビル管理会社に転職。
2010年ボイラー2級、2冷を取得して
それからは毎年なんだかの試験を受け続けている。

vs特定建築物衛生管理技術者
2011年 〇

vs電験3種
   理電機法
2012年 ‪✕〇〇×
2013年〇一一〇

vsエネ管
   法基電応
2014年〇〇‪✕‬〇
2015年一一〇一

vs第1種電気工事士(実技)
2014年 ‪✕‬
2015年〇
vs一級電気工事施工管理技士
2016年 筆記◯ 実地◯
vs消防設備士
2016年甲4〇乙7〇

vs第2種電気主任技術者
    理電機法ニ
2017年 ✕‬‪‪✕‬◯◯ 一
2018年 ‪✕‬◯一一一
2019年 〇‪‪一一一‪‪ ✕‬
2020年 一一一一‪‪✕‬
2020年 転職する。
2021年 ‪‪ ✕‬‪‪〇‪‪✕ 〇一
2022年 ‪✕‬‪一〇一一

気づけばこのようなことになっていた。
40代は電験の勉強で消えてしまうだろう。

夏になったら電験を受ける。
毎年何らかの国家試験に挑戦する。
毎日試験までのカウントダウンをして生きてきたが
それも悪くなかったと思う。

ビル管理という体力的に楽な仕事に転職し、
これではダメになってしまうと感じ、
せめてプライベートだけは
勉強して切磋琢磨しようと思ってきた。

国家試験は少なくとも2年以内に合格してきたので、
まさか7年も足止めをされるなど自分も想定出来なかった。

今回の理論。
問一を見た時に何かヤバいと思った。

解ける問題からと思ったけれど、
見たことがあるのは磁気の問題ぐらいであった。

試験中頭が真っ白になるという、例の発作のようなものが出てきそうになったけれど何とか気力を振り絞る。

間違っていても、全然分からなくても
答えは選択していた所を見ると
解答を引き寄せる嗅覚みたいなものは残っているみたいだ。

新幹線の中で答え合わせをした。
例のカフェジカさんのサイトは、数時間後には
解答速報を出している。

採点後もしかしたら、
これで会社をクビになってしまうかもしれない。
そう思うと帰りの道中も生きてる心地がしなかった。
いっそこのまま楽になりたいとよからぬ考えも浮かんだ。

試験3日前まで全く頭に入らず
仕上げ率21%の機械。
試験の前日、試験直前ギリギリに33%まで仕上げ、
70点取れたことだけが救いだった。



多分、前日の勉強を理論に振っていたら、機械も落としていたことだろう。
だからか、理論をおとしてしまったことに対しては、
そこまで悔しさがない。

今回の理論は付け焼き刃でどうにかなる問題ではなく、
基礎をちゃんと積み上げて来た人には簡単に思える試験だったのかもしれないからだ。

弱点が洗われているはずなので、
冷静に試験後の分析をしたい。
正直これまで、試験後の分析をしたことがなかった。
それも敗因だろう。

電験二種の試験は1度リセットを食らうとそこで
諦めてしまう人が多い試験ではないかと思う。
2度リセットを食らうと完全に心が折れてしまうかもしれない。

なぜならその時点で勉強開始から、確実に5年は経過しているはずだから。

「人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いてしまうのだと思います。」

というアントニオ猪木の言葉がある。
辛い時はいつも心の中のアントニオ猪木がマイクを持って語ってくれるのだ。

アタクシの挑戦は無駄なようでいて、
きっと誰かの役には立てて貰えるではないかと思う。

マウントを取ってもらって優越感に浸ってストレスを解消してもらうのも結構。

そして、今、挑戦を諦め去ろうとしている人たちがいるとして、

せめてポンコツ電験寺よりは勉強を続けよう、
何かの挑戦、歩み続けようと思ってくれる人がいるとしたら、アタクシはその言葉によって救済され、
また今日明日と研鑽を続けようと思うのだ。

ワスは電験界の勉三さんとして、これからも勉強を続けるだす。






















落ち着けば合格していた件。諦めたから試合終了。

試験あるあるなのもしれんが、
反省の意味を込めて、もう一度試験を解いてみたら、
なんか知らんがスラスラ解ける。

余裕で合格点を超えることがわかった。

なんてことない。

問一が意味不明だったので、
意気消沈し冷静な判断力を失っていたのだ。

前日、あまり眠れずに試験中ボーッとしていたというのもある。

もちろんこれは、
電気主任技術者の適性として失格である。

どんなトラブルでも冷静な判断、
適切な処置をしなければ、
他人に怪我を負わし、
他の需要家に迷惑をかけてしまうのだ。

家にいるような気分で試験問題、
特に計算問題を解けば、
合格していたのにということが何度もある。
エネルギー管理士、
電験2種の2次試験もしかり、今回の理論もしかり。

何故試験になると冷静な判断が出来ないのか。

計算問題が苦手というのは、
小学1年生の算数からずっとであった。

第1の壁は
繰り上がりの足し算。

第2壁は繰り下がりの引き算。

第3の壁は掛け算。

第4の壁は割り算、
そして分数、少数、角度、方程式、二次関数
ことある事に壁にぶち当たり、補習で教室に残されてきた。

そういう幼少時代を過ごして来た自分。
社会は100点とれるのに、
算数や数学は全然だめだった。

電験3種は、4教科全て計算問題がでる。
それを攻略することで少しは、幼少の頃のトラウマを克服できるのではないか、

そんな感じで必死に勉強した。

エネ管まではゴリ押しで何とかなったものの、
やはり、2種ともなると、応用力が試される。

応用といっても培った知識で対応すれば、
解けるはずなのだ。

6年も勉強すれば、
合格する力はついているはずだった。

それを試験で上手く活用出来ていない。

自分の思考の道筋を他人に分かりやすく説明出来るようになれば、この長い勉強の旅も一段落できるのではないかと思う。

1年をかけて思考の再構築をかける。
あやふやで放っておいた部分をも自分の言葉に変換し理解する。

自分に自信を取り戻し試験を受けるのだ。