Twitterのフォロワーさんが1000人突破した件。2次試験まで残り255日
2022/03/02 14:10
先日のことだった。
Twitterのフォロワーさんが1000人突破した。
ありがとうございました。
最初はブログというか日記を
コツコツアップしたところからスタートしたので、
こんな感じで多くの人にフォローされるとは思わなかった。
自分自身にも何故かはわかりません。
勉強をして勉強しましたと書き、
試験を受けて、受かりましたを報告しているだけだ。
ここ6年ほどは不合格の方が圧倒的に多い。
電験に挑戦するまでは、
資格試験は一発で合格していたんだけど、
電験挑戦したあたりから、
数年勉強しないと合格出来なくなった。
電験3種に2年。
エネ管に2年。
そして、電験2種に至っては6年目の挑戦である。
電験2種の挑戦記録は
一年目2016 理論× 電力× 機械○ 法規○
二年目2017 理論× 電力○
三年目2019 理論○ 2次試験×
四年目2020 2次試験×
五年目2021 理論× 電力○ 機械× 法規○
六年目2022 進行中、という形である。
2016年、2017年は記憶が定かではないけど、
三年目に理論だけを受けて合格して2次試験に進出出来たことは覚えております。
こうやって年表にしてみると、かなり長い戦いだ。
2015年に一種電気工事と一級電気工事セコカン
2014年にエネ管
2012年に電験3種を取得。
2011年に本格的に電験の勉強を開始した。
やはり10年ほど電験を勉強していたのだ。
長いようであっという間の10年だった。
電験2種3年目の挑戦の時、転職した。
コロナ感染が大型客船で広まっていた頃に
面接試験を受け内定を貰った。
そして2020年4月入社。
あれからも2年。時の経過は早い。
電験2種をどれぐらいで取得しているのだろう。
電験は勉強をしていても受験しない人もいると思うので
数字上には現れない。
数学の壁が異様に高いのだけは確かだと思う。
低学歴かつ独学だと特にキツい。
たぶん理論の最初で躓く人が多いと思われる。
私の電気数学の本(亀さん先生の本)もボロっちくなった。
挑戦の数だけ、不合格の通知を貰うわけで。
結構精神にも堪える。
アタクシも昨年の前半は流石にどうでも良くなった。
一次試験数ヶ月前にもう一度挑戦する覚悟を決めたのだった。
心を折ながらも勉強を続けてこれたのはきっと、
ブログの読者の方やTwitterのフォロワーさん、
の支えがあったからだと思う。
本当に感謝しています。
改めてありがとうございます。
最近はYouTubeも毎日動画をアップして、
モチベーションの維持に努めています。
孤独なようで孤独ではない。
そんな電験と自分との戦いはまだまだ続きます。
これからもよろしくお願いします。
Twitterのフォロワーさんが1000人突破した。
ありがとうございました。
最初はブログというか日記を
コツコツアップしたところからスタートしたので、
こんな感じで多くの人にフォローされるとは思わなかった。
自分自身にも何故かはわかりません。
勉強をして勉強しましたと書き、
試験を受けて、受かりましたを報告しているだけだ。
ここ6年ほどは不合格の方が圧倒的に多い。
電験に挑戦するまでは、
資格試験は一発で合格していたんだけど、
電験挑戦したあたりから、
数年勉強しないと合格出来なくなった。
電験3種に2年。
エネ管に2年。
そして、電験2種に至っては6年目の挑戦である。
電験2種の挑戦記録は
一年目2016 理論× 電力× 機械○ 法規○
二年目2017 理論× 電力○
三年目2019 理論○ 2次試験×
四年目2020 2次試験×
五年目2021 理論× 電力○ 機械× 法規○
六年目2022 進行中、という形である。
2016年、2017年は記憶が定かではないけど、
三年目に理論だけを受けて合格して2次試験に進出出来たことは覚えております。
こうやって年表にしてみると、かなり長い戦いだ。
2015年に一種電気工事と一級電気工事セコカン
2014年にエネ管
2012年に電験3種を取得。
2011年に本格的に電験の勉強を開始した。
やはり10年ほど電験を勉強していたのだ。
長いようであっという間の10年だった。
電験2種3年目の挑戦の時、転職した。
コロナ感染が大型客船で広まっていた頃に
面接試験を受け内定を貰った。
そして2020年4月入社。
あれからも2年。時の経過は早い。
電験2種をどれぐらいで取得しているのだろう。
電験は勉強をしていても受験しない人もいると思うので
数字上には現れない。
数学の壁が異様に高いのだけは確かだと思う。
低学歴かつ独学だと特にキツい。
たぶん理論の最初で躓く人が多いと思われる。
私の電気数学の本(亀さん先生の本)もボロっちくなった。
挑戦の数だけ、不合格の通知を貰うわけで。
結構精神にも堪える。
アタクシも昨年の前半は流石にどうでも良くなった。
一次試験数ヶ月前にもう一度挑戦する覚悟を決めたのだった。
心を折ながらも勉強を続けてこれたのはきっと、
ブログの読者の方やTwitterのフォロワーさん、
の支えがあったからだと思う。
本当に感謝しています。
改めてありがとうございます。
最近はYouTubeも毎日動画をアップして、
モチベーションの維持に努めています。
孤独なようで孤独ではない。
そんな電験と自分との戦いはまだまだ続きます。
これからもよろしくお願いします。