電験曼荼羅を作る。残り369日

足腰、そして首が痛い。

今日のお仕事は5時間ほどお話をひたすら聞き、
相槌を打つという仕事だったからだ。

それで相手のメンタルが保てるならばよしとしよう。

世の中、短気は損気。

空手も生き方も懐を深く構えるのが肝心である。

さて今日は電験2種合格曼荼羅を作成した。

かのオータニサーンは高校生の時作成したそうだ。



9つマスを作る。
真ん中に達成目標を書き、その周り8マスに達成するための要素なり目標を書く。

今度はその周りに3×3のマスを作り、真ん中に先程の
要素なり目標を書いたら、それを達成するためにやることを書いていく。

オータニサーンも運という要素を入れていたので、
アタクシも運要素を入れた。

運のコンセプトもオータニサーンと大体同じく、
掃除と人に優しくである。

掃除は精神の安定に繋がるし、人に優しくすることは
心にゆとりを持つのである。

そして、モチベーションは欲全開だ。
ひたすら電験習得後にやりたいことを書く。
ゲームに、旅行に、キャンプに、パソコン。
電験2種習得したらお花畑を走り回るのだ。

曼荼羅は目の届く場所に飾り勉強を始める前、
心が折れそうな時、勉強が捗り油断しそうになった時に読む。

今日はTwitterもInstagramもブログもスタディプラスも
電験曼荼羅をアップしといた。

皆さんもぜひ!





新たな決意。残り365日

嫌いな人が職場にいるとして、
どうするべきか考えた時、
辞めるか上司に相談して配属を変えてもらうかとか
いろいろ選択肢もある。

アタクシは
「他人は変えることができない。
しかし自分は変わることができる」
という考えで生きている。

自分が変わることにより、
自分の影響が他人を変えさせるということは普通にある。

いわゆる見る目が変わるということだ。
それでも変わらなければ、
自分がその場から離ればいい。

それは決して「逃げ」ではなく、
現状からの「脱皮」なのだ。

芋虫が蝶になるように住むステージを変えることに変わりない。

アタクシはこの人は嫌いだとか、
職場がイヤだという気持ちを
自分を昇華するエネルギーに変換して生きてきた。

ブラックな職場での仕事経験は、
現状との比較で心の癒し繋げられるし、
ダメ人間は反面教師にできる。

自分のおかれた環境、良いも悪いも含め全ては
自分の昇華材料に使える。

手取り15万を脱出しようと
電工2種を取得して転職したのをスタートし、
ブラック電工で精神を鍛えられ、
電験三種、エネ管、ビル管、電工1種、1級セコ管は
イヤな人にマウントを取らせないようにするという気持ちで取得し黙らすことに成功した。

頂いた資格手当は次の資格取得の原資にした。

結局は転職に繋がり、
収入面でも申し分ない状況になった。

一緒に働いている人は元々変な人だったけれど、
益々困った状況になり、私は連日何時間もその人の話を聞く羽目になっている。

会社の恨みや人への恨みが大半なので、
聞くにも耐えない状況だ。

毎日毎日会社の悪口を言いながら、
定年まで働き続けるのもどうかと思う。

ストレス発散でたまに愚痴をこぼすのもいいかもしれんが、
一日の大半をそれに費やすのは異常としか思えない。

自分の仕事に集中すれば、
そんなものも消えると思うのだけどどうなんだろうか。

その方にはアタクシの信条である先の件も含め、
「他人は変わることはできない、しかし自分も変わらないと言うならばここを去るべきでは」
とアドバイスしたのだが、慰留したと捉えられ、
アタクシは逆にピンチを迎えている(笑)

ここも安住の地ではなかったのか。

アタクシはもう1段先のステージに行く必要があるようだ。

私の選んだ仕事はカウンセラーではない。

解決方法のない人間関係に悩むのではなく
純粋に電気の仕事に集中したいだけなのだ。

同じ会社の人の中にはカウンセラーの方がいい。
という方もおられたので
行く行くはその方に今の仕事を譲ることにする。

その場合、私の仕事がなくなってしまう。
人が余っている現状なのだ。

アタクシのスペックでもう一度転職をしても条件維持は難しいだろう。

今こそ他人の怨念タールだらけのハートに火をともし、
電験2種の勉強を継続しなければならない。

手相を見ると相変わらず
仕事線が感情線とぶつかり途絶えたままだ。

感情的なトラブルで仕事を辞める可能性があるということだ。

そんな未来を変えるためにも
自分自身が変わらなければならない。

今日も気づく。

会社の変な人の存在も
自分が変わる材料のひとつになっていると。

もはや感謝しかない。

取り巻く環境全てがありがたい。


そろそろ紙田先生の本が
スラスラ読めるような気がしたので
回路の本を読んだけれど、
やっぱり難解に感じる。

図の1-21を見るようにとか出てきて、
どんな図だったけと前のページに戻り図を探すのもなんだか鬱陶しい。

また過去問に戻って演習を繰り返し、
もう一度紙田先生の所に戻ってこようと思う。


痩せてきた。残り360日

3ヶ月前だっただろうか、
たまに会う会社の人に

「お腹が全然出てないよね、羨ましい」
と言われ、ふと気づくと丸いお腹がすっとしていることに気づいた。
何もしないのに腹筋が割れている。

食欲はあるし、間食も続けていたけど、
仕事でよく歩くからかなぁと思っていたが、

この前の健康診断の体重測定でビックリした。
一年前と比べて6キロほど痩せているではないか。
病院でも痩せてよかったですねみたいなこと言われたので健康なんだろう。

痩せていくという以外
特に何も症状がなく
強いて言えば職場の人のストレスの受け皿になって気が重いだけなので、大丈夫だと思う。

いっそのことこのまま体を鍛えてしまおうかとも思う。

なんとなくだけどいろんな覚悟を決めて生きている。

子供ができた頃から子供のために働き生きることを優先してきた。

お給料を上げたいのも子供に少しでもお金を残したいという思いからだ。

とにかく今は家族のために勉強を続けなければ。

電験2種の勉強は
紙田先生の回路の本を読もうとしたが、
なんだかまだ読みづらさを感じ、
結局二次試験の過去問を勉強している。

会社の一種ホルダーの方が、問題をファイルにまとめてくれたのでそれを毎日解いている。

機械制御は誘導機、変圧器、同期機、自動制御。
3種の問題からまとめてくれているのだが、
最近の3種はとても難しい。
そして3種の問題は大事である。

電力管理は平成7年から令和元年の150問。
これはジャンル分けされていないけど、とにかく解いてということだった。

今年の電験2種の二次試験も過去問を攻略しておけば、対応できるそうだ。
(実際見たけど確かに馴染みの問題達であった。)

一日に3問解けば、来年1月の中旬頃には1周するので、
とにかく解いていく。