電験寺やっとこさ重い腰をあげる(残り114日)

いろんな方々に応援コメント頂いていたのに長いこと放置してしまって申し訳ありません。

アタクシ自身、これまでいろんな電験ブログを読んできましたが、2回目の2次試験を落ちますと、更新を途絶える方もおり、
アタクシも2回目に落ちた時、その心境が痛いほど分かりました。

精神的にかなりこたえます。
電験2種なんで取れなくても充分という心になります。

これはたぶん経験した人でないと分かち合えないのではと思います。

アタクシが尊敬するある方にこれからのことを相談した時に、その方が3回目は申し込んだけど会場には行かなかったとの事を聞いた時、やっぱりそうなのねと心に響きました。

不思議とやる気もみなぎって参りました。

アタクシ自身、やる気を与えるような人にならなくてはと原点に帰ることを決意しまして、やはり電験にリベンジします。

それが多くの方々への恩返しになると思ってます。


やっとこさ、プライベートや仕事のいろいろが片付きつつあります。

仕事も担当設備の年次点検が会社の方々の協力を得て無事終了しようやく落ち着くことが出来ました。

点検表や手順書を作成するのはかなりプレッシャーもあったしキツかったです。

毎日不思議と眠くて仕方なかった。

引越し開始してから1ヶ月経ちましたが業者に頼まずに休みの日にコツコツ行っているためいまだに終わってません。

新しい家に引っ越したはいいけど、ガス給湯器をエコキュートに交換する工事をDIYでやったので、新しい家のお風呂に入れるようになるまで2週間ほどかかりました。



基礎から作りました。
セメント練るのが体力的にも1番キツかったです。

工事会社の看板がなくても電気工事士の免許があれば書類を自分で書いて提出できます。
点検結果を書く欄があるのでメガとアーステスタも必要です。

自分ですれば10万ほど浮かすことができるかもです。

前の家は人に貸すことにしたので、自分で小綺麗にしないといけません。
これはゴールデンウィークにズバズバっとします。


まだ勉強机がありませんが、ゴールデンウィーク中に机を設置していよいよ本格始動します。

ホテルはすでに予約したので確実に今年、1次から再始動します。

とりあえず理論ですよね!

てか残り114日しかない!










電験寺、新しいロードマップを描く(残り112日)

世間では簡単だ、超簡単な試験だ。
こんなの落とした電験寺は一生合格出来ないという声もうっすらと聞こえつつありますが、
(気のせいでしょうかw)

二次試験を2年連続落としてしまった感傷に浸りながら、旧家の片付けをしておりますと、

いろんな資格の受験票やら、合格不合格通知やら、問題用紙が出てきました。

思えば電験3種の理論を落とした時も世界の終わりみたいな感じだったのかな、

電工一種の実技も散々な目にあったな。
初受験から10年、
4回ほどチャレンジしたもんなといろんなことを思いだしたわけです。

エネ管も電験3種もおそらく1、2問差で1発合格出来なかったので、

電験2種2次試験もたぶんそこら辺で落ちた可能性が高いと思われます。

2年連続108点合格ということは、
やらかしたら即終了の試験で何かをやらかしたのでしょう。

極度の緊張状態になることは間違いです。
頭が真っ白になったり、手がブルブル震えたり。
1000時間以上の集大成をたった1時間で凝縮する訳なのでいつもみたいに。
とはなりません。

それと睡眠不足の状態を1年以上続けていたので判断力が落ちていたと分析しております。

普通の精神状態ではなかったのかもしれません。
毎日頭がボッーとなっていたような気もします。

しかしかながら、電験2種はアタクシのような凡人にとりまして、

普通の生活を送って取れるような甘い資格ではなく、

簡単だといわれる2次試験も、過去問をスラスラ解ける人たちから見ると簡単なわけで、
過去問をスラスラ解けるようになるためには、

かなりの研鑽や覚悟が必要だと思われます。

なんだかんだ言われましても
アタクシはもう一度2次試験にチャレンジしたい。
あの緊張感をとことん味わいたい。

そのためには

ロードマップを描かなくてはなりません。

とりあえず今年の残り時間もないですが、

1次の理論だけはどうしても今年クリアしたいと考えております。

全教科受けます。

1年目理論、法規
2年目電力、機械 2次試験。
そして合格。

再来年には合格してやんよと。

そんな絵に書いた餅は美味しそう。


電験に抗うのではなく、

with電験。

電験に寄り添うつもりで電験道を歩みます。