PS5当選か電験2種合格か。残り21日

計画からだいぶ遅れていたので、日記を付けることが出来なかったのだけど、予備日で追いついたので今こうして書いております。

残りいよいよ21日となりました。

3週間後の今頃はきっと機械制御の問題を泣きながら解いているのでしょう。

8周目が終わりました。
今までの試験だと8周もすれば7割以上の正解率を叩き出していたのですがようやく52%です。



昨年計画立てた時は、1問解くのに3時間以上かかることもあり、試験日までに4周行くのがやっとではないかと思っていたのですが、10日あれば1周出来るようになってきました。

自画自賛で申し訳ないのですが、本当にここまでよく頑張りました。数年間のことを思うと涙が出そうです。

理解出来てた所と理解出来ない所がハッキリしてきました。

ワケのわからない問題の中には、理解しようとしてはいけない糞問題も含まれているのでしょう。

あまり追求はしないようにします。

目標は自分が解けない問題は教室にいる受験者も解けない!
というレベルに達すること。

そこまでにはまだまだ届きません。

解ったつもりでいても、数日おいて解けなくなる問題は間違った解釈をしている可能性があるようです。

自分のものにするには、1度離れて忘れようとしなければなりません。

他の分野を勉強するのもいいと思うのですが
そんな余裕はなく、とりあえず寝て、時間を3日ほどおいて解けたら本物とします。

試験前になると頭の中が整理されてきて、
最後は紙1枚ぐらいのメモ紙にまとめるのことも出来るようになるのですが、今のところは、
まとめようにもまだまだ10ページは使いそうです。

思い起こせば、全然数学が出来なくて途方に暮れておりましたが今はなんとか、微分積分、ラプラス変換までたどり着くことが出来ました。
解くきっかけを作ってくれたkk714さんのことはずっと忘れません。

色んな人達の力を借りて何とか心折れずに勉強が継続出来ています。

いつも応援ありがとうございます。

今年の勝負まであと少しです。
本気勝負です。
フリーザと闘う前の悟空。
イメージはあれです。
ギニュー特戦隊あたりの問題には勝てると思います。
だけどサイバイマンクラスの問題にやられるかもしれません。
その時はヤムチャじゃねーかと
笑って供養して下さい。


10周して試験に挑むつもりでしたが、11周出来るかどうか。

ナメてんのかと言われるかもしれませんが、
先々月こっそりPS5の予約販売に応募しまして、
今日はその当選発表日。

ドキドキしながらゲオからの電話を待ってました。

電話は来ませんでした・・・

だけど、こういうこともあろうかと、
抽選に外れた時は電験2種に合格出来るという契約を
千と千尋の神隠しの湯婆婆よろしく結んでおいたので、どうやら無事に電験2種に合格出来そうです。
ありがとうございました(-人-)ナムナム



歎異抄と電験と。残り14日。

心が折れそうなとき、歎異抄を読みます。

「五木寛之著 歎異抄の謎」
は安価で読みやすいです。

歎異抄とは親鸞の弟子 唯円が親鸞の教えを残したとされております。

アタクシはこの書物の書かれていることを電験の勉強に重ねます。

というか人生そのものに重ねます。

勉強したからといって合格が保証されているわけではない。

誰かの教えの通り実行したからといって合格できるわけではない。

お金をかけたからと言って合格できるわけない。

そもそも電験を取得したからといって幸せになれるわけでもない。

だけどアタクシは今日も勉強を続けております。

何故なのか?

何故なのかは今だに答えは出ません。
言葉に表すことが出来ないのです。

結局は電験の勉強に縁を感じているから勉強しているのでしょう。

もはや宿業(前世に行い、現世にその応報を招いた善悪の行為。)なのかもしれません。

今月は有休を取るつもりでした。
だけど、年次点検と重なり、取れそうにありません。
せっかく頂いた年次休暇もトラブル対応で消えてしまいました。
それにうっすら賭けていた分もあり、
残念ですがこれも縁だと思っております。
土日休めるだけかなり恵まれております。

縁があればきっとこの現状でも合格出来るはずです。
短時間の勉強で、合格された方も電験に縁があったのでしょう。

極力笑って平気な顔をして過ごしておりますが
本当は毎日キツイくかなり眠いです。

認定の方の勉強なんて時間のムダの言葉に
ヘラヘラ笑いながらも、
毎度、心に波がたつのですが
そこは修行が足りないのだと思います。

強くなる必要はないのですが無になりたい。

真理は「無」のはずです。

毎日手相を観察しております。
この前までなかった運命線がここ数日で中指と人差し指から伸びて今までの線と繋がってきてます。

運命線は仕事線です。
高齢になっても働くといことを意味しているようです。
きっと余生は電験仙人として生きていくのでしょう。

それが元々約束されたものだとしたら、
アタクシが勉強を重ねるのも必然であると言えそうです。



現在9周目終了。
達成率58.89%
残り2周でどこまでいけるのか。



20日に11周目を終わらせる予定ですが、20日は最後のノートまとめをしたいので、1日予定を早めなければなりません。

これを読んだ方々ともご縁がありますように。








38冊のノート達と共に。残り8日

昨年の悪夢から1年経過しようとしている。

試験後買った38冊のノート。




予定より早く使い終わった。


過去問マラソンは現在11周目だ。

11周目をスタートしたばかりなので
あと数冊使いそうだ。



現在進捗率62.57%


目標の9割まで遠い。

11周目で過去問マラソンは終了して、
残り2日は重要問題の要点をまとめる。



それで今年の勉強は終わりにしたい。

どんなに勉強したからといって、100%合格できるわけではない。

だけどそれじゃ絶対に路頭に迷うので、

今年勉強を始めるにあたって、
指標とするマイルストーンみたいなのは決めていた。

〇買ったノート38冊を使い切ること。
〇過去問マラソン10周以上すること。
〇最後に1年間のまとめノートを作ること。

せめてこの3つは達成できるように、
もう少しだけ頑張ってみようと思う。

マイルストーンを全て回収したら、
イケルイケルオーラをまとう。

試験場ではアタクシの背中の眩しいオーラが見えるだう。

自己暗示をかけた最強の精神状態で試験にたちむかうのだ。

と言いつつも、

内心はもう疲れた。

身も心もヘトヘトだ。

そんな時は、
サンボマスターの「可能性」「輝きだして走っていく」
「できっこないをやらなくちゃ」

を聴いて心を奮起、ドーピングする。

頑張れ自分、負けるな自分。

あと少し、もう少しの辛抱だ。

1年かけて1000時間以上勉強したんだから、
きっと試験の神様が降りてくるに違いない。

いざ行かん、38冊のノート共に。



状況によってはこれが最後の日記になるかもしれない。
反動が怖い。

1年間応援ありがとうございました。



電験2種日記4年目最終回と5年目について。

コメントやイイネ沢山ありがとうございました。

少し涙が出ました。



第一電気工事士試験でもお世話になった会場の大学の池を見るのも最後かと思い写真を撮りましたが・・・



試験終了した翌日、
アタクシは今後のことを思うと心が推し潰れそうな心理状況におります。

電力管理は昨年もそうでしたが、平均より上にあると思います。

だけど問題は機械制御。

昨年に引き続き問題が恐ろしく簡単だったので平均点が上がりそうです。合計108点でも、機械制御が平均点に届いていない可能性があります。

電験二種は合計108点以上、
平均点マイナス5点以上という条件があるのです。

アタクシは自己採点がするのが怖いです。
問題を見返すのも怖いです。
機械制御はもしかしたらゼロ点かもしれません。
夢に出そうなくらいやらかしている可能性があります。

このまま自己採点せずに新しい気持ちで
理論から勉強を開始した方が幾分、心が安定しそうです。

合格したからといって、
特高の主任技術者に即選任される訳でもなく、
今の主任技術者さんにも色々教わっている状態なので、
業務を淡々と続けていきたいと思ってます。

今のところ、そう心を切り替えるしかないです。

電験二種は業務に関係ない。
これからは会社の方針としては
電気管理技術者としての技能も磨かなければなりません。
うちの場合は、第2種電気主任技術者よりも電気管理技術者の方が圧倒的に人数が足りないようです。

心の大部分をこれらの思いで強引に満たしながら、というか誤魔化しながら過ごします。

現場の主任技術者さんには色々気を使って頂きました。
合格祈願のお守りやら有給休暇とか取らせて頂きました。

11月の前半、鬼のように仕事を詰め込んだのも
アタクシの後半戦に向け、有給休暇を取得させようとしていたことを知り、その事を思いましても申し訳ないです。

電験2種の挑戦はこれを読んでくれる新しい挑戦者と共に勝てるまで続けたいと思ってます。
次の2次試験の挑戦はまた数年後になるかもしれませんが、それが自分にできる精一杯の恩返しです。

今日で電験2種勉強日記4年目は最終回とします。

5年目は部屋の片付けをして、心と部屋をリセットしてスタートしたいです。

まずは理論のみを勉強して1年でどれぐらい解けなくなっているかをはかってみます。

1年目は理論と最後の1ヶ月ほど法規を勉強するつもりです。
電力と機械は無勉で挑みます。

残しても2次試験の相性といいはずなので、とりあえずは理論突破を目標にします。

Twitterにアタクシの受験番号を貼ってます。
自分で合否判定する勇気もないですが、興味があればどうぞ。



ボロボロの相棒、帰ってきたよ。
またしばらく宜しくな!


独眼竜電験寺 

電験2種二次試験最後の1週間。

右目に黒い何かが動き字が読みづらくなっていた。

せめて、試験まで持ってくれ。
試験終わったら眼科に行くから!

という気持ちでなんとか試験終了させた。

昨日、右目に違和感があり、夕方眼科を受診した。

網膜剥離ということだった。
眼球に穴が空いているようだ。


試験翌々日、定期検診でバリウム検査をした。

毎年胃カメラを飲んでいたけど、コロナの影響で集団検診の胃カメラはバリウム検査になった。
そこで逆さにされた。

元々網膜剥離の症状が徐々に進行しつつあったけれど、
逆さまにされたショックで急に剥がれが進行したぽい。

今こうしている間にも徐々に視野が狭くなってきている。
来週の月曜日に緊急手術することになった。


目の使いすぎで網膜剥離が進行することはないというけれど、強い近視の人は目の中がもろいようだ。

左目も気をつけなければならないと言われた。

3週間は仕事を休む。

片目を犠牲にしたんだから、
電験2種は合格して欲しいがそうもいかないのが人生。

やはり今年で決めるべきだったんだと思う。

今年いっぱいは安静に過ごします。











電験寺の修復工事

今日は網膜剥離の手術でした。

午後1番最後の手術だったので17時30半頃無事に終了しました。

ご心配お掛けしました。

そして温かいコメントありがとうございました。
m(_ _)m


目に液を抜く管、液を注入する管、ライト、もう一本のなにかなど、4本ほど針を刺すのだか、
部分麻酔であったのでなかなかの恐怖体験でありました。

しかし、アタクシは長年の電験の勉強により、

全意識を集中し部分麻酔であっても、全身麻酔状態になる技を会得しており、

動揺する心拍数をなんとか抑えることに成功したのでした。

ありがとう電験。
ありがとうドクター!


手術中にアゴを少し上げてくだいとか、ちょい左に向いて下さいとか指示があるので、
その度に集中が切れパニックになりそうでしたがその度に邪念を飛ばし何とか抑えました。

40分程で手術が終了。

術後は下向きの生活を強要されており、

前を向くことは許されず、ベッドの上で正座で日記を書いております。
さながら電験反省会のようであります。

これをきちんとしないとガス白内障というものになり、

また手術なのできちんとコウベを垂れ、

今までの行いをひたすら反省するのでした。

今日のお食事。



麻酔が切れてきたのか右目がコロコロしてきて、
涙が出てきます。