ギリギリノルマ達成。残り139日

6月30日からなんだかトラブル続きで、残業が重なり、一日のノルマが達成出来なかった。

土日でなんとか挽回し先程1週間のノルマを達成することが出来た。

土日予備日として何も入れないという作戦がいきなり、
功をなすとは思わなかった。
ノルマを達成したらご褒美スタンプを押すことにした。



15のグループに分けたつもりだったけれど、実際は16分割されていて、それはなんとか、3週間の間で帳尻を合わせようと思う。

最近どハマりした問題。



これ。
旧版電験二種完全攻略二次試験対応、82ページ。
電力管理、平成20年問3 一線地絡電流の計算。

最初は1万分の1を無視して計算していた。
1万分の1を組み込んでも答えが出なかった。

ファンファン、フィンフィンが鳴り止まない
偏頭痛のオンボロ頭を抱えながら、
何度も何度も計算しても答えが出ない。

電験テキストあるあるの誤植か?と思ったけれど
数種類のテキスト読んでも誤植ではなかった。
ネットで検索もかけた。

馬鹿正直に12桁の計算機で計算すると桁が足りないから、434.7いくつが出てしまう。

答えから逆算してようやくそのことに気づいた。

1/10000を10のマイナス4乗として、
対地静電容量も10のマイナス4乗でククってルートの外に出しておいて最後に1万をかけてやるとちゃんと298Ωが出てきた。

電験2種を勉強する方々はこんな計算も何も引っかからずに出来るんだろうなぁと思う。

アタクシは残念ながらかなり基本スペックが低いので、
もしかしたら、同じような方々の力になれる日もくるのかもしれない。

とにかく今は合格を目指して勉強を続ける。
アタクシが勉強を続けることで自分も勉強を続けますとおっしゃってくれる方々も少数だけどおられる。

その言葉もエネルギーに変えながらこれからも勉強を続けたい。

新しい会社に入社し3ヶ月が経過した。
正社員になり有給休暇が与えられた。

入社当初は電験2種を合格するということは、プロに見られるということだ。
ゆっくりでもいいんじゃないか?とやんわりと、
今、電験二種勉強してもキミ、無駄じゃない?
みたいなニュアンスで仰っておられた主技さんが、

最近立て続けに現場の電気的なトラブルを
一緒に考え解決していったせいか、
早いとこ電験2種取ってください!
と仰ってくれるようになった。

そして、トラブルに対し
これ、どう思いますか?
と相談してくれるようになった。

不思議と電気的な勘とヒラメキが的中する。

今まで意識したことはなかったけれど、
これまでの経験と勉強の積み重ねが役に立ち始めたのではないだろうか。

認めて貰って嬉しいんだけど、
残念ながらそんなに早く合格出来ません・・・

そうだなぁ。
合格まで8年はかかるかも。


本田さんに捧ぐ。残り134日

前にも書いたけれど、設備と管理2015年2月号に、
本田勝次さんの電験三種の合格体験記がある。

自分はその体験記を勉強机の壁に貼り、
勉強の合間に眺める。

それには理由があるのだ。

本田さんが電験三種の試験を決意したのは57歳。

挑戦すること14回。

合格したのは71歳のことであった。

恐らく実務ではもう使う事がないであろう。

なんて無駄なと思う人達もいるのかもしれない。

だけど勉強を続けたらいつか合格することを示したくれたこの本田さんの体験記は全然無駄ではない。

自分みたいなロングチャレンジャーの人々の心に残り
勉強に対する勇気、やる気を与えてくれるに違いない。

そして多くの合格者を生むに違いないのだ。

電験が合格出来ない1番の原因は

諦めること。

それに尽きる。


アタクシに出来ることは
たまに本田さんの功績を紹介することと、アタクシ自信が合格して、やれば出来るということを証明することなのだ。
そう思うことも勉強のモチベーションなる。



今日も本田さんの記事を読んで勉強を開始した。



とりあえず今日で5日分のノルマが終了した。


電験二種完全攻略を進めているけど、
納得出来ない解説は他の解説を探す。
電験二種二次試験標準解答集に解法を一元化した。

完全攻略の方の一元化作業を続けたい。

ノルマ達成後の土日の時間は、電気に関する書物を読んだり、復習をする時間にあてる。

論説は何回もテキストを読んで、テキストを自分の文章に変換しないと頭に入らない。

繰り返し読み頭の中で映像化を試みたい。










今週もやっと終わった。残り126日

気づけば残り126日になった。

とにかく、自分が作ったノルマ表を達成しなければ
今年の試験は勝負にならない。

土日分の猶予を丸々消化してやっと、今週分のノルマが達成出来た。
そして、電験二種完全攻略が終わった。

3週間で一周したことになる。

これが早いか遅いか分からないけど、
3週間というスパンは自分にとっては長く感じる。

理想は2週間で1周だ。

そして、1周が終了した時の進捗率、4.29%

残り126日で100%にしなければならない。

黒く塗りつぶした問題は2周目は解かないので、
2周目は1周目よりも若干早く回せるかもしれない。

短いスパンで何周か回せば自ずと定着してくる。
計算ミスも防げるだろう。

論説も単語単語を答えるだけだけど、
何回も回せば正確性も増すと思われる。

今は計算ミスも多く時間がかかるけれど、
正解が増えれば楽しくなるに違いない。

それはそうと、
コロナ騒動は第2波が来そうな予感がする。

これまで何とか市民の秩序で押さえ込んできた感があるけど、
政府は諦めたのか?というぐらい、
第2波に対しての警戒がないのだ。

Go toキャンペーンってなんだ?
弱者を捨て経済を取ったということか。

活動自粛解禁から2週間で一気に地方に広まった。
東京からの客人もどんどんくる。
自分は親と会うのをやめた。

どうやら会話しただけで感染するみたいだ。

医療体制に余裕があるうちにかかるのが賢い選択だったのかもしれない。

こうなってくると、試験の11月後半実施が非常に怪しくなってくる。

自分は絶対にその日に受けるつもりで仕上げる。








電験二種完全攻略の誤植と公式ページ裏サイト。残り119日

今日も今日とて
電験二種完全攻略を中心に問題を解いている。

シンプルな回答もあるけれど、
よりシンプルな解法があったよなと
電験第2種二次試験標準解答集を見比べながら
答え合わせをしている。

先日、平成15年貫流ボイラーの問題の解答、
貫流ボイラーの短所の部分で完全解答では、
低負荷時や始動時の流量を一定限度以下に保つ必要があるとあり、
標準解答では、低負荷時や始動時の流量を一定限度以上に保つ必要があると書いている。

物の見事に真逆である。
こんなことって・・・

しょっちゅうである。

電験アルアル。愛がある。る。る。
かなり感じる。
Byつまさきでまぶしい15歳西田ひかる、
その人である。

試しに最新版の完全攻略を読んだけれど、
やはり、流量を一定限度以下に保つとある。

標準解答が誤植なのだろうか?

どうしても気になって、「貫流ボイラー 流量 電験二種」でググると、
怪しいPDFファイルが引っかかり、
そこには
ボイラーの水管が焼損する恐れがあるので一定限度以上に保つ必要があると書いてあった。
理由まで書いてあったので、一定限度以上に保つが正解であろう。


その貴重なサイトのアドレスはこちら↓

https://www.shiken.or.jp/answer/__f/pdf/54/file_nm02/h15_1123_02.pdf

まだまだ知られていない親切な変態天才電験プロガーいるもんだ。

こういうぐう聖は、良い子の皆さんにも紹介しなければならん。
と大きな使命感を持ちつつ辿ってみたら、
これって試験センターの公式解答ページだ。

我々にとっては公式解答こそ正義。

公式解答は電験界の最高裁判所なのだ。

公式ページからアクセスを試みるも
現在平成15年の問題はリンクが残ってないので、
正攻法ではアクセス出来ない。
しかし試験センターのサーバーには残っているらしい。

消去せずメタタグもいじってないので、
ロボット検索で引っかかるのか。
他の過去問も引っかかるかもしれない。
こっそりリンク集作っても面白い。



たまに少ないか多いかとか、
選択に迷う問題あるけれど、
理由まで追求して知っておけば迷いも生じない。
理由まで書いてあるテキストこそ良本なのであろう。
(今回はネット、公式解答だったけど)

完全攻略は一見シンプルな解法だけど、
簡易式を利用してなかったり、真逆が書いてあったリでなかなか怖いテキストである。

シンプルに見えるのはかなり計算の工程を省いているからということもある。

電験2種は簡易式を使うと宣言すれば、簡易式でも得点を頂けるらしい。
時間がないので、簡易式で計算しないと沼にハマる問題もある。
それと、公式は導出できるけれどそんな暇無い。
暗記しておけば秒である。
だけど公式だけを暗記する必要はなく実践を繰り返せば
自然と覚えている。

独学の場合、1冊だけを参考にするのではなく、
色んな本を見比べながら進めた方がいい。
アタクシは
①完全攻略
②計算の攻略
③標準解答集
④戦術で覚える
⑤電力・管理精選問題を利用している。
電力管理は精選問題集が分かりやすく、
機械制御は戦術で覚えるがわかりやすいけど、
問題によっては他の本の解説が分かりやすく1冊には絞れなかった。

周回をしながら、完全攻略のテキストにより良い解法を追記しているので、こりゃ、ものすごく価値のある本になりそうだ。



現在進捗率7.36%。

残り4ヶ月を切ってしまった。

間に合うのか?