愛と気力と電験魂。残り158日

お久しぶりです。
電験寺の住職です。

気合いで3時に起きております。

気合いで起きるけど、眠い。

ウトウトしてしまう。
とにかく眠いのだ。

長い勉強生活、夜や昼にウトウトすることはあったけれど、朝からウトウトするなんて、今まではこんなことなかった。

一日に1年分を解くと決めたけれど、

1年分の過去問を解くのに3日以上かかってしまう。

平成20年以降の過去問が難しく感じる。

勉強は気合さえあればとやってきたものの、

気合いではどうにもならないことがあるんだなと
コクリコクリしながら思う今日この頃である。

こんな状況が続くので今年はダメかもしれん。

また来年は1次試験からスタートである。
だけど、長い挑戦は諦めない。

諦めたら終了である。
諦めるという選択、電認という選択は電験寺には存在しない。

挑戦者であり続けることは、
電験を愛する者の宿命なのだ。

何回も何回も1次試験を受けてミスター電験を目指すのだ。

仕事は慣れたらどうにかなるのかなと思っていたけれど、徐々にやることが多くなっている。

勉強も仕事も効率が大事だ。
勉強よりも仕事の諸問題を考える時間も増えている。

電験の勉強はまだまだ写経の段階ではあるのだけど、
問題を解くというより、色んな問題の本質にあるものを
追求したい、理屈で考えたいと思う今日この頃である。
遠回りだけどその方が自分のためになりそうなのだ。

いつも応援してくれる優しい方々、
あと数年お付き合い下さい。













7月から勉強方法を変える。残り147日

7月になろうとしている。

気合でなんとかしようとしつつも、
暑さが加わりさらに疲労が蓄積されている。

6月は平成23年から26年の問題を一周だけして終了した。

解きつつもまだまだ疑問に思うことがあり、それを自分が納得出来るよう解説に注釈を入れているとあっという間に時間が過ぎてしまうのだ。

電験2種合格までの道のりと題して、計画表を作成した。



これだ。
土曜日は緑、日曜日は蛍光ペンの赤、そして、月の初めは赤のボールペンで囲んだ。

勉強方法も変えることにした。
どうも年代別だと定着しない。

実は分野ごとに定着したつもりで年代別の勉強で知識をホールドしようとしたが出来なくなるスピードの方が早い。

昨年より解けなくなっている。
自分には時期早々、失敗だったかもしれない。

このまま年代別を続けるか、分野ごとに戻るか迷ったけれど、もう一度原点に帰り分野別の勉強に変更する。

使用するテキストはこちら、




新しいバージョンは平成30年あたりまで収録されているそうだが、

あえて平成24年まで収録された古いバージョンと心中する。

これを15のグループにわけ、1日1グループ。
土日を予備日として、3週間で一周する。

パワエレはスルーするー。


計画通り進まない時は土日を活用するつもりだ。
早出だったり、残業でヘトヘトになったときでも、
土日で挽回出来ると思えば、なんとかなりそうだ。
そしてスピードを上げられるならどんどん上げていきたい。

最終的には年度別に過去問で知識のホールドを行いたい。

電験2種完全攻略は解説の端折り具合が異次元だったり、合わなかったりするけどそこは色々なテキストを使って改造するつもりだ。

平成24年までだったら自分の解き方がある。

電験2種完全攻略がボロボロになった時、ようやく合格が見えるのではないか。