災害対策と電験について思うこと。残り357日
2019/12/01 08:18
直下型の大地震や未曾有の洪水に設備管理を任されているビルが巻き込まれたとき、
どういう対応をすればいいかは、1日に1回は考えてしまう。
自家発を見ながら思い、
変電室のトランスを見ては思い、
休みの日も雷や雨になる度に思う。
隣のビルの駐車場から出庫する際のサイレンがうちのビルの高圧配電異常を知らせる警報と同じなので外に出て音を聞くたびに緊張する。
停電すれば発電機が起動するということまでは、オーナーさん側も把握はしているが、
発電機が起動して電気が切り替わるまで数分かかることや発電機が全ての電力をカバーしていないことなどを知っている社員さんは少ない。
外部電源喪失から、発電機起動、その後の電気供給までの流れや懸念される影響をフローチャートにまとめ、オーナー側に提出する必要があると感じた。
それを色々な人達に知って欲しい。
出来れば初動を手伝って欲しい。
我々が行くより迅速に電気を送れるはずだ。
発電機が通常に起動すればいいが、
なんだかの影響で発電機が起動しなかった場合、
その原因を探して復旧し発電機を再起動することは、自分が管理している以上全力で取り組まなけらばならない。
昨年から今年にかけて、もしくはここ数年を見ても、色々なところで未曾有の災害が起こっている。
中には管理会社がしっかりしておけば、
そこまでの二次災害は防げたのではないか?
ということもある。
ご近所の物件は、自家発電の電気使えるのに初動ミスで自家発の電気を供給出来なかったということになれば何よりオーナー様側に申し訳なく、自分自身が残念すぎるし、アタクシはその時点で電気主任技術者を降りたい。
失格である。
昨日はまた図面とにらめっこし、発電機の起動チャートを見て、自分の頭の中で、停電が起こった時のシミュレーションを繰り返した。
恐らく
このフロアには自家発電の電気が来ませんと言って納得してくれる人なんていないだろう。
なんとかして電気を送れ!と言われるに違いない。
その工事方法や手順まで頭の中で考えた。
そして、今朝は電験の知識は災害時にどのように役にたつのか勉強しながら考えた。
今日は平成8年の二次試験の過去問を解いたけれど、
ここには災害時のヒントになるような問題は含まれていなかった。
追記
早朝解いた電力管理の時点では災害時のヒントになるようなことは出題されていなかったけれど、
機械制御の問題はもろに無停電電源装置の原理と回路構成についての論説の問題が出題されておりました。
お詫びして訂正致します。
どちらかと言うと、社内の災害復旧時は、低圧側の電気工事の知識やスキルの方が役にたちそうだ。
電気主任技術者は、電気工事も多少は出来なければならない。
今の会社は辞めたいけれど不思議と職業を全うすることばかり考えてしまう。
電気漬けの毎日が続く・・・
どういう対応をすればいいかは、1日に1回は考えてしまう。
自家発を見ながら思い、
変電室のトランスを見ては思い、
休みの日も雷や雨になる度に思う。
隣のビルの駐車場から出庫する際のサイレンがうちのビルの高圧配電異常を知らせる警報と同じなので外に出て音を聞くたびに緊張する。
停電すれば発電機が起動するということまでは、オーナーさん側も把握はしているが、
発電機が起動して電気が切り替わるまで数分かかることや発電機が全ての電力をカバーしていないことなどを知っている社員さんは少ない。
外部電源喪失から、発電機起動、その後の電気供給までの流れや懸念される影響をフローチャートにまとめ、オーナー側に提出する必要があると感じた。
それを色々な人達に知って欲しい。
出来れば初動を手伝って欲しい。
我々が行くより迅速に電気を送れるはずだ。
発電機が通常に起動すればいいが、
なんだかの影響で発電機が起動しなかった場合、
その原因を探して復旧し発電機を再起動することは、自分が管理している以上全力で取り組まなけらばならない。
昨年から今年にかけて、もしくはここ数年を見ても、色々なところで未曾有の災害が起こっている。
中には管理会社がしっかりしておけば、
そこまでの二次災害は防げたのではないか?
ということもある。
ご近所の物件は、自家発電の電気使えるのに初動ミスで自家発の電気を供給出来なかったということになれば何よりオーナー様側に申し訳なく、自分自身が残念すぎるし、アタクシはその時点で電気主任技術者を降りたい。
失格である。
昨日はまた図面とにらめっこし、発電機の起動チャートを見て、自分の頭の中で、停電が起こった時のシミュレーションを繰り返した。
恐らく
このフロアには自家発電の電気が来ませんと言って納得してくれる人なんていないだろう。
なんとかして電気を送れ!と言われるに違いない。
その工事方法や手順まで頭の中で考えた。
そして、今朝は電験の知識は災害時にどのように役にたつのか勉強しながら考えた。
今日は平成8年の二次試験の過去問を解いたけれど、
ここには災害時のヒントになるような問題は含まれていなかった。
追記
早朝解いた電力管理の時点では災害時のヒントになるようなことは出題されていなかったけれど、
機械制御の問題はもろに無停電電源装置の原理と回路構成についての論説の問題が出題されておりました。
お詫びして訂正致します。
どちらかと言うと、社内の災害復旧時は、低圧側の電気工事の知識やスキルの方が役にたちそうだ。
電気主任技術者は、電気工事も多少は出来なければならない。
今の会社は辞めたいけれど不思議と職業を全うすることばかり考えてしまう。
電気漬けの毎日が続く・・・