敗戦色濃厚。残り15日

ノート15冊目が終了。

自動制御まで到達した。

要点まとめをしながら、問題を解いているので進みが遅いのか、

戦術の問題を厳選し80問程に絞っても、周回するのに10日程かかる。

残り1周して、あとは本当に出題されそうな問題だけを完璧に仕上げて試験に挑むことになりそうだ。

1年目は自分の勘と運に頼る。

敗戦色濃厚になってきた。

不本意ながら、
2年目の作戦を考えなければならない。

電験に凡人が挑むには、テクニックあれこれを言ってもアタクシのようについていけない人もいるので、

とにかくメンタル部分を鍛えなければならない。

重要なのは、不合格をどう受け入れるかという問題である。

合格を信じ一生懸命やればやるほど、失敗した時の落ち込みは半端ない。
しかしながら、一生懸命やらなければいつまで経っても合格しないのである。

そのメンタルバランス。

前向きな心をどう取り戻すか。

アタクシのような、凡人がゆえのロングプライヤーになる程、失敗を重ねた人達の経験談などがより重要になる。

昨日は電験一種に10年間ほど、挑み続ける還暦の方のブログを偶然発見した。

小人、閑居して…

というブログである。

アタクシが電験3種に挑む前からずっと、電験一種に挑み続けている。



何度も二次試験に挑戦しておられるようだ。

試験前のダルマに目を入れる所など、アタクシと一緒であった。

アタクシの目指す姿がそこにあった。

電験一種の過去問集を購入した。
目的は電験一種の過去問から電験二種レベルの問題を探すことだったけれどレベルが違った。
パラパラしてそっと閉じた。

メルカリに放流するつもりだったけれど、しばらく持っておく。



いつか凡人にも挑戦する機会が来たら・・・。



小人(しょうじん)閑居して不善をなす

意味。

つまらない人が、暇で過ごすとろくなことをしない。

な、なるほど。
(; ・`д・´)ゴクリンコ




試験前の学習計画。残り14日

とうとう残り2週間となってしまった。

試験までの休みも残り3日となった。

試験前の作戦をあれこれ考えている。

もう新しい分野に手を出さない。

結局最初に決めた問題だけを繰り返しやることになったけれどそのまま続行する。

とにかく解けそうな問題を完全に解けるようにはなりたい。

まとめの付箋もだいぶ溜まってきた。

問題を解いた時に行き詰まった所を付箋に書き、

それをノートに貼り付けているのだ。

これさえ知っていれば問題が解けたのに!

ということを短くまとめている。

これも隙間時間で見るようにしたい。

論説は読み進めている。

最終的に10テーマぐらいに絞ろうか考えている。

マニアックなテーマを避けようと思っていたけれど、キーワードで覚えるで取り上げたテーマはどれも大切そうだ。

しかし、最近の電力事情から見るに、原子力は外してもいいのかなと思っている。

これについては、先輩方の意見も伺いたいところだ。

それと、SF6ガス、これも外してもいいのかなと思っている。

一応、温室効果ガス扱いになったことと、
キーワードで覚えるではオゾン層破壊と書いてあったけれど、実はオゾン層は破壊しないことだけは覚えた。

自然災害が機器に及ぼす影響と対策、
実際起こった時送電はどうなるか?
再閉路、接地の種類、継電器いろんなことを絡めながら覚えたい。

恐らく自分に勝機があるとすれば、論説になると思う。

論説を2問、計算を2問。

100%解けない計算問題より、
全然分からない論説問題でもそれっぽく書きたいところだ。

知らないことをあたかも知ったように書くのがアタクシが持つ唯一の特技だと信じたい。

機械制御は誘導機、変圧器の問題は解きたい。
あとは古典制御、古典制御でも2自由度制御あたりは解けるようになっておきたい。

それらが、残り2週間に課せられた作戦、勉強テーマである。

来年は戦術の昭和の問題を片付けて、
不動さんの完全攻略に収められている問題を解こうと思っている。

二次試験の勉強を進めていて、理論と二次試験と比べたら、理論の勉強の方が辛く感じる。

理論は、こんなのどこで役立てるのだ?というような問題のオンパレードだったけれど、二次試験の問題は具体的に想像しやすかったというのがあるのかもしれない。

それとやはりエネルギー管理士で勉強の上位互換なので勉強しやすかった。

論説の知識もこれから先役にたつであろう。

二次試験を2回失敗すると、理論の勉強をもう一度やらなければならないのだが、それだけが憂鬱だ。



あえて失敗を恐れよ!残り13日

来年頑張ればいいか。

そう思った瞬間にふと力が抜け勉強に集中できなくなってきた。

自分でもその深層心理にあるモチベーションの下がり具合がわかる。

計算スピードや知識を吸収してやる!という気持ちが薄れているようだ。

シフト的に、休みも残りわずかとなり、

追い上げようにも物理的に無理だと悟った。

ふと視線を外し、部屋の隅に目をやる。

70日で積み上げたノートは15冊、今年理論で費やした雑紙はざっと1000枚ほどか。

これらを見るに
諦めるにはまだまだ早いという気持ちになった。

過去の自分から受けたバトンは未来の自分にきっちり渡せねばならない。

今の自分が諦めてどうするんだ。

成功の裏にあるのは、唯一、1日1日の地道な積み重ねだけなのだ。

明日があるから来年があるからという気持ちの上に、いつまで経っても、うだつの上がらない今の自分がいる。

それを忘れるな。

未来に起きる失敗を恐れろ。
その恐怖に打ち勝つにはどうするか?
今のお前がやるべきことはなんだ?

目を閉じじっと精神を集中する。

冷静に考えてみると、アタクシの記憶の保存期間は約1日、もって3日。

ということは、これから1週間の仕上げが合否を分けるのではないか!

ここらで気を抜いているわけにはいかない。

試験前に見るノートも完成させなければ。

それを見れば、今まで勉強した類似問題が解けるんだろ?

もし、もう諦めている2次試験チャレンジャーにも言いたい。

残り13日、合否を決めるのは、今までの積み重ね+ここからいかに頑張れるかだ。

試験前に偶然見た問題が出題される可能性だってあるのだ。

電験は試験前と試験後は気を抜いてはいけない。



一問解くのに今だに1時間かかるのだが。残り12日

気合を入れ直し、自動制御を解いている。

戦術の後半の問題は比較的新しい問題が収録されているが、

解答を見ながら解いても、普通に1時間近くかかってしまう。

確か機械制御の試験時間は1時間。

もう一つを30分で仕上げたとしても、制御をどう頑張っても半分ぐらいしか解けない。

しかも見直す時間は皆無だ。

時間を無駄にしないために、
計算結果をすぐに解答を見ていちいち確認しているけれど、

結構な確率でケアレスミスを起こしている。

マイナスをつけ忘れたり、転記ミスしたり、

ルート3をつけ忘れたどころではない。

試験の感想を読むと、家で解いたら解けたとか時間があれば、解けたなどの感想が多い。

おそらく試験の難易度はそれほど高くない年でも、計算のボリュームなど時間の制約が厳しく、
失敗する可能性があるということだ。


その対策としては、やはり計算スピードを上げるための繰り返しの演習が必要である。

結局は数十回に及ぶ演習になるのだけど、
自分の場合はとにかく人より多く演習しなければならない。

今日で戦術3周目が終了した。

3周目といってもすでに
数度となく繰り返し自力で解けたはずなのに、
また解けなくなっているだろう。

4周目に入る前に、三周目に作ったまとめノートを読み込む。

読み込んでから解き、解ける問題はどんどん外していこうと思っている。

比速度の公式は怪しい。電力円線図はベクトル図からだったら、ギリギリ導出出来そう。
施設管理の問題はいけるか?

変圧器?誘導機はどうだったかな?
同期機捨てようかな。

そして自動制御。完全に演習不足。
最後まで残りそうだ。

日にちごとに一つのテーマを決めようとも思ったけれど、毎日数問ずつ満遍なく解いていこうかな。

奇跡よおこれ!

電験に関する根性を試した。残り9にち

残業時間が超過したので、

代休を取得した。通常の休みも合わせ2日連休になったので、

自分の電験に対する思いはいかがなものか賭けをすることにした。

2日間で、戦術の本の制御とパワエレを除いた問題を全て解き、新品のノートを終わらせるというミッションだ。

一日目は、戦術の電力管理部門の問題を一日で全部解く。(平成7年以前と直近の問題は豪快に省く)

戦術も4周目になると、いよいよ自分で解けるようになってきた。

だけど、詰めが甘いのでなかなか完全解答にはなかなか届かない。

自分が想像していたよりはだいぶ解けるようになっていた。

午前3時から午後22時までかかってなんとか終了した。

2日目は機械制御の機械部門、
変圧器、直流機、誘導機、同期機の問題を解くというミッション。平成7年以前の問題も取り除いても結構なボリュームだった。

なんとか気合いを入れて終了させたけれど、
同期機は捨てようと確信した。

誘導機の比例制御を今年はマスターするので手一杯だ。

そして、ノート。

2日間で1冊終了した。

2日間の勉強時間はトータル20時間以上。


自分の電験にかける思いは本物であった。

不合格でももう一度立ち上がり、チャレンジするに違いない。


チェック表結構ボロボロになってきた。

パスというのは解けるようになったという意味ではなく、今回は省いたということ。



3月あたりから、スタディプラスを始めたと思うが、勉強時間が1000時間を超えた。

二次試験の勉強は300時間を超えた。

試験日までの勉強時間は400時間ほどになりそうだ。

アタクシの相棒の戦術の本も後半部分がバラけてきて、木工用ボンドで修理しながら、勉強を続けている。

学習道具も、アタクシ自身も満身創痍だ。

あと少し。

もう少しだ。




左門豊作になれ!残り6日

いよいよ今週である。

電験2種日記3年目の章もフィナーレに近づいてきた。

この1年、いや2年、3年、電験2種挑戦を始めてから、いろんな方々の励ましとアドバイスを頂いてきた。

それはアタクシの勉強とともに、血となり肉となった。

試験時にはそれらも全部持って臨むつもりである。

アタクシの背中にはあたくし以外の様々な生霊が取り付いている。

それを形容するならば、巨人の星の飛雄馬のライバル、左門豊作状態なのである。

恐らく試験時には、止まった筆記用具が、勝手に動くに違いない。

二次試験の恐ろしさといえば計算ミスである。

問題によっては、最初に基準となる問題が用意され、例えば電流値など、それを元に損失、効率、
何かが変化した場合、条件を変えた場合の計算などが続く。

考え方はあっていたのに全て間違うということもありえるのだ。

今日は損失460ワットと480ワットを見間違って、
全ての問題を間違えた。



計算ミス所ではない。
見間違いなのだ。

目が2重に見えることもたたあり、
本番でも存分に考えられる。

確かルーペの持ち込みは可能だったはずなので、
ダイソーでルーペを買って持っていこうか。

電力管理の仕上げに入って来たけれど、
結局計算問題を20問も解いてないかもしれない。

戦術の本の昭和の問題、近年出題された類似問題を省いたらそうなってしまった。

戦術の本からの出題が多いのに気づく。

戦術の本は過去問集なので、その過去問をピックアップした編者のセンスがいいのかもしれない。

昭和の問題もよく見ると、難問ではなく基本的な良問であることに気づいた。

解くべきだったが短期間で全ての範囲を通るのは無理だったのでやむを得ない選択だ。

とにかく、理論突破後の70日間、解ける範囲の問題は完全に解けるようになるというのを目標にしてきた。


ふと、近年の出題された問題を見てしまい、
今の自分の状況とのレベルの差を感じショックを受けた。

同時に改めて電験2種試験合格者を心からリスペクトした。

しかし憧れで終わってばかりではいけない。

これまで受けた恩は結果で返したい。

自分が制御の目標にしていた2自由度制御は昨年出題されているではないか。
制御のヤマを変えなければならない。

jωの共役複素数からの、ログ計算、
それをゼロから無限まで4パターンで計算して作成するボード線図。
あれは書けるようになっておこうと思う。









試験後も勉強を続けたい。残り5日

もちろん、合格するつもりで勉強してきた。

だからこそ70日、必死になれたと思う。

今、試験終了後のことを考えている。

翌日も3時に起床するつもりだ。

答え合わせは一切しない。

合格発表も見ない。

終わった試験には興味がない。

やるべき事は、戦術の問題集から今年度出題された問題を省くという作業。

それを機に来年度への再始動とする。

不合格のリベンジは試験終了後から始まる。

来年は、戦術に加え、計算の攻略と不動さんの完全攻略もルーティンに入れる。

かといって、対象座標などは解こうとは思わない。

電力管理の計算問題を中心に今年出来なかったことを補完する予定だ。

試験終了後は受験番号をこのコラムにて発表し、

それをもって電験2種勉強日記3年目の章を終わりとしたい。

覚悟も決まったことであと数日、あと数時間の勉強についてあれこれ考える。

今日と明日、会社を休み勉強にあてるつもりであったが、出来なくなった。

明日は最後の休みだ。

土曜日は出勤して会社帰りそのまま移動する。

明日の休みは機械制御の問題を朝からひたすら解く。

変圧器、誘導機、直流機、そして、自動制御。

いつのまにやら4周目だ。

そして、休み明けの水曜日、木曜日、金曜日は、
自動制御をもう一度解けるようになっておく。

心残りなのは、論説対策。

論説は先生になったつもりで、
テキストに書かれたことを分かりやすく、見えない生徒に向かって教えるという秘密の特訓は続けている。

これにより変圧運転と定圧運転の違いなどが説明できるようになった。

他にも火力発電所から排出される環境汚染物質、
とその対策

ボイラーの種類の説明、
ボイラーの効率を高める方法など、普通に読むよりは頭に残せたと思う。
真空度を高めるとはどういうことか、高めれば、効率は良くなるけれど、冷却水や海水などに奪われる熱量(損失)は相当なものになるということ。

しかし、足りない。

全部の範囲を通りきれないのだ。

先生になって、説明する特訓は頭には残るけれど、時間がかかる。

電力管理の論説、機械の計算が勝負の分かれ目になりそうだ。

今は来年もあるとは思いたくないけれど、
来年度も宜しくお願いします。




我が勉強に一片の悔いなし!! 残り3日

いよいよ試験まで残り3日まできた。

相変わらず、誘導機の比例制御に関する問題とか、自動制御の問題は解答を見なければ解けない問題がある。

諦めたらそこでこの戦いも終わりなので、
時間の許す限り課題に取り組んでいる。

昨日計算ノートが20冊目になった。

4日で約一冊ペースだったのか。

多分このノートは使い終わらずに試験を迎えそうだ。

来年は少しペースが落ちると思うので、50冊ほどノートを購入し、それを使い切るつもりで勉強したい。

昨日は、最後の休み。この次の休みは試験日である。

総仕上げの日と題し、戦術の機械制御の問題を全て解くべく、
10時間近く勉強していたら、自動制御問17のところでめまいを感じたので、さすがにヤバイと感じて寝た。

薄々お気づきの方もおられると思うが、アタクシは電験道を武士道と同等に見ており、
「電験道とは、死ぬことと見つけたり」
の思いで日々勉強に取り組んでいるのだ。

ここまでくると、もはや資格手当とか、キャリアアップとかどうでもよくて、とにかく、過去のたるんだ自分との決別の戦いに明け暮れている。

暗黒騎士から、パラディンにクラスチェンジするのだ。

しかし今回は言える。

勉強したけど、自分の能力のなさで落ちたと堂々と言える。

自分には勝ったけれど試験に負けたと言える。

Don't say lazyと言える。

サボったから負けたのではなく、全力で戦ったけれど負けたのだと言える。

それをただ言いたいがための77日の攻防戦であった。

残り数日、やり残した自動制御を済まし、

誘導機の比例制御を仕上げたところで、勉強も終わりを迎えるだろう。

先生になったつもりで見えない生徒に論説を教えるという特訓。

あれは最後まで到達出来るかわからない。



電験二種2次試験。

計算、論説、問題数は限られているのにとにかくやらなければならないこと、マスターしなければならないことが多すぎる試験である。

一種はもういい。

富士山は登りたいけど、エベレストまでは登らなくていいかな?
(; ・`д・´)ゴクリンコ

本気でそう感じる試験である。

恐らく、試験終了後、
会場から出たところで、ドコーンと雷が落ちると思う。

そこでアタクシは右手を振り上げこう叫ぶのだ。

「我が勉強に1片の悔いなし!!!」と。

だけど、天には召されない。

だって避雷針とA種接地とアレスタ付けるもん!

予防対策にぬかりはないのだ。







体力調整をする。残り2日

ここ最近、起床時間が4時頃になった。

22時前には寝るようにしているが3時に起きれないようだ。

試験前なのでもう無理はしない。

ここで無理をして風邪など引いてしまうわけにはいかない。

仕上げは自分の思うラインよりはかなり下だが、

体力だけは万全にいきたい。

勉強もやるだけやった。体も調子良かった。
だけど、ボスにはかなわなかった。

という方が、来年のレベル上げも捗る。

1日2時間ほどの勉強になるので、明日、明後日まで入れても4時間程になる。

このコラムも残り数回である。

電験のことばかり考えるとどうにかなりそうなので、

電験2種のあとの試験について考えた。

とりあえず、
電験は2種で完成とする。

次に取得したいのは、
冷凍1種
そして公害防止管理者。

その翌年には、
建築設備士で電気の勘を取り戻し、

宅建、マンション管、管理業務の3つを同時に取るということに挑戦したい。

そんで、定年までは、
ゆっくりと、腕と勘が鈍らないように、
技能士の勉強をしてシーケンスを勉強し、
電験一種を毎年受けることを恒例としたい。

建築設備士を取る事でコンサル部門に異動になったら技術士も目指したい。

おそらく、死ぬ歳まで何らかの勉強は続けることになるだろう。

だけど、それは今みたいにストイックに苦しむのではなく、楽しんで勉強したいと思う。

いつか電験の勉強を心から楽しんで勉強する日がきたら嬉しい。

今日で戦術4周目が終わった。

次に周回する時は、昭和の問題も含めて勉強したい。

それとも不動さんの完全攻略を周回しようかな。

少しでも前を向いて生きたい。

用意するものをまとめる。残り1日

いよいよである。

今日7時現在、

論説の秘密の特訓は終わらすことが出来ていない。

誘導機の比例推移も、自動制御も完成出来ていない。

77日何やってたんだ?と
過去より未来にいる自分は思うが、
過去の人間からするとうるせーばか!
だ、

やるだけやってこのザマなんだからしょうがない。

しかし投げたらダメだ。
ギリギリまで、習得することに努める。

先日ダイソーにいって、透明の定規とルーペを買った。

これで必要な道具も全部揃った。

今日は試験会場に持っていくもののリストを作ろうと思う。

受験票と写真票
新幹線チケット
お財布
定期
筆記用具(シャーペン、消しゴム、定規)
ルーペ
お着替え
ノート
キーワードで覚える
戦術の本
旅のしおり
腕時計
マスク
※電卓!!!

うんこたれ蔵さんありがとうございます。

こんな感じだろうか。

相変わらずカバンがめちゃくちゃ重くなりそうだ

今はあまり無理をせず体調管理はしっかりしたい。

試験会場には、九州各地から200人ぐらいの受験者が集まりそうだ。

そこから合格できるのがわずか20人。

県でいうと、3人ぐらい合格出来ればいい感じだ。

自分のことは、もはやどうでもいいけど、
自分より何年もストイックに頑張り続けた人は、心から合格して欲しいと思う。

アタクシの周りにも心から応援したい方々が2、3人いる。

そして、
これ読んだ全ての受験者に幸あれ!