ビルメンこそ資格を。残り45日

アタクシはビルメンである。

普段の仕事内容も電気の仕事より雑用の方が多い。

ビルメンは特別に目指さなくても門が広く解放されている。

特に給料の安いビルメン業者は一年中募集している。

自分の後輩は自分より少し年上だけど、異業種かつ資格がない状態からコネで入ってきた。

有資格者は各現場に1人2人在籍すればいいので、
現場は回せるのだ。

だけど思うに、ビルメンこそ資格を集めるべきだと思う。

ビルメンは普段の仕事がゆるければゆるいほど、
何かの事情で転職する場合の仕事内容のギャップが大きい。

ただのビルメンで探すよりビルメン+電験で探した方が条件も格段にいい。

まったりと過ごす時間で絶えず自分から学ぶ姿勢を整えなければ、あっという間に10年過ぎてしまう。

アタクシは、ビルメンに就職してから、勉強を続け資格を取得してきた。

ただの玉替えおじさんにはなりたくないという思いからだ。

イメージから、他業種から下に見られることも多いビルメン。

そもそもビルメン事態がビルメンを下に見ているし、
仕事のハードルを上げられるよりは楽なのでそっとしておくけど、それに甘んじてはいけない。

相手が違った知識で丸め込もうとした時に、
こうではないですか?という知識が必要である。
けしてマウントをとるわけではない。
自己防衛、何より現場の安全確保のためだ。


今は座学の資格を集めているけれど、
そろそろ実技的な資格も勉強したい。

シーケンスなど組みたいし、図面を読めるようになりたいのだ。

頂いた資格手当は、ほぼ次の資格の取得費用に消える。

だけど確実に資格勉強で得た知識はアタクシの頭の中へと蓄積されている。

ビルメンこそ資格を。

アタクシがビルメンに入社してから10数年たったが、今でもその思いは変わらない。




自動制御の勉強はナイキスト線図やら、

二次遅れの周波数伝達関数やら

佳境に入ってきた。

意味がわからん。

同じ問題を5回ぐらい繰り返して、やっとこういうものなのか?

というような感じだ。

機械部門は、変圧器に帰ってきたけど、やっぱり全て忘れていた。

少しやれば思いだすが、どうしても計算が合わない箇所が出てきた。

ただの掛け算だけどあわない。

何が間違っているのか。

どうしても計算が合わない問題は、
日を改めると何故かすんなり解けることもある。

不思議だ。



戦術1周目の記憶がない。残り44日

ケンヨコヤマの体調を心配しながら、
ケンヨコヤマのコラムを久々に読んだ。

ベースのJun Grayさんはバンドをやめた後トラック運転手をしていたそうだ。
Ken Yokoyamaに誘われ、バンドマンに復帰したが、Jun Grayさんからは音楽をする喜びを感じるという。

「挫折を経験した者は強い」
との言葉に、なるほどと思った。

アタクシも勉強出来ない状態になった時に勉強する喜びをしることになるのか。

何かをする時はそれが出来なくなった時のことも
心の片隅に入れながら大切に時間を使いたい。


アタクシの日課である毎日のこれも、
ブログや日記というより、コラムに近い。

これからは電験コラムということにしよう。


戦術は2周目に入った。

同じ問題を何度も解き解けるようになってから、
進んでいるはずなのに、

1周目のスタートから全て忘れている。

忘れると思いだすを交互に繰り返しながら完成させていくのだけど、
やはり相当繰り返さなければだめだ。

一次試験終了から、77日で300時間の勉強時間を実行する計画である。

平日は3時間を目標にして、休日は3時間+5時間の
8時間を勉強に費やす。

週35時間という大まかな目安でやっている。

とにかく時間がかかる。

重要なこともまとめたいけど、

ほぼ全てが重要である。

切り捨てるほうを探すのがいいのかもしれん。
すでにだいぶ切り捨てているが。

せっかく覚えた電力沿線図も使わないと忘れる。

また図面から叩き込んだ。

新しい計算機を導入した。
シャープの50周年記念モデル。
今のもシャープだけど、メモリーキャンセルボタンがついてないのだ。


戦術の送電1問目は、戦術は簡易式で計算している割にはややこしいので、

計算の攻略の電力沿線図の式を利用してといている。

計算結果は違う。

最近思うのだけど、

計算の端数の部分は人によってまちまちなので、
計算結果はカチッとした数字にこだわらなくてもいいのではないか?

と考えている。

できるだけ真の値に近づけるために計算の小数点が並んだ状態で計算を強引に進めているけど、
小数点第4位辺りで調節しながら、計算する人いるだろう。

それにより、計算結果が微妙に異なる。

戦術など円周率を3.14で計算、
√3を1.72で計算しているので自分の答えとは違う。

テキストでこれだから、受験者の端数も結構バラバラにならないか?ということだ。

合格体験記でもみなさん述べられいるとおり、
計算の根拠を示すために途中式を入れておけば、
採点者もファジーな採点で丸を付けてくれるのではないか?

そういう希望的観測である。



やる気スイッチはやらなければ出てこない!残り42日

勉強のやる気がとことんゼロになる時がある。

猛烈に勉強したあとの反動でそうなることもある。

そんな時は、やる気やモチベーションアップになることはないかと、

YouTubeで自己啓発動画を探したり、合格体験記をあさったりするのだけど、

結局ひとつの結論に辿り着く。

やる気スイッチはやらないと押されない!

ということだ。

壁に気合いだー!とか絶対合格とかいろんな鼓舞することを貼っているけど、

「やる気スイッチはやらないと押されない。」

この言葉だけで充分かと思う。

自分が何かを達成しようとした時、
とにかくそれを心に繰り返し刻みつける必要がある。

深層心理までそれが浸透すれば、自ずから行動へと移せるだろう。

例えば、勉強を習慣化しようとしている時に勉強をサボると罪悪感が出てくる。

サボりながら後ろめたさを感じるのだ。

本来は自由なはずなに、そう思うということは、
すでに勉強しなければならないということが
心の中に居座っているのである。

やる気スイッチを押すためにはとりあえず、始めることは先程述べたが、
それでもどうしても、勉強を拒絶する時もある。

そんな時は思いっきり寝てみる。
眠くない時は、
気分を変えて遊んでみる。

やる気がないんだっなら、教室から出ていきなさい!
その状況を自分で作るのだ。

それで目覚めれば本望。

しかし、
深層心理で勉強をしなければならないと刻みながら、いざ始めてもなかなか進まない時は、
それ以上に体が他のことを要求しているのだ。

それは、多分生きる上で必要なことなのだろう。

気分を変えることで、やる気スイッチがひょっこり現れる。

ということで、やる気が出ない時は、とりあえずやってみる。

それでもダメなら机から離れ寝るか遊ぶ!

これを強く推奨したい。

アタクシがよくやる、動画で自己啓発を漁るというのは1番良くない時間の使い方だったかもしれない。

戦術の2周目は相変わらずすっかり忘れている。

自動制御も2日ほど開けてしまったので、もう忘れているかも。

忘れる以上に勉強したいのだけど、忘れる速度が勝っている。

次々に崩壊する橋をルパンよろしく走っている感じだ。
たまにビョーンとジャンプするルバンの姿が浮かぶ。

電験のことは何も残らない。

公式解答の小数点の処理ってルールあるのかな?

バラバラに見えるが・・・



以上電験コラムでした。

テレビを封印した。残り41日

今日の勉強は

電力管理は送電。

機械制御は変圧器。

前回の勉強から1ヶ月経つと本当に全部忘れている。

困ったもんだ。

これからの対策と作戦をあれこれ考えた。

まず、頭の中に体系化させる。

今は大まかに頭の中で
電力管理
機械制御は
機械部門と自動制御という3つ分野に分けているけ
もう少し細かく分けることにした。

電力管理は
発電
変電
送電
配電
施設管理

機械制御は
変圧器
直流機
誘導機
同期機

それぞれに重要な公式や考え方があるのでもう少し頭の中で整理したい。


自動制御は問題文の分析。
フィールドバック制御
伝達関数
ラプラス変換
過渡応答
単位インパルス応答
安定判定
特性方程式
補償回路の範囲
閉ループ伝達関数の安定限界
ナイキスト線図
無駄時間要素
振幅特性
周波数伝達関数
位相余裕
減衰係数
周波数特性の振幅
単位ステップ関数
二次遅れ系
ラウス安定判別法
など普段絶対に使わなかったワードが
普通の言葉のように出現し頭の中でハテナが
マスゲームしている状態であるので、
問題の意味を細かく理解する。

そろそろ論説にも慣れるということで、
キーワードで覚えるを数ページずつでも読もうと思う。

近年出題された分は綺麗に除去しておきたい。



昨日は小数点の処理が曖昧ではないのか?

という文を書いた。

そして、貴重なコメントを頂いた。

これまで、答えの書き方は小数点3桁まで計算して、3桁目を四捨五入して、
小数点第2位まで計算する!という感じで認識していた。

全く違った!
曖昧なのはアタクシのマルコメ発酵脳みそだった。

答えの桁数事態を3桁にするのだ。

それ以上の桁数は乗数にでもするのであろう。

なんということだ。
目からウロコが落ちた。

勝手な解釈が我ながら恐ろしいけど、早めに教えて貰って良かった。

曖昧な所はどんどんここに書こうと思う。

いつも本当にありがたいです。

それに応える意味でも電験寺の本気を見せるためにテレビを封印した。



封印する際に電験寺住職が書いたというありがた迷惑な言葉を貼った。

この紙は増える予定だ。

合格するまでテレビは見ない!
そう心に誓った。

電験三種の時もこれをやって寺パパがテレビが壊れたというので、

そのまま差し上げてしまったことがあったけれど

電験2種に合格するまでもうテレビは見ない!

欲しいなら今すぐ取りに来い!

テレビも見たいし、ゲームもしたい。
もう勉強なんかしたくないもん!


「勉強したくなかったら、今勉強しろ!」

そういうことだ。




ペースが落ちている。残り39日

10月4日に使い始めたノートが今だに終わらない。

明らかにペースが落ちている。

いろいろ考え事が多いせいか、気が散ることが多いせいか。

将来の貯蓄を考えている。

明らかに貯金だけでは老後に不安だ。

足りない分は、今から増やすようなことを考えなければならない。

自分が幼少の頃は郵便局の定期貯金で5%ほどの利子がついていた。

100万円預けると1年で5万増えた時代があったのだ。

今は預けていても増えない。営業時間外にお金を降ろすと数年ぶんの利子がパッと消えてしまう。

そんなことを考えていたら、勉強に身が入らなくなってきた。

いやいやこんなんで勉強を中断してはいけない。

そもそも電験二種の資格取得も老後のための準備ではなかったのか。

日々準備をしているではないか。

心を落ち着けて勉強を再開した。


電力管理は送電の所。

覚えるべき公式が3つほどあるが、どれも忘れていた。

機械制御は変圧器のところ。

電圧変動率とかパーセントインピーダンスとか、

パーセントインダクタンス、パーセントインピーダンスの抵抗分などすっかり忘れている。

残り40日を切り本当に勝負できるのか不安になってくる。

不安は、どうせ今年はダメだから来年もあるし、少し手を抜こうという心に代わり、

そして来年を迎えてもなんだかの理由でダメになりそう。

何より怖いのは自分の中に「もう、諦めよう」という心が生まれる瞬間が訪れることなのだ。

電気管理者になり給料を上げるという道は、ほぼ捨ててしまったので、

電験2種を取得し会社の中で自分の価値を上げるという方法しか残ってない。

とにかく1問1問に集中しなければならない。

スポーツ選手がワンプレイに選手生命を賭けるように、

電験受験生は1問1問に集中したい。

5年ほど前にたてた電験三種取得後の自分の勉強計画表


消防設備士コンプリートや冷凍機まだだけど、ほぼ計画どうりである。



電気管理者を目指さなくなった理由。

今思えば、電気管理者を目指すかビルメンに残るかという選択肢は、
結局自分の中で、電験三種より上を目指すかどうかという分岐点に立ち、電験2種を目指したという時点で答えが出たのだろうと思ってます。

電気管理者なるのに電験3種は必須ですが、
電験2種は必要ないからです。

電気主任技術者に選任され5年を経過し、
電気管理者に転職出来るような状態になりました。

5年の間で、自分に対する会社の待遇がどんどん変わって、電気管理者の会社に転職しても待遇がさほど変わらないという状況になってしまいました。

他にもいろいろと検討しました。

体力の面。
歳を取ったということもあるのか、新しい会社に飛び込むという勇気がなかなか持てません。
ビルメンの呪縛から離れられないだけのかもしれませんが。


色んな資格たちを活かしたいうという面。
電験の他に色んな資格を取ったのですが、電気だけに絞るとこれらはコレクションになってしまうのかなと思うとなかなかビルメンを捨てきれません。


地域の電気管理者の需要に関する面
民間の同じ電気管理技術者がずっと募集を続けてます。しばらく募集して、ある程度の期間なくなるのですが、いつの間にか募集が再会されてます。
多分続かないのかもしれません。
待遇も自分の会社とさほど変わりませんが
少し勤務時間が多くなりそうです。

一方自分の会社から保安協会に転職した人達は戻ってこないので、やはり保安協会の待遇はいいのかもしれません。


電気管理者の道は諦めたものの、
自分で高圧設備の精密点検が出来るようになりたいという気持ちはあります。

器具の扱い方など、学べる機会があれば、どこかで学びたいと思ってます。

制御の軽故障は自分で修理したり、原因を特定するまではしたいので、制御の勉強もしたいです。




電験2種勉強日記。
二次試験ノートが10冊目に突入した。
77日で30冊のノートを消費するという目標は無理かもしれない。

電力管理は、変電のところ。

機械制御は変圧器のところだ。

自動制御は2自由度制御に入った。

2自由度制御はなかなかややこしい。

こんなの時間内に終わるのか新しい分野を勉強する度に思う。

9月2日から始めた勉強もそろそろ折り返しだ。

今以上に集中したい。

自分は滑りが多いのか?残り36日

勉強をしたいと言う気持ちとうらはらに、

なかなか勉強が進行しない。

これは滑りが多いのかもしれない。

効率?力率?

とにかく色んな損失が除去できていない。

今年勝負する69問の問題をセレクトし、

少なければ上達も早いだろうと回しているけど、なかなか上達しないのである。

解けるようになった!やっと理解出来たと喜んでいてもすぐに解けなくなっている。

しかも1問解くのに時間がかかるので、周回もままならない。

公式も相変わらずなかなか出てこない。

残り時間も迫る中、もどかしさで大変なことである。

机に合格することを信じろと貼った。

とにかく自分を信じなければ勉強なんてやってられない。

どうせ自分なんてと思った瞬間に負けが確定してしまうのだ。

自分が苦しいと思っている時は、
多くの電験チャレンジャーも同じ気持ちのはずだ。

それでも一歩ずつ進んだものだけがやっと合格できるのではないか。

と考えると、

キツいとか眠いとか言ってられない。

もう一度計画を見直してみる。



来週はいよいよ一次試験の合格発表がある。

その1日前には新幹線を予約しなければならない。

キャンセルに500円かかるけど、合格していると思うので、早期割引を果敢に狙っていくのだ。

資格取得も先行投資。

新幹線の早期割引と一緒なのだ。






得るとは失うことである。残り35日

残り35日となり、焦りみたいなものが出てきた。

あらゆる時間を勉強に振るつもりだけど、
最大どれぐらい勉強にかけられるのか勉強の息抜きに計算した。

自分の1日の時間配分は、

平日、残業、休日という3パターンである。

平日は帰りが早いので、早朝の3時間の勉強と夜2時間の勉強をする。

残業の日は、帰ってご飯を食べると9時になってしまうので、睡眠時間を確保するのを優先して早朝の3時間の勉強しか出来ない。

休日は早朝3時間の勉強、昼間に5時間、夜2時間と計10時間勉強出来そうだ。

これを予定表に割り振ると200時間は勉強出来そうだ。

一次試験終了後から、現在まで約200時間ほど勉強した。

残り200時間勉強するとなると合計400時間である。

やはり500時間~1000時間程足りないか。

計画で終わらせないために、いろんなことを封印しているが、まだまだ封印しきれてないものもある。

一人の人間が持てる量は決まっていて、
何かを得るには何かを犠牲にしなければならない。

自分の日課など削ってもさほど影響のないものばかりだった。

求道者にとって、無駄と思えることにどれだけ心が癒されていたのか。

欲すれば欲すほど、知らぬ間に失うものが多い。
不思議なことだ。
欲を捨てよう。

とうとうアタクシにもお告げがおりてきた。

汝、今こそ無になりて電験の知識のみぞ吸収する。

されば、天上より光ありて電験免状与えられん。


ご飯を食べながらテレビを見る習慣がなくなったのは少し寂しい。

ご飯をダッシュで食べたら机に向かえばいい。

悟りの書はキーワードで覚える!だ。

この生活パターンが数年に及ぶとなると、どんな心境になるのだろか。

先のことはあまり考えないようにしよう。

合掌。





知識の雲を作ろう。残り34日

今日も3時起きたのだった。

とにかく勉強をコツコツ続けるしかない。

電力管理の問題は解くのに時間がかかる問題をどんどん端折ってしまったので、残っているのが少ないのだけど、そのぶん論説にも力を入れようと思っている。

電力管理は電圧変動率などの計算をした。

1度見たことがある問題は、解き方を知っているので解けるけれど、初見の問題はまず解ける気がしない。

機械制御は久しぶりにスコットトランスの問題を解いた。

ベクトル図を書くという所までは覚えていたけれど、結局解き方は忘れていた。

とりあえず、自力で解くことに挑戦し、
解けなければ解説を読みながら解いて、もう一度自力で解いて、解けたら次の問題。

という感じで進めているけど数週間後には、やっぱり解けなくなっている。

頭の中の情報が川上から、どんぶらこと海に流れやがて蒸発し消えている。

今まさに頭の中が諸行無常になっている。

何回も繰り返せばやがて雲になり知識の雨となって、もう一度自分の元へと帰ってくるのか。

今はひたすらにそれを信じ勉強を続けるしかなさそうだ。






トコロテン方式。残り32日く

試験まであと一ヶ月後という所で、

何とか自動制御も1周できた。

ラプラス変換を覚えられるか不安だったけれど、
出題されるのは決まっているようで、
特に覚えようとしたわけではないけど、
いつの間にか覚えているようだった。

特にややこしいサインコサインが絡むラプラス変換も、サインはオメガ、コサインsで覚えた。

2自由度制御までの問題だったら、残り1ヶ月でなんとか勝負する所までは行けそうな気もするけど、

最近、なんちゃら展開をしていないので、
やり方もすっかり忘れている。
なんちゃら展開のなんちゃらすら思い出せないので、すっかり記憶の彼方にいるようだ。

現代制御が出たら制御は捨てようと思っている。
深追いはしない。

その時は不合格を意味することになるのかもしれん。

今勉強している電力管理は送電らへんか。

電力円線図の公式とベクトル図は、
発送電の問題が出たら、解答用紙に必ず書こうと思っている。

解き方が全く分からなくても、もしかしたらその公式を使って解く問題だった場合部分点が貰えるかもしれない。

同じ理屈で、全然分からない問題であっても、
使えそうな公式をズラズラ書いておいて、
一応考えたんですけど・・・というような痕跡は残す予定だ。

機械制御は変圧器が終わり直流機にきた。
すっかり忘れておる。
自分らしい忘れ方で逆に安心した。
記憶の構造がトコロテン式だ。
1個覚えると1個忘れる。
もう一度叩き込む。
ふと、何かが記憶から抜け落ちたような気もしたが気にしない。


明日は行きの新幹線予約
明後日は帰りの新幹線予約。
そして、明明後日はいよいよ合格発表だ。

合格発表後は今以上にストイックさを追求する予定だ。

なんちゃら展開のなんちゃらが今やっと、
記憶の彼方から戻ってきた。

そう、ご存知、部分分数展開だ。

解き方は覚えているだろうか?

ラプラス変換、
部分分数展開、
ラウス判別、
二時遅れ制御の基本形
2自由度制御の華麗なブロック図変換
このあたりまではやりこんでなんとか抑えたい。