試験まで刻一刻とせまる。残り47日

果たして機能をの自分より今日の自分が成長出来ているか?

甚だ疑問ではあるが続けるしかない。

水力発電、同期機、自動制御。

勉強内容は昨日と全く同じだ。

しかし、戦術の同期機械の学習においてこの考え方よりこっちの方がしっくり来るのではないか?
自分の考え方が間違っているのか?
そういえば、
計算の攻略はどうなっているのか?
と調べたところ、自分の考えと計算の攻略の解説ががっちしていたのでよかった。

それと、答えの書き方が違う!

虚数計算でとめるのか、
絶対値までだすのか。

そこら辺は先生方の判断になるのだろう。



人間が採点するということは、心がけたい。

力率の進み、遅れはベクトル図の三角形の形から判断した方がしっくりくる。

しかし、矢印の向き、基準がどこにあるかなど、

見失うと三角形の形が崩れ判断に迷う。

本当に今は新しい概念を入れる余裕がなく、
新しい知識は取り入れているけど、今までの学習で理解出来る範囲をやっている。

同期機の時定数が絡む問題も捨てようと思った。

残り47日。

あと17日で合格発表だ。

万が一理論が落ちていたら、2次試験の挑戦権は無くなるのだけど、

それで安心する自分もちょっぴり想像する。

ネット界には電験二種の合格者や一種の合格者が

沢山存在するけど、2種の合格者なんて全国で毎年400人誕生するかどうかだ。

本来ならばそこら辺にいるはずがない人達だ。

簡単に合格出来るわけが無い。、
舐めてかかってはいけない。

残った日数も全力で勉強したい。

全力で勉強して、ダメならダメでいいのだ。