激ムズ!自動制御。残り66日
2019/09/12 08:03
自動制御にも注目しはじめて改めて難しさを知った。
もはや電験というより暗号解読、クイズに近い。
これの暗号が解けなければ地球も終わる!
という気合いで臨んではいるが、
結構な頻度で、というか毎回地球を壊している。
自動制御に関する本を帰りの列車などで読んでいるけど、
実際に手を動かさないと習得は無理であろう。
電力管理の所は、まだ配電のところをうろついている。
今日少し進んだ。
難解だった電力コンデンサが絡むベクトル図が、
戦術より計算の攻略の方が分かりやすかった。
自分の戦術で覚えるの電力管理パートは、
計算の攻略の解説を組み合わせて改造している。
機械制御は変圧器の効率、やっと変圧器の並列運転のところに入った。
いつになったら回転機にたどり着くのか。
戦術の昭和の問題をカットし、平成7年以降の問題で周回スピードをあげようとするが、
ものすごく急な坂道でスピードが上がらない。
これからの予定としては、戦術の問題がある程度解けるようになったら、
10年過去問集などで、時間を測りながら珍問以外の問題を解いていくつもりだ。
自動制御はかなり難攻不落とみたので、
メインの勉強タイム3時から6時以外の勉強時間で学習する。
残り66日、油断は出来ない。
論説・・・すっかり忘れてた。

700時間突破。
もはや電験というより暗号解読、クイズに近い。
これの暗号が解けなければ地球も終わる!
という気合いで臨んではいるが、
結構な頻度で、というか毎回地球を壊している。
自動制御に関する本を帰りの列車などで読んでいるけど、
実際に手を動かさないと習得は無理であろう。
電力管理の所は、まだ配電のところをうろついている。
今日少し進んだ。
難解だった電力コンデンサが絡むベクトル図が、
戦術より計算の攻略の方が分かりやすかった。
自分の戦術で覚えるの電力管理パートは、
計算の攻略の解説を組み合わせて改造している。
機械制御は変圧器の効率、やっと変圧器の並列運転のところに入った。
いつになったら回転機にたどり着くのか。
戦術の昭和の問題をカットし、平成7年以降の問題で周回スピードをあげようとするが、
ものすごく急な坂道でスピードが上がらない。
これからの予定としては、戦術の問題がある程度解けるようになったら、
10年過去問集などで、時間を測りながら珍問以外の問題を解いていくつもりだ。
自動制御はかなり難攻不落とみたので、
メインの勉強タイム3時から6時以外の勉強時間で学習する。
残り66日、油断は出来ない。
論説・・・すっかり忘れてた。

700時間突破。