令和元年の合格、令和2年の免状を目指して。残り151日

新しい元号が決まった。

最初はなんだこりゃ!

と思ったけれど、実際に書いてみて
すぐに気にいった。

昭和の和が使われていること。
はもちろん馴染めたのだが、

万葉集の歌からつけたこと。

令はよいこと。和は集まることを
意味すると知ったからだ。

有識者の方々が自分の子供の命名以上に一生懸命考えて付けたんだろう。

見ていると何となく可愛らしい大和撫子に見えてくる。

アタクシは、2年間電験2種を勉強してきたけれど、

1発合格は鼻から選択しなかった。

本当にやる気があったとしたら。1発合格を目指して万進していたのだろう。

少なくとも、電験3種やエネ管は1発合格を目指していた。

結果として2年ずつかかってしまったけれど、
その情熱を振り返れば物凄い熱さだった。

電験2種は今年1次突破して、来年二次試験合格という目標だけど、

やっぱり今年で勝負をかけようと決めた。

令和元年合格、そして令和2年付けの免状を取る!

そう宣言したからには、猛烈ア太郎である。

今日は3時に半頃起きた。

戦術の問題をチェックしている。

あさってには、施設管理に到達しそうだ。

とにかくやるしかない。

戦術をメインに計算の攻略の解き方を参考にしながら、

論説対策も行う予定だ。

考え過ぎたのか頭が痛い。

そんな泣き言を言わずとにかく前進、前進。

前進なのだ。

数学の鍛錬。残り150日

今日は見事に寝坊してしまった。

早く寝たはずなのに寝坊してしまったのは疲れているからだろう。

疲れている時は素直に休養した方がいい。

あと眠い時もうつらうつらした状態で勉強しても絶対に頭に入らないので寝た方がいい。

本日は理論の勉強を進めた。

15年過去問3周目である。

解ける問題は省いているので、だいぶ周回スピードも上がっているはずだけど、

微分して、最小値を求めて極限を探すという所で躓いてしまった。

また亀さんの本をパラパラめくる。

数学をやり直さなければならない。

電験、特に2種になると数学を使えるか使えないかで、習得スピードが違う。

数学を知る人はそれを電気の現象にあてはめれば、いいのだが、

数学が苦手な人は、電気の現象よりも、
解説の数式の意味がわからなくて苦労するのだ。

アタクシもその1人である。

これはとにかく数字に慣れるために繰り返すしかない。

それと字を見やすくしなければならない。

自分で書いた字が、読めなくて間違うというのは
アタクシも何度も繰り返した。

徐々に読めるような字になってきたと思う。

電験2種の勉強は理論云々の前に亀さんの本できっちり数学を抑えなければと思う。

そういえば三種用の数学の本もある。

とにかく数学がわからないとテキストの内容が入ってこないのは確実であるので、

家を建てる前に基礎を固めるように最低限の数学はマスターせねばならない。

テキストを少しずつ集めて、キーワードで覚えるをポチッたので一種の過去問以外はほぼ揃う。

あとはとにかく集中して立ち向かう。


4月になったので計画発表。

4月
理論15年。2周目、3周目
戦術、電力管理から機械制御へ

5月
理論、年度別過去問
戦術は機械制御

6月
理論、年度別過去問
戦術機械制御

7月
理論、年度別過去問
二次試験不動さんの本

8月
理論、年度別過去問、
最近の問題で模擬テスト。

こんな感じだ。





いよいよ150日を切る。~残り148日

早い。時が経つのが早すぎる。

無常である。

いよいよ残り150日を切ってしまった。

試験まで残り5ヶ月を切ってしまったのである。

電験2種挑戦3度目の夏がやってくる。

かといって進捗率はなかなか上がらない。

今日も理論の勉強をしたが、ちっとも解けるようにならないのだ。

会心の一撃が欲しいが、いつも痛恨の一撃を食らってばかりいる。

根本的に無理なんじゃないか、
もうダメなのかなぁ

という思いが頭の中によぎりペンを置く。

だけどそんな時は、諦めずに合格してきた人達の声を心で聞くのだ。

そして、もう一度、ペンを取り問題に取り組む。

難しければ、難しいほどやり遂げたあとの充実感は半端ないものになるに違いない。

それを信じてひたすら問題を解くしかない。

最後に笑うのは諦めなかった人達だけだ。

自分でも電験2種を目指す人、合格する人達に比べ劣っているのがよくわかる。

わかっているからこそ、
そこを気合と根性とやる気と妄想で突破するのだ。

免状は桜の開花とともにやってくる。

電験桜をいつか咲かしたい。

咲かすのだ。

ブスとバカとビルメンは電験を取れ!





誤植なのか勉強不足なのかわからん。残り147日

誤植なのか、誤植ではないのか。

電験のテキストは誤植が満載であり、誤植表も数年後になりやっと発表されるものや、

誤植表の誤植があるものもあり混沌としている。

まだ、誤植を発表してくれるだけでも有難いが、大量の誤植をそのまま放置している出版社もある。

今日もそんな誤植と遭遇した。

しかし、自分の勉強不足なのかもしれない。

戦術のこの問題の回答


この部分に10/100というのが出てくるのだが、
1%を数字に表すのらは、1/100ではないのか?

そしたら1/0.1で10だから、1/100をかけて、

次の行の1/10が出るのになぁ。と思った。

Twitterしたけれど、誤植という指摘はないので、

何か根本的に思い違いをしているのかもしれない。

誤植か誤植ではないか、勉強不足の自分には判断が難しい。

教わることの難しさ。残り145日

先日の誤植ではないかという問題は誤植ではなかった。

いろんな人を巻き込んでしまった。

コメントやTwitterのリプによりやっとわかった。
協力してくれた方々、
本当にありがとうございました。
m(_ _)m




誤植だと疑って、ツイートしたわけだが、
誤植ではないとの返信や具体的な計算方法を提示して貰ったけれど、
わかったようなわからないような、
結局自分の考えのどこが間違っているかが
わからなかった。

思い切って自分はこういうふうに考えているだけどと、

テキストの記号1つ1つに註釈を入れて公開したところ

やっと自分の考えの根本的な間違いに気づくことが出来た。

単位の中に数字が入っていて、その式を計算するのに単位の数字まで計算していたのだ。

どういうことかと説明すると、

普通リンゴを一個と表現する。

個が単位だ。算数では1[個]と書く。

もし単位が[1/2個]だった場合を仮定し

リンゴ1[1/2個]とリンゴ2[1/2個]は合わせて何[個]になるかという問題があったとする。

これは、(1+2)=3つまり、3[1/2個]と書ける。

しかし答えは個数なので、(3×1/2)を計算して1.5[個]が答えになる。

これを単位をつけて書こうとすると、



(1[1/2個]+2[1/2個])×1/2=1.5[個]

このように書くことが出来る。

実際テキストにもこの表記方法で書いてあった。

しかし、その表記方法は自分の頭にある常識とかなりズレていた。


頭の中を書くと、

1×1/2+2×1/2=1.5個。

答えがでるじゃん。

こう考えているので、正式な表記の×1/2が不要ではないかと思って仕方なかった。

テキストが誤植だらけなので誤植ではないかと疑った。

この間違った常識、考え方を訂正してもらうのにいろんな人に迷惑をかけてしまった。

みんなもまさか単位の考え方そのものを間違う奴がいるわけがないと思っていたかもしれない。

天然ボケの思考過程を表現するのはかなり大変だ。

しかもそれが常識だと認識しているので厄介である。

教える人も大変だと思った。

教わる時は、どこがどういう風に分からないのか、自分を表現する必要がある。

だけど、それを表現する仕方も勉強が必要な所が難しい。


こんな僕でも助けてくれる人がいて本当に幸せだ思うし、
この恩をきちんと返す為にも勉強を続けようと思った。

4月上旬現在の進捗状況。~残り143日

今日は3時頃起きた。

理論の問題を解いた。

磁気回路から、直流回路、そして、交流回路に入ったところで終了した。

残り143日となった。

勉強で大事なのはいかに自分を客観的に評価出来るかであるとおまう。

学生時代は模試などである程度は自分を測る物差しがあったけれど、

資格試験においてはその評価が最後の試験となっているので、なかなか分かりにくい。

現在理論は今季3周目に入っている。

15年過去問のうち45%程の問題は解けるようになった。

解けるようになった問題はチェックしている。


チェックした問題は次周からは解かないので、

周回する度に徐々に周回スピードが上がりそれでも解けない問題は短いスパンで何度も解くようになるので、

いつかは全ての問題が解ける予定である。

しかし、そればっかり解いていても解けるようになった問題も解けなくなるということは普通にあるので、

今のチェック表が80%超えたあたりで、

年別の過去問集に移行し、時間を測ってとく予定である。

初見ではないので、60分で1年を目標にしたい。

過去問の中には、1つの問題に多くの重要な考え方公式を含む良問題もある。

そんな問題に限ってなかなか解けるようにならないので、

チェックを入れて本番前に解くようにまとめる。

理論は、静電気、磁気回路、直流回路、交流回路、過渡現象、電気計測、電子回路、その他と

大まかに8つの項目に分けることが出来るが、

その項目に必ず、1つから2つの大事な問題がある。

スルメを噛むように何度も何度も問題を解いて
いま炙り出している作業だ。

二次試験の対策は戦術のテキストが、

電力管理と所が終わった。
これより機械制御に入る。

なかなか難しそうだ。

副読本を数冊購入しているけど、読めるかどうかは微妙である。

戦術は5月いっぱいまでかかりそう。

こんな感じで、新しい月が来る度に(今回は遅くなったけど)

計画表を見直し、新たな計画を立てていく。



機械制御に入った。残り142日

戦術の勉強はいよいよ機械制御にはいった。

まずは変圧器の所である。

L字等価回路とベクトル図をキチンと描くことが出来るようになる。

というのがポイントになると思う。

それほど混乱をきたす問題には遭遇していない。

何か解説のスタイルが変わったなあと思ったら、

著者が代わっていた。

変圧器、誘導機、同期機、直流機、そして自動制御か。

自動制御はラプラス変換が出てくるので、今のうちに変換表を覚えようかと思う。

単に覚えるのではなくて、ラプラス変換を使った簡単な回路を何度も解いて自然に使えるようになる方法がいいかもしれない。

そう言えば、ケンタさんがラプラス変換の解説本を出していたな。

気になる所ではある。

Twitterのフォローしている方の本もどしどし購入したいのだが、

残念なことに、アタクシの出した本の代金がまだ1度も入金されていない。

このままでは試験費用と講習費用で借金生活である。

口座が間違っているらしいとのことで、
口座を再入力して、
1ヶ月に1回、合計3回ほどチャレンジしたけれど、ダメなのだ。

自分でどのような入力をしたかはセキュリティの都合上見れないらしい。

Amazonの出品のお金は普通に振り込まれるのになぁ。

一応プールされるらしいので、
気を長くして待とうと思う。

そして読んでくれた方々本当にありがとうございます。


4月になり列車がかなり混んでいる。

大学生が原付や車を購入するゴールデンウィークまでが1番混むだろう。

やっと咲いたと思った桜も、もう既に葉っぱになってしまった。

春は楽しむことも無く一瞬で終わった。

電験2種を取得するまでは、桜も楽しめない。

本当に桜をさかせるのだ。

ということで明日も勉強を続ける。

ポモドーロタイマーを活用する。残り141日

今日は3時半頃に起きた。

理論の勉強である。

交流回路の問題を解いていく。

昨年10周。今期はすでに3周目だけど、全然解けるようになっていない。

どうするんだっけな?

だっただった。

また三角関数の公式わすれたぞ!

てかラジアンはタンジェントだっけ?

とかもうめちゃくちゃである。

勉強の時はYouTubeでタイマーをかけるようにしたのだが、2時間ぶっづけだと集中力が持たない。

確か集中と休憩を繰り返す方法があったあずだそ!

と検索してみつけた!

ポモドーロタイマー。

‪ぜひYouTubeで検索して欲しい。

これがあれば、25分休憩、5分集中を繰り返すことができる!

いや、違った!

25分集中、5分休憩である。

集中も大事だけど適度な休憩がなければ、
長時間集中出来ない。

2時間で4セット。

なかなかいいかもしれない。

しかもYouTubeはスマホだとバックグランド出来ないので、

タイマーを起動中はいじれないのだ。

まさに一石二鳥である。

Twitter、インスタグラム、に加え、

みんチャレというアプリも始めた。

5人でチームで組み、1つの目標を突破するという

アプリである。

電験2種の合格を目指す友の会という

チームを結成したが、メンバーが自分だけである。

それでも勉強の様子をアップし続けているので

興味があれば是非!


寂しすぎるので電験3種の勉強をするチームに加入させていただいた。




ポモドーロテクニックはいいよー!残り139日

25分集中して5分休憩する勉強法の二日目。

劇的に集中力に変化が現れた。

これまでは集中したくてもなかなか集中力が持たなかったり、

休憩しても再開が困難だったりズルズルの勉強だったけれど、

おっしこさえも我慢できる25分という時間は集中力に持続にちょうどいい。

これまでも本気モードの時は3時間ぶっ続けで勉強してきたけれど、

右手の中指の鉛筆タコが痛くなり、筆記用具をグーにして書かなければならない事態陥るのだけど、

適度な休憩で筆記用具を離すことで、右手も休めることが出来るのだ!

休み時間は椅子から立ち上がり体を動かすのもいいかもしれない。

YouTubeでポモドーロタイマーで検索すると、

1時間、2時間、3時間、4時間と

結構幅広い時間の動画が見つかるので集中力が持続しないとお悩みの方は、

是非試して欲しい。

戦術のノートまとめというか、写経をしながらの問題確認は、

一日に10ページぐらいの進みだったのが、40ページほど進むようになった。

まあ、変圧器の所でそこまで難しい数学を使ってないということもあるかもしれない。

もしかしたら、今月中に戦術を1周出来るのではないかと、淡い期待を抱いている。
理論も少しずつだけど解ける問題が増えてきた。

やはり、解けない問題というのは考え込む問題ばかりだ。

ピックアップして何回も何回も解きたいと思う。

ではまた明日。

解いても解いても。残り138日

今日は3時に起床した。

すぐに机に向かいたいけれど、起き上がるのにだいぶ時間がかかる。

朝起きて、Twitterを読む、メールを読む。ヤフーニュースに目を通すということをやっていたけど、

Twitterとはしばらくお別れすることに決めた。

残り138日。

そろそろ、ひたすら勉強の日々も本気モードになってきている。

3時間のポモドーロタイマーがあっという間に終わってしまう。

理論は電子回路の所だ。

相変わらず解けない。

解答を見れば理屈はわかる。

だけど解こうとしても解けない。

もう少し周回が必要かなと思う。

半分近くまで解けるようになったので、
周回スピードが2倍になっている。

名付けてスイングバイ勉強法。

どんどん加速して苦手分野を攻略するのだ。

以前、みんチャレというアプリを開始したと書いたが、

ようやく新しい仲間がチームに入った。

みんチャレは、毎日勉強したことを写真でアップして、チーム全員が達成出来ればポイントが貰えるというようなシステムである。

みんなの勉強の様子を見ることでかなり、
モチベーションがあがる。

Twitterもよかったのだけど、勉強以外のことも面白くて反応していたら、時間もなくなる。

いろんな人達と繋がることが出来たのでとても助かったのだけど、

次のツイートは電験二種の朗報を報告したい。



解いても解いてもマスが埋まらない。

だけど解き続ける。