結局電子回路は難しい。残り153日

YouTubeチャンネル「電験合格」のおかげで電子回路はある程度は解けるようになったけれど、
やっぱり難しい。

解説では多分完全に理解するのは無理そう。

二次試験にも電子回路が出てくるけど、
捨て問題というお話なのでいずれは捨てるのだけど、理論の過去問ぐらいは解けたらなぁ、
というのが心情である。

電子回路の問題を解いていると自動制御の問題も出現する、

自動制御はに二次試験の対策としてガッツリ勉強するつもりなので勉強する。

出力の手前でループするのだけど、その処理にいつも戸惑う。

あれれ戻ってきちゃった。

だけど元はこうなるから、いやそもそも最初はこうだからと、頭の中でパラドックスを起こす。

電験に合格するというのは、
理路整然とした考え方が必要なのだ。

アタクシは、思考が枝分かれして理路整然とした考え方が出来ない。

枝分かれというか、別の木の枝に移るような感じなのだ。

これだと理論が弱いというのも頷けるわけだ。

これがこうなってこうだからこうなる。

電験の計算問題はみんなそうだ。

そういうふうになっている。

この順序だてで計算するという能力を身に付けない限り自分には免状は降りてこない。

そういえば、昨日は電験1種、2種の免状の配達日であった。

合格され免状を手にした皆様方。

本当におめでとうございます。

僕も春が来る頃に免状を手にしたい。

そう思う今日この頃でした。