眠る時間が遅くなる日が続き、
どうせ起きているなら勉強してから寝ようということで、
寝る前に勉強をしようと思ったら、勉強開始した瞬間に眠くなる。
なんだそりゃ。
なので最近は3時頃起きても結構眠れている気がする。
夜の勉強は計算は疲れていて頭の回転が遅い。
暗記がいいのかもしれない。
眠くなるけど。
今日は3時半頃目覚めた。
電気計測の勉強に入り、グングンガンガン勉強をやっている。
何となく問題も見慣れてきた感じがする。
そりゃ、2年もやっていれば、顔なじみになるのがあたりまえか。
過去問マラソンもするつもりだけど、
今年は計算の攻略の問題も解くつもりでいる。
計算の攻略の解説は要点だけをまとめているけれど、
勉強を積めば要点だけが頭に入るはずだ。
とにかく今年は1次突破。
二次試験というものに挑戦したい。
そして、勝負するからには準備して挑みたい。
記念受験ではダメだ。
何らかの爪痕を残すために日々勉強なのだ。
YouTubeで電験合格というチャンネルがある。
かつて10数万で売られていたような、タメになる講義が見れる。
やはり人から習うのと、独学では違いが出てくる。
すごくわかりやすいのだ。
だいぶ暖かくなってきた。
春はすぐそこにある。
春が来れば夏は目の前。
アタクシはひたすら計算を解き続けるのみ。
今日は寝てない。
眠れないのでぐっすり眠ろうと思って、
子守唄代わりに
「電験合格」というYouTubeのチャンネル
を見ていたら、
目が冴えてしまい余計に眠れなかったのだ。
いつまでたっても眠れやしないので、深夜1時頃から勉強を開始した。
開始してすぐに眠くなるだろうと思っていたけど、
結局2時間以上は勉強してしまった。
今日は仕事なので、仕事中に眠くなるかもしれない。
本日の勉強は理論の電気計測の所だ。
電気計測は文章問題は知らない計器が出てくるので難しい。
まあ、計算問題を重点的にやろうと思う。
今、電車の中でこの日記を書いているのだが、
段々と瞼が重くなってきた。
眠い。眠いのだ。
おそらく今、電験合格を見れば、すぐに眠れるだろう。
目を閉じるといろんな計算式が瞼に浮かんでは消える。
モーターの回転原理まで浮かんでこらたら
いいんだけどなぁ
今日は3時頃起きた。
最近がやる気がある。
自信はないけど、継続しなければという義務感がある。
そして、電験二種の次が見えている。
電験二種は自分にとっては通過点なのだ。
そう思うと合格するのは当たり前だ。
当たり前にするには、当たり前に勉強しなければならないと自然に机に向かう。
かといって、学力が向上しているかといえば、
けしてそうではなく、理論もまだまだ、危ない状況であり、
二次試験はまだまだスタートラインも切れないような状況なのだ。
だけど僕は勉強を続ける。
とにかく勉強をして状況を打破したい。
この歳になってもまだまだやり残したことが沢山ある。
最終的には電気設備のコンサルのようなことをして、技術士にもなりたいのだが
いつになったらそういうことが出来るのだろうか。
勉強しても勉強してもし足りない。
現場で覚えるべきことも沢山ある。
今の職場の実務経験じゃとてもじゃないが、
電気主任技術者をやってますと言えない状況なので、
外部のセミナーなどにも沢山参加することに決めた。
アンテナを張りリアルな情報を集めたい。
技術者協会にも入会するつもりだ。
そこでの講習会にも参加したい。
監理技術者の登録そして講習も受ける。
これは建設工事に伴うものだが、
とにかくいろんなことに挑戦したいのだ。
本日は理論の勉強をした。
半導体・電子回路の所。
やはり負の抵抗を持つ回路のところで引っかかった。
前回は何ヶ月前だったのだろうか。
今は勉強の内容を手帳に書いているので見直せば、いつ勉強したかも分かるはず。
完全に忘れる前に周回したいが、
忘れるというのも大切のようなので、
とにかく繰り返してみる。
ポンコツ頭は交換出来ない。
バージョンアップを繰り返すのみ。
電子回路を進めている。
電子回路は読み取れば、直流回路なんだけど、
電流の向きとか、電圧がかかる方向を定めなければ解くことか出来ない。
せっかく解いても符号が違ったり、
符号が違うま計算するので、とんでもない計算結果が出てくる。
徐々にわかって理解したと思っていても、
数ヵ月後に解くとあれれー?な結果になるのだ。
こんなことは以前も書いたけれど、つまりは今日もその繰り返しなのだ。
バージョンアップはほど遠い。
2種の問題も解き始めた。
一次試験と違って計算機で計算しまくる。
1次は計算機を忘れたとしても何とかなる問題も多々ある。
なので計算機を忘れても合格は出来ると思う。
今も計算機の出番はさほどない。
しかしながら二次試験は計算機を、フル活用しなければならんのだ。
今まで馴染みのなかったメモリー計算とかも駆使しなければならない。
またひとつ課題が増えた。
増えてしまったのだ。
テキストのこの計算結果がこれになりと飛ばしても良さそうな項目も、実際に計算機を叩いて本当にその結果が導かれるかどうかを確かめなければならぬのだ。
計算機を叩く度に答えが違うということが、しばしばおこる。
起こってはならぬ事が起こるのだ。
計算方法を知って答えを導こうとして、計算機の操作ミスで散った人達は何人いるのだろうか。
けして少なくはないと思う。
電験の達人は、途中と途中の計算結果をメモしなくとも、一気に答えを導くという。
なんとカッコイイことか。
今までは黒板に難しい計算式をズラズラ書くことがカッコイイことだと、
思っていたけど
それに加え流れるように計算機を駆使する人達もカッコイイと思うようになった。
計算機。
キーを見なくとも計算機を叩けるようになった時、
やっと合格に近づけるような気がして止まない。
普通は勉強するにつれ、いろんなことがわかっていって、勉強したという実感があると思うのだが、
二次試験の勉強を開始して、勉強する事に分からないこと、やらなければならない事が、
ドンドンドンドンドン、蓄積されて行く。
あー自分は、なんで電気関係の仕事をしているのだろうかと、
自分の存在そのものにも、謎になってきた。
本当に奥が深い。
おそらく、電験2種に合格する頃になっても、
あらゆる疑問が蓄積されていると思う。
電験1種もあるし、絶対にそうだ。
仕事もいろんな難題が出てきた。
果たしてこれでいいのだろうかということも、
誰にも相談や議論も出来ず、淡々と進んでいく。
昨日寿命を計測するサイトがあって、
興味本位で計測すると残り12年とあった。
12年を足すとちょうど婆ちゃんが亡くなった歳だ。
すごくリアリティのある数字だ。
だけど何となく安心した部分もある。
12年は何とか全力を出していろんなことにチャレンジしたい。
定年までは生きられないのかな?
まあ、それでもいいだろう。
とにかく後悔しない生き方を選択するのみだ。
今日は3時頃起きた。
二次試験の勉強を進めた。
やはり計算機が難しい。
途中で勉強を止め、YouTubeの計算機叩き講座をみて、
計算機のいろんな操作を学んだ。
四則計算が分子と分母にある計算が超難しい。
やはり、最初に分母を計算してメモリーしておき、
分子を計算してその結果を割ればいいのか?
しかし、分子を計算する時にもメモリーを使う時はどうなるのか。
もうわけが分からない。
はぁ。
壁が遥かに高い。
見上げると壁と青空しか見えない。
そんな状況だ。
続ける。
続けるけどかなりの根性が必要だ。
今日は3時ごろ起きた。
二次試験の勉強は戦術で覚えるというテキストを進めている。
しばらくはこの本の問題を解けるようになるつもりだ。
問題の意味がイマイチわからない。
解説を読んでこういうことを問いたいのかな?
ということがわかる。
なんということだろう。
三種の理論や機械もそんな感じだった。
解くというより問題の意味を理解することから始める。
電験という資格試験と6年から7年付き合っているのだが、本当にまだまだ分からないことばかりだ。
勉強を進めれば進めるほど、自分に自信がなくなっていく。
天狗になるよりはよっぽどましなのだが、ここ最近は自分の存在意義を問いながら過ごしている。
むしろ電気の仕事でなくてもいいのでは?
と思う。
そうなってくると、もはや自分にやれる仕事はない。
ビル管理という仕事に就いた時、ただの電球の交換をするだけの人にはなりたくないという思いで、勉強を続けてきた。
資格を取るたびに色々な仕事を任せられてきた。
電気主任技術者になったのも、資格を取得したからだ。
さらに電気の勉強をして知識をつける。
そういう気持ちで勉強を続けているけど、
毎日毎日自分の足りないところを知るという作業になっている。
足るを知る。だ。
足るを知り、その現実を受け入れる過程で苦しむ。
その状況なのだ。
受け入れねばならぬ。
受け入れて前に進まなければならぬのだ。
わかってはいるが、
たまに、行く道の遠くを見ると不安になる。
だからこそ、目の前の課題をひたすらに、ただひたすらに繰り返さなければならないのだろう。
こうやって、毎日日記を書いていると、さも立派そうに見えるかもしれないが、
残念ながら自分には中身がない。
中身を詰め込む作業をしているが、どうやら袋に穴が開いているようなのだ。
それを分かった上で、繰り返す毎日。
自分の行く道。生きる道。
今日は3時頃起床。
15年の理論の過去問は2周目に入った。
一周は約40日かかった。週に4日が理論の日なので、24日ほどなのか。
2周目は解けない問題を解いて行く。
なので終了も早いと思われる。
なんだかんだいって、テキストも過去問ベースで作られてるので、過去問を解けるようになれば、
合格は出来るはずである。
しかしながら、着眼点を間違うと全然無意味だと思う。
自分は丸暗記がら出来ないので、解き方を都度考えている。
今日はどうしても解けなくなった問題があり、
解説読んでも全然わからなくなっていた。
風呂場で落ち着いて考えたら、やっと解き方が、わかった。
何度も解いて、何度も納得して、忘れないよに要点をテキストに書き込んだのに、やっぱり解けなくなる。
このテキストをマスターすれば合格できますよー。
など言われている。
確かにそうなのだが、
個人によってマスターする時間に違いが出てくる。
自分は2年目に突入したけれど、まだまだなのだ。
自分は法律とか、用語とかの勉強は好きだけど、
計算が苦手だ。
とても疲れてしまう。
いつまでたっても慣れないものだなぁ。
今日は4時頃起きた。
寝坊した。
理論の勉強だけど、イマイチ集中出来ない。
頭を使うのはとても体力がいる。
筋肉を動かす訳ではないのだけどなんでこのように疲れてしまうのか。
SNSには多くの電験仲間がいるけど、実際にあったとことはなく、本当に実在しているかは謎である。
そして現実には職場の人と顔を合わせるけれど、
誰一人として、電験を勉強しています!という人がいない。
職場では1人浮いているような気がする。
現実世界では孤独である。
独学とは本来そういうものなので、続けるしかないのだけど、
自分が分からない問題に遭遇した時、
視点を替えることで、解けたりするのだけど、
視点を替えるにも自力で理解をしなければならないので、非常に難しく時間がかかる。
質を量でカバーしようとするけど、
量にも限界がある。
最近の自分の限界点はとても低い。
こんなことだと、何年かかっても合格は程遠いだろう。
どこかで腹を括り、死ぬ気で勉強するしかないのだろうか。
昨日はある種の賭けにでた。
ホリエモンが東大に合格したら、Twitterをしばらく辞めるという賭けだ。
ホリエモンは不合格だった。
しかしTwitterではあまり呟く気になれない。
今バイオリズムはかなり下の方である。
しばらくすると上昇するだろうから、
それまでは、ひたすらに問題を解こう。
それにしても静電気の問題は考えるのもキツイ。
今日は3時頃起きた。
ついつい、ツイッターとYouTubeを見る癖が抜けていない。
思い切ってスマホから2つとも削除したった。
兎にも角にも勉強に集中して、電験2種をゲットしなければならない。
二次試験の勉強はとりあえず、戦術メインで進めている。
事前に計算の攻略に収録されている問題は、
戦術の問題に計算の攻略の何ページに収録されているよ。とメモしているので、
見比べながら解いている。
解いていると書けば多少はカッコイイが実際の勉強は写経しているに過ぎない。
アタクシの電験の勉強の基本はとにかく写経だ。
写経して意味が分からないことは、注釈をいれる。
それを2、3回繰り返し、自力で解いてみる。
自力で解いて初めて疑問にぶつかる場合もある。
今はこれから付き合う問題たちと挨拶がてらに写経しているのだ。
計算の攻略とどちらの解法が自分にあっているかのチェックも兼ねながらだ。
勉強終了後に月間予定も考えた。
4月
理論は15年過去問2周目。
二次試験は戦術。
5月
理論 15年過去問3周目
二次試験は戦術、機械に行けたらいいな。
6月
理論 いよいよ過去問を年度別に解く。
2時間で答え合わせを込で2年分。
平成7年から26年までの20年分を10日で解くのを繰り返す。
二次試験は戦術、機械かな?
7月
理論 過去問年度別
正解率をあげ、とにかく計算スピードをあげる練習。
二次試験は戦術、ラプラスと遊ぶ。
8月
理論のみに集中。二次試験の勉強はお休みだ。
苦手分野の克服と不動さんのテキストなどから、
芋づる式にいろんなことを思い出せるかをチェック。
最近の問題で模擬テストをする予定。
こんな感じだ。
予定は日々の勉強で変わる予定もあり、
合わないと思ったら変えなけれぼならない。
予定を作ることでまた、光みたないものが見えてきた。
やる。
とにかく勉強して計算して電験2種を突破する。