今日は家に帰れない。

今日は、無停電源の子守のため、おうちに帰れないのでアール。
徹夜です。
今月は残業が規定数を超えるため、報酬はありません。

トラブルがなければ、出番がないので、家からいろんなものを持ってきた。
勉強道具とか、遊び道具とか。CDとか。


アタクシが組んだ盤なのでちゃんと運転してくれるか不安でもある。
増し締め、線間絶縁チェック、対地間絶縁チェック、電圧チェックやれることは全てやった。
あとは神頼み。

ちょいちょい運転電流をクランプで測ろうと思う。

勉強は、明日の早朝3時からボチボチしようと思う。
ノルマは1日10ページ。
ノルマを設けないとついついサボってしまう。

始発で帰る予定だが、帰ったら風呂に入ってまた出勤するかもしれない。
お師匠さまが休むかも知れないのだ。

そうそう、
電気主任技術者に選任され初めての高圧設備点検(停電作業)は
来年におあずけとなった。
停電作業を無事終えて、お正月を迎えたかったのに、正月どころではない。
そういえば、元旦、2日、3日と仕事なので正月ないんだった。
テへ(ノ∀`)
年末年始がオーナーが休みの施設に入り込めば休みになるんだよなあ。
どこかないかーーー。

そのかわり正月前は1日出勤して、翌日休みみたいなシフトなんで
まんざらでもない。

今日は普通の日記だなあ。

ビル管理のお仕事内容。

ビル管理って何をしているのか。
日頃、影でコソコソしているのでわからないと思う。
私もでかい駅、商業施設、工場などに行ったことがあるが、
ビル管理の人たちが仕事をしているのを見たことがない。

でかいビルには彼らは絶対にいるはずw

普段は、空調の温度管理。
たまーに蛍光灯交換。
現場仕事としてはこれの比重がかなり。
そして日常点検。
これが毎日一件ほど。
日常点検と言っても、空調機のフィルターを洗ったり、
絶縁抵抗を測ったり、ベルトの調整や、電流値の確認。
時間はかからない。

空き時間は、書類整理。
ISOめんどくさい。
それと設備に関する勉強。
これをしないとトラブルに対処出来ません。

たまーに、電気系トラブルがあります。
電気系にトラブルが起こった場合、すぐに現場に急行します。
自称電気屋さんとしては、電気系の仕事をしている時が一番気合が入ります。

私は
プラスドライバー
マイナスドライバー
絶縁抵抗計
回路計
クランプ電流計
検電器
懐中電灯
の7つ道具を持っていきます。

電気の資格を持っているからといって、
電気のトラブルが解決できるわけではない。
実務は実務のやり方というのがあるので、先輩に習うことになります。

座学で習ったことが、現場の現象にマッチングした時が、
すごく面白いです。

ビル管理でもピンキリあって、点検といっても、電圧見るだけとか、
工事は100%外注とか、居るだけとか、
資格もいらないような現場もあるんですが、

私はいろんな経験を積みたいので今の現場に配属されてよかったと思ってます。







電気系のトラブル集。第一回。

自分が現場で配属されて実際にあったトラブルを
少しずつまとめていこうと思っています。

今日は、「漏れ電流が7Aもあるんですけど。」の巻。

うちの現場は電気も集中監視で見ております。
ある時期、漏電一括警報というのが、10分に一回とか、
頻発することがありました。
一瞬鳴り、すぐに自己回復。

原因を探したいのですが、一瞬で絶縁回復するのでわかりません。

場所もトランスまでしか追えないので、
ブレーカーも切るわけにはいきません。

そこで怪しい回路に漏れ電流計を挟みまして、漏れを見ることになりました。
漏れ電流計は、クランプ電流計と形は似ているんですけど、
クランプ電流計が一線ずつ挟んで電流を測定するのに対し、
漏れ電流計(リーク)さんは、一括で挟んで、電流の方向の差を見てくれます。

漏れがなかったら、行った電流は全て帰ってくるので、漏れゼロです。
漏れがあったら、数値で出ます。
活線で絶縁状態を見るのにとても便利な計器です。
私も個人的に欲しい。

この前、家に調査に来る保安協会方も漏れ電流計で絶縁を見ておりました

漏れ電流計を使って、怪しい主幹を特定。
次は主幹から追うんですが、
ビル3棟にまたがる線のためなかなかおえません。

そこでビル内を探索し、怪しそうな回路に漏れ電流計を片っ端から挟んでいたんですが、
そこで超怪しい100V回路を発見しました。

なんと漏れ電流7A。
いやいやありえんw

もしやと思って、他の回路を測ったんですが
やっぱりありました。

漏れ電流7A。
そうです。
別の回路と帰り線がテレコになっていたのでした。
いつからだったんだろう。
絶縁はいつも良なので、漏れ電流計じゃないとわかりません。

7Aもあれば、主幹が完全に飛ぶんですが、
主幹側では帳尻があっているので、落ちないんです。
小ブレーカがELBであれば飛ぶんですけど。

結局そこの盤は異常がなくて、別の盤を探すことになりました。